• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだ将軍のブログ一覧

2014年01月04日 イイね!

新年早々タイヤが転がる名神高速

(2014/01/02)

カミさんの実家からうちの実家に向かう名神高速の追い越し車線。
先行する車3台が急ブレーキ。
何や?何や?と思ってると、中央分離帯付近でタイヤが一本だけ転がっている。
ホントに時速80km/h位で、タイヤだけ(ホイールなし)が倒れる気配もなく見事に白線上を転がっていた。
話に聞いたことはあったが、実際に目にするとは…。
それを追い越したくらいに、3台前のKがふらつきながら路肩へ。右リアがホイールだけに。よううまいこと寄せたな、と。

いやしかし、そのタイヤもそのうち倒れるはず。むっちゃ危ないやん。
まぁ、道路のど真ん中で転がられるよりましやけど…。

けど、何で外れるん?
無理なサイズを履いたの?
Posted at 2014/01/04 16:39:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年10月14日 イイね!

長女用ジュニアシート

(2013/07/15)

4歳を超えて、今までのチャイルドシートには体が収まらなくなってきた。
次女も産まれ、彼女が、このチャイルドシートを使ってしまっていて、
長女は、そう、リアシートの真ん中にあるアームレストに腰掛け、真ん中に座る人用のシートベルトをしていた。
そうすると、首にシートベルトが掛からず、丁度良かったのね。

ところが、遊び疲れたりして寝るとなると、当然ここでは、ズルズルになってしまい無理。
そこで、ジュニアシートを購入。

CAR MATEのエールベベ・サラット3クワトロ。
なんぼでも高価なモノはあるけどこれで充分。


1歳児もOK。
次女にも使ってみたけど、腰の据わり方が、まだ7ヶ月だと辛いので、途中でゴネるね。
まぁ、あくまで長女用。

けど、子供を乗せてない時にも、シートベルトを締めないと、ブレーキ掛けた時とかコーナーで吹っ飛ぶので要注意。
シート自体をアンカーとかで固定するタイプじゃないから。

Posted at 2013/10/14 01:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | ニュース
2013年04月04日 イイね!

イギリスではR33スカイランが元祖ドリフト車 その2(解説編)

前回の日記で分からなかった内容を、ビデオを見直して、拾ってみました。

(前の日記:https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/29464690/)



(エドの解説)
       横滑りを制御するためには、スカイラインのステアリング・ジオ
       メトリーを変えなければなりません。
       道路の上を走っているのと同じ状態にサスペンションを保てる、
       特別な支柱リフトの上でセットアップを行います。

       車のセットアップをして正しくするために、支柱リフトを借りて
       きました。ウォルトン(ウォルトン・スミス(イギリスのドリフ
       ト・ドライバー))がいます。彼はドリフトのエキスパートで、
       ドリフト車のセットアップも仕事でやっています。
       話を聞きましょう。

エド:    ウォルトン、どうもありがとう。くるまはどうかな?

ウォルトン: いいですよ。アジャスタブル・テンションロッドとアジャスタブ
       ル・キャンバーアームを車に取り付けました。

エド:    理想のドリフト用にセットアップできるんだね?
  
ウォルトン: ええ。
  
エド:    車の後ろ側はどう?うまく行ってる?
  
ウォルトン: ええ。リアにもアジャスタブル・キャンバーアームを取り付けま
       した。

エド:    フロントとリアのキャンバー角が調整できて、フロントのキャス
       ター角も調整できる。完璧なドリフト仕様にセットアップするた
       め、モノが揃ったね。
  
ウォルトン: この車は実際にサーキットを走っていたんでしょう。
  
(エドの解説)
       スカイラインはサーキット走行車として人気で、ドライバーはス
       テアリング・ジオメトリーを調整するため、アフターマーケット
       のパーツを取り付けます。
       調整する前に、ウォルトンがスカイラインのキャンバー角を正確
       にはかる特別な道具をセットアップします。
       キャンバー角とは、タイヤが接地する道路の表面に対する角度で
       す。
  
エド:    この装置がキャンバー角とキャスター角を計測して教えてくれる
       と。
  
ウォルトン: ドリフトを考えると、キャンバー角が2度から3度の間が良くて、
       トップを内側に、つまりボトムを外側にしたいんです。
       数字が3度を示すようにホイールを調節します。
  
エド:    普通はホイールの角度を垂直にしたいのですが、それは直進する
       ときにグリップが欲しいからで、タイヤと道路の接地面を広くし
       たい。
       でも、ドリフトの時はフルロックし、アクセルを全開にするので、
       そのときの接地面を最大にしたい。
       合ってますか?
  
ウォルトン: その通りです。
       3度くらいで傾斜させたいので、ジャッキで持ち上げて、タイヤ
       ホイールを外し、トップキャンバーを調整しましょう。

エド:    了解です。

(エドの解説)
       角度を出すために、タイヤホイールを外し、ウォルトンがサスペ
       ンション・トップアームを調整します。
       トップアームの位置を調整して、角度の数値が合ったところで固
       定。

エド:    キャンバー角は2.6度ですね。
       この角度でいいですか?
  
ウォルトン: 3度まで出したかったのですが、それがこの車のキャンバーアー
       ムの最大値ですから、2度以上でいいです。
  
エド:    サスペンションを調整したので、左右のキャスター角が同じになっ
       ているかを確認します。
       でなければ、もう一度サスペンションの調整?

ウォルトン: その通りです。
       左右のキャスター角が違うと、左右どちらかに引っ張られてしま
       います。

エド:    では、セットアップしましょう。
  
(エドの解説)
       ステアリングを回すと、前輪が回転します。
       キャスター角はステアリングピボットと垂直面の角度で、車のサ
       イドから見られます。
       キャスター角によって、コーナーから直線に行くときの、ステア
       リングのセルフセンタリングが変わってきます。
  
       ウォルトンがステアリングピボットを後ろ側に傾け、キャスター
       角をプラスに持って行きます。
       テンションロッドのアジャスターによって、タイヤの底面が前方
       向に押し出され、ドリフトの際のステアリングコントロールがよ
       り自由になり、曲がった後の直進への戻りがより速くなります。

エド:    OK、いいですね。
       キャスター角が6.5度になりました。
       次に反対側のキャスター角を調整して、トーインの調整です。
       
(エドの解説)
       ステアリングがど真ん中にあるときに、車が右や左にそれたら、
       トーアウトしています。
       調整で、トーインにズレが出ているので、トーインを微調整して、
       ホイールアライメントは終わりです。
       1日掛けてセットアップをしてみて、とても興味をそそられまし
       た。
       ウォルトンのようなエキスパートにドリフトアライメントを頼む
       と、150ポンドはかかりますが、サーキット走行車を持っていて、
       ハンドリングを向上させたいなら、価値はあるでしょう。
  
エド:    これで完成ですね?
       キャンバー角もキャスター角もトーイン調整もばっちりです。
       もう、この車はいつでもドリフト走行できる準備はできています。
       ウォルトン、ありがとう!(ウォルトンと握手)



ちなみに、マイクが33スカイラインを買ったのは、ここだと思われ、
http://www.japperformanceparts.co.uk/gallery_jppontv.asp
ウォルトンはここにスポンサーになってもらっているみたい。
Posted at 2013/04/04 01:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年03月17日 イイね!

イギリスではR33スカイランが元祖ドリフト車

Discoveryチャンネルの「クラシックディーラーズ」は
  http://japan.discovery.com/series/index.php?sid=1036
  http://japan.discovery.com/turbo/index.html
  

R33スカイライン。
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=915060&eid2=000000

で、今回は仕入れた中古車をドリフト車にして売る、という企画。

日本では元祖ドリフト車って、86レビンやトレノになるけども(実はもっと古くからあるけど)、
イギリスでは、R33スカイラインなんだって。

へぇ。
でも、デザインいいよねぇ。
カッコいいなぁ。

イギリスって結構自分で車をいじる文化なので「あなたもできますよ」流に、車を修理したりいじったりしてるところを中心に放映されてる。
見てて楽しい。

ここに出てきたプロのドリフトレーサーは、インプにスカイラインのエンジン積んでた。
何やそれ。

彼が、スカイラインのドリフト用のアライメント調整を。
もの凄く詳しく解説されたけど、なんのこっちゃ分からんかった。(^^;
Posted at 2013/03/17 02:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年09月29日 イイね!

点かなくなったバイクのウインカーの復旧方法



入院から帰ってきたバイクだが、
https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/27766031/

何か、いつの間にか、左のウインカーが点いてない?

バイク屋に問い合わせると。

「あ、それね、レッツIIでしょ?多分、左側前後のどっちかが点きっぱなしになってると思うんです。
 点いてない方、叩いてください。」

はぁ?

ブラウン管のテレビやないんやし。

え〜、トントン! ピッカン・ピッカン
え?直った…。

ホンマかいな。
流石というか…。

接触不良なんだそうですわ。
よく見ると、ウインカーカバーにヒビが。
誰かが倒したかぶつけたかしたんやな。
Posted at 2012/09/29 17:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「@よぉちゃん@G&ROBO アプリから作ったことないですねぇ。やっぱりPCでネタをバックアップ取りながら作らないと不安で仕方ないです。」
何シテル?   10/19 15:34
わだ将軍です。 あんまり洗車もしません。掃除もしません。 けど、走るのは好きです。 自分の腕以上の車を買うと楽しみ半減だなと思いつつ、トルクが一杯あると普...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ファミリアSワゴンが初めてのマツダ車でした。そしてほぼ初めてのFF車で、こんなにキビキビ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation