• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだ将軍のブログ一覧

2014年05月05日 イイね!

ハイブリッドアクセラに試乗 その1

(2014/04/05)

春休み中に、マツダのディーラー「アンケートに答えてね。店に来てね」郵便物が来てたので、行ってみた。

いつもならカミさんが嫌がるので行かないのだが、春休み時期で、妻子はカミさんの実家。
久々に行ってみるか、と。

するとディーラーの担当者から「ハイブリッドで良かったら新しいアクセラ乗ってみます?」と。
ハイブリッドは嫌いなんだけど、まぁ、食わず嫌いも何だし。

ハイブリッドは、交代運転手としてレンタカーでプリウスにちょっとだけ乗って、あまりにも違和感が大きく「ごめんなさい」したきりだ。5年くらい前?
何しか、ブレーキの効きが途中で発電装置が介入するので、同じ踏力(というか一定の力で足で感じたブレーキ感)で、思ったところで止まれなかったのが凄い違和感があってイヤだった。
マツダはトヨタからハイブリッドシステムは買ったけども、一応、乗り味重視でチューニングしたと言われるアクセラのハイブリッド。
さぁ、どんな感じか。

…だめだ、絶対に買わない。
(満足して乗っている人には申し訳ないんだが…)

やっぱり、ブレーキが難点。
発電するためにブレーキを使っているわけだが、充電が十分だと発電しようとしない。
つまり、ブレーキの効きが変わるのだ。

「下りも何かさっきより速いような。アクセル踏んでないんですけど…。」
「あぁ、充電が十分なんで、発電しなくていいから、エンジンブレーキかけよらへんのです。」

え?充電状態を気にしてエンジンブレーキの効き具合を考えるの?
え~、そんなん気にせんといかんの?
うそぉ!
(でも、充電は十分な時は、回生ブレーキが介入しないのでブレーキフィールは、いい感じ。)


ここで思い出した。
免停分の罰金を払いに行った時の待ち時間に、おばちゃん達が話をしてたことを。

 「あら○○さん、どうしはったんですか?」
 「スピード違反なんです。」
 「あら、私もですよ。」
 「悔しいんですよ、いつもやったらそんなスピード出てへんはず何ですけど。
  XXの下り坂で。」
 「え?私も一緒です。」
 「私の車プリウスなんですけどね。何か下りで速くなるみたいなんです。」
 「え?私もプリウスなんですけど、一緒です。」
 「あら~、プリウスってそういうもんなんやろうか。」
 
その時は、あまりにもアホらしい話で、「そんなことあるかい!いつもと体調が違うか、急いてて気が早ってたからスピード感なかっただけやろ!」と思ってたのだが、ここで理由が分かった。
おばちゃんらの話は本当だ。
彼女らは被害者ではないのか?

ディーラーの担当者はこのことを説明したんだろうか?
(まぁ、説明しても、覚えてないかも知れないけど…)


バッテリーは90%だったかある一定の充電率になったら、バッテリーを守るためにそれ以上充電に充電ささんようにする。過充電によるバッテリーの寿命を縮めるのを防ぐ策ね。
なので残り10%の余力はあるので、ブレーキを踏んでる最中にブレーキフィールが変わる(抜けるように感じる)ことはないかも知れない。
けども、長い下りやったらどうなるの?やっぱり抜けた感じになるの?

いや、確かに、普通のブレーキだって、道路状況やタレ具合で、フィールは変わっていきますよ。
ただ、運転ってスポーツと同じで「このくらいでこうすればこのくらいで行ける」感がある、体で感じて数値で表せない部分があるものでしょ。
  (もちろんセンサーつけてメーターだらけにしたらできんことはないやろうけど、そんなことしても常に色んなメーター見てられないからね。)
特にブレーキなんて。
  ・勾配率x%
  ・スピード y km/h
  ・重量  z kg
  ・ブレーキのパッド a mm
  ・タイヤの残り  b mm
  ・タイヤのタレ具合 c (そんな計測できる単位あるの?)
  ・だから、このくらいの踏み加減で止まる
なんて、メーター見ながらいちいちできないよ。


いろいろなことで回生させるのはいいんだけど、ドライバビリティに影響するのはねぇ。欧州勢が消極的だったのは何か納得できる。
では、走りのフィーリングを重要視しているBMWなんかはどうしてるんだろうねぇ。
凄い興味が沸く。



Posted at 2014/05/05 07:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2013年11月25日 イイね!

会社の同僚のインプレッサSTIに試乗

(2013/03/02)

大分前の話になるのだが、昨年度末に、大阪に来ていた会社の同僚H口さんが、東京に戻るというので、彼のインプレッサSTIと一緒に写真を撮りたくて、彼の住まいにお邪魔した。
彼は、確か、三代、STIを乗り継いでいる。

MSアクセラにする前、うちのカミさんが「この車買うなら、あと50万出してもいいよ。」と言った車だ。
あの、RX-8なら50万で済むけど、STI100万は出さないとねぇ…。

うちの車はまだスタッドレス状態。
今年の春は遠くて、僕が住んでる付近は、桜咲いてるさなかに、吹雪いてたくらいだからね。

スタッドレスタイヤは、無理矢理2インチダウンしている都合上、若干ノーマルよりも車高が低いんだが、インプレッサってSTIでもノーマルでは腰高に見える。





で、え?車のキーを、僕に?ええんですか?
「いや、けど、僕の車は、代わりに貸したりできないですよ。保険が家族限定だし。」
「いいですよ。」
「ホンマですか?すみません。」

うほほ、乗っていいんだってよ。
流石に、ディーラーの試乗で、GTのマニュアルは乗ったことがあってもSTIは乗ったことがなかった。

大阪の中堅都市、楽しそうな、山の方に向かうことに。
で、え? ゴゴゴゴっって、何で?
「吹かして吹かして」とH口さん。
ノッキングでした。
STIでも低回転トルク、こんなに薄いの?
「すみません。うちの車、3,000回転で最大トルクなものですから(38.7fkg・m)、このくらいの坂なら、二人乗車ではクラッチミートだけで上がっていきます。」
「ええっ!うらやましい!!この車、これだけが難点なんですよ。」

確かに、登りの渋滞・信号での停止はちょっと辛い。

でも、クラッチミートがシビヤでもなく、そんなに難しくなかった。

さて、前が空いた。4,500回転越えてからかな、面白いのは。
確かにターボの効きがGTに比べて圧倒的に速いのとアクセルレスポンスがいいので、気持ちいい。
でも、それはMSアクセラだって同じ。

全然違うのはブレーキ。
ブレーキが動き始めて、遊び区間なのか、当たり始めそうなのか、当たり始めたのか、どのくらい効いているのか、それが逐一分かる。
あとどのくらい踏んでも大丈夫か、タイヤも合わせて、会話ができる。
安心感がまるで違う。
流石ブレンボ。
マツダもオプションでいいからつけてくれたらいいのに。
ショーモデルなら付いてたりするのにさ。

そして、サスペンション。
柔らかい。
MSアクセラより柔らかい。
というか、雑誌とかのインプレッションで書かれているとおり、しなやか。
で、物足りないと思うことはない。
すーっと収まり、いつの間にか踏ん張ってる…んだろうなぁ。
慣れてないし、人の車なので、本気度出して攻めれないので、ちゃんとは分からないけど。
それでいて上品。
H口さん本人は、先代のSTIとの一番の違いは、やっぱり評判通りサスペンションだという。
「前は、トイレが我慢できませんでした。」
「はい?」
「サスが硬くて、振動で。」
「へぇ、そういうのもあるんですね。オモロ!」


あと、DCCD。
運転中に、H口さんがくりくり回してたみたいで、おお、違う違う。
積極的に曲げたいか、それともアンダー指向で行きたいか。
ジムカーナとかタイトなコーナーが続くワインディングなら「-」、
大きなサーキットだと「+」なんでしょうか。
さほど無理くり感もなく、曲がっていく。
でも、ターンインの時のスッとインを向くのは、慣れてしまったせいか、MSアクセラの方が自然観がある。
まぁ、ノーマルのセッティングがそうなってるんだろうからそんなもんなんだろうけどね。

結局、吹雪いてきてしまったので、それ以上は走れず、終了。


いい経験だった。


その後に乗り換えた後、自分の車の、サスのがさつさ(収まりの悪さ)、変速ストロークの感じの悪さ、が気になった。
まぁ、定価で100万以上違うだもん、仕方ないわよね。
Posted at 2013/11/25 00:16:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年09月10日 イイね!

CX-5を試乗

いろいろなところで評判が高いCX-5。
試乗ってきました。
(前の日記でhttps://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/、ディーラーに車を預けたついでに)


MSアクセラよりトルクは上。
ある意味鬼トルク(2リッターのSTIとほぼ同じ)。
アクセルレスポンスも含めると、ん~、なるほど、MSほどではない。
しかし、1.7トンくらいあるんだっけ?をゴゴォーっと引っ張っていくのは、流石。
それで、低燃費、黒煙なし。
  たしか、黒煙は触媒とか後処理(尿素吹き付けるとか)でなんとかしてるんじゃなくって、
  エンジンの方(燃焼のさせ方)なんだよね?

ただ、ブレーキはちょっと効かんかぁ。
「色んな人、乗ってくれはりましたけど、ブレーキ効かんって言わはんたん、二人目ですわ。」
となじみのディーラーの営業マン。

「まぁ、こういう車としたら十分ですけどね。」
「けど、MPVの時は絶賛でしたよね。」
「ええ、安心して飛ばせて、峠でもそこそこ楽しかったですから。ブレーキを踏んでからも、踏み足し・抜きにもきちんと反応してくれましたし。こいつは、多少何かしても、全く変化なし。あ、あぁ、いいブレーキのオプションとかサスキットを用意しとくとか。」
「ないんです…。」
「また、商売ベタなんだから。でも、やっぱりトルクがデカい車は、クセになりますね。トルクがデカかったら、ATでも十分感がありますね。あ、マニュアル仕様は?」
「ないんですよねぇ、海外ならあるんですけど。」
「まぁ、もったいない。イギリスでは、ハイヤーだったプレマシーでも6速MTでしたよ。」

ガソリン車では意識することがなかった、アイドリングストップ復帰時のちょっとしたがたつき(ディーゼルはプラグでの点火がないので1回余分にエンジンを回さんといかんので)と、スタート直後のディーゼル特有の「ガラガラ」音が気になるくらい(回転が上がるとしなくなる)。
まぁ、気にならん人は、全く気にならんでしょう。

いやぁ、凄いわ。

今後のマツダ車の展開が楽しみになります。
ディーゼル車、増えるやろうなぁ。
アテンザにもMPVにも積むでしょうよ、そら。
十分、海外勢に対抗できます。
  提携したアルファに積んだら笑えますが…。

Posted at 2012/09/10 20:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2012年07月16日 イイね!

86の試乗

連休の中日だと、外出多いだろうから、試乗車も空いていることを想定して、ディーラーに向かう。
スバルに行ったら、「他のところに貸し出されちゃってます」ってことで、トヨタに。

想定通り、お客さんはスッカスカ。

何の手続きもなく、すぐに店員もついてくれて、試乗。
もちろん?AT。

いつもの試乗ルート。

まぁ、予測していたと言えば、そうなんだけど、低回転トルクのないことないこと。
ただ、2,500回転越えたら普通に走るし、そっから、
7,500回転まで回ってくれるのはいい。
(当然回せなかったけど)

みんな乗ると驚く、というのだが「そうか?」という感じ。
低重心でよく曲がる?
低い、といわれるが、初代、ロードスターだってそんなに変わらんだろう?
実はセラの方が低かったりするらしいし。

よく曲がる?
シャーシの出来がよいと言われるマツダ車の試乗を続けているから知らん、
MSアクセラ乗ったときや、現行デザインの(active前の?)デミオの時の方が衝撃的。
「なんじゃこら!?」ってことはなかった。

まぁ、アリはアリだけど、人が言うほどではなかった。

どちらかというとFR, FRしてない、という感じ。
というか、FF乗りすぎて、FRの走り方忘れたのかしら?


音はいい。
4本出しマフラーは写真以上の迫力がある。
ATでもブリッフィングは派手。
まぁ、このくらいやってくれたら、やる気になる。
雰囲気から楽しめる。
演出上手だ。

ん~、でも、オープンにできるロードスターの勝ち、かな。


ただ、トヨタがそこそこ本気になれば、このくらいの車が作れるってことだ。


マーケティング上で考えると、ボクサーエンジンは、ポルシェと86(+BRZ)、残りスバルのみなので、
車の育て方は、やりようでどうにでもなる。

ポルシェは、レイアウト上、不利と言われたRRレイアウトを磨き上げスポーツカーに仕立て上げてた。
しかも「踏んでも地獄、抜いても地獄」に対しては未だにいろいろなやり方で取り組んでいる。
  グランツーリスモ(ゲーム)では、RUFで未だにニュルをまともに走り切りません。orz

ポルシェは、RRとMRとFRが揃っている。
  四駆のカイエンはちょっとカテゴリ違いなので外す。
  レベル違うけど、スバルに任せる。

ただ、FRは、パナメーラなので、高級グランドツーリングとなる。
ピュアスポーツにするのであれば、onlyOneだ。

磨き方によっては、一つのブランドの確立もできるだろう。
MRでガチンコ対決もあり得る。

ま、ガチンコになるのであれば、元々エンジン供給してた、ロータス・エリーゼの方があり得るか。

ま、今更国内のみのモデルなんてあり得ないだろうから、きちんと輸出して、海外勢と渡り合って欲しい。

Posted at 2012/07/16 14:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

「@よぉちゃん@G&ROBO アプリから作ったことないですねぇ。やっぱりPCでネタをバックアップ取りながら作らないと不安で仕方ないです。」
何シテル?   10/19 15:34
わだ将軍です。 あんまり洗車もしません。掃除もしません。 けど、走るのは好きです。 自分の腕以上の車を買うと楽しみ半減だなと思いつつ、トルクが一杯あると普...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ファミリアSワゴンが初めてのマツダ車でした。そしてほぼ初めてのFF車で、こんなにキビキビ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation