こんばんは!
世間はGW真っ最中といった感じでしょうか( ゚∀゚)・;'.、
諸事情で昨日から2~3週間?紫外線をモロに浴びれない為、GWは家でおとなしくしてます(´゚д゚`)←
で、さっそくタイトルの件です・・・

はい、これです。Rギアに入れるとモニターが見えなくなる憎っくき現象ですね∑(`Д´)
納車時にはすでにライセンス灯を社外LEDに変えていたため。納車以後ずっとこの状況です。
F30に限った現象なのでしょうか・・?
純正LEDのままならこのような現象は起こらないですよね・・?
モディされている方は恐らく困っているはず。。。
ぱっと思いつく対策としては、
①諦めて毎回手動でライトをOFFにするw
②コーディングでRギアに入れたときにライセンスを消すこと(又は減光)ができる車屋まで持っていく
③Rギアに入れると減光する機能がついたライセンス灯を新たに投入する
②、③は手間とお金がかかる( ;^o^)
そこで今回は、
セルフコーディングで解決します。

いきなり解決後のモニターの画像です。
Rギアに入れてもクッキリ画面が見えるようになりました♪
ちなみに私の場合は、ちょっと特殊?でスタディエンブレムマーカーをリアのライセンス灯連動で取り付けていて、Rギアに入れた際に完全にOFFになるとエンブレムマーカーも消えてしまう為、減光で設定しました。

動画を切り取ったので画質が悪いですが・・・、このようにRギアに入れた際にライセンスは消えますが、スタディエンブレムマーカーは点灯したままです♪
※Rギア時、光量30%で設定。光量35%まではライセンスも減光されて点灯するんですが、まだ明るいのかモニターが見えずらいです。光量を35%→30%でいきなり消灯してしまうので、光量はあまり繊細な設定は出来ない模様。

スモールON、ヘッドライトONでライセンスはフル点灯するんですが・・・

ロック解除時になぜかライセンスが光らない誤算wwwが、しかしこれはこれでカッコイイ!?スタディエンブレムマーカーが目立つ目立つwwww結果オーライ!!!ヽ(゚∀゚)ノ
やり方はまた後日整備手帳にでも載っけておきます。
----------------------------------------
GWなのに家から出れないので車庫で出来るDIYを続けます!
工具をいろいろ揃えましたw
ジャッキアップとホイール脱着に最低限必要そうなもの一式をポチってみた(^o^)w
デュアルポンプ式のアルミジャッキは楽々車体を持ち上げれますね!すごい!(・∀・)イイ!!
フロントのジャッキポイントが分かりづらい!!!
リアはデフにジャッキ当ててウマをかけるとして、フロントはどこに当てればいいんだろう・・・w
カバーがあってメンバーの位置も分かりづらい・・・どなたか分かる人いませんか( ;´Д`)?
で、何をやるかといえば~
耐熱300℃の塗料&クリア塗料
もともとブレンボ製ブレーキが付いてるということで、ついでに耐熱デカールも用意www
大きいほうをフロントに入れて、小さいほうはリアに付きそうにないので恐らく出番無し
このGW中に味気のないキャリパーに色を入れてやろうと思います!(`Д´)
それでは、みなさん良いGWを(*´Д`*)
Posted at 2015/05/02 00:51:55 | |
トラックバック(0) | 日記