• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだ将軍のブログ一覧

2013年04月14日 イイね!

長女のお気に入りはTopGear?

家の部屋を掃除していたら、2年ほど前にイギリスに出張してたときに買ってた、雑誌版のTopGearが出てきた。

マグネットシートもついてて、カッコいい車が大好きな長女にとって、冷蔵庫に貼る格好のターゲットになった。



僕自身は、あまり自分の車に対してカッコいいとかそんなのは思っていない。
(走りの味重視だったので)

でも、長女は「カッコいいからこっちの車に乗る」と、カミさんのKよりも僕の方を選択してくれる。
  カミさんの車
  https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/27684751/

そんなこともあってか、カミさんよりも、車のカッコいいカッコ良くないの、ツボを押さえている。
4歳になったばっかりなのに…。
このTopGearのマグネットシートの中でも、マクラーレンMP4/12Cがお気に入り。

僕的には、Stigにちょっとは関心を持って欲しかったんだけど、全くなし。
とうぜん、おっさん3人にも興味なし。


あ、そうそう、そんなことよりも、先日入園式だった幼稚園、いやがらずに行って欲しいわ。
(「楽しいんだけど、嫌なの。」ってどういうこと? まだ、泣かずに行ったの1日だけ。orz)
Posted at 2013/04/14 23:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月04日 イイね!

イギリスではR33スカイランが元祖ドリフト車 その2(解説編)

前回の日記で分からなかった内容を、ビデオを見直して、拾ってみました。

(前の日記:https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/29464690/)



(エドの解説)
       横滑りを制御するためには、スカイラインのステアリング・ジオ
       メトリーを変えなければなりません。
       道路の上を走っているのと同じ状態にサスペンションを保てる、
       特別な支柱リフトの上でセットアップを行います。

       車のセットアップをして正しくするために、支柱リフトを借りて
       きました。ウォルトン(ウォルトン・スミス(イギリスのドリフ
       ト・ドライバー))がいます。彼はドリフトのエキスパートで、
       ドリフト車のセットアップも仕事でやっています。
       話を聞きましょう。

エド:    ウォルトン、どうもありがとう。くるまはどうかな?

ウォルトン: いいですよ。アジャスタブル・テンションロッドとアジャスタブ
       ル・キャンバーアームを車に取り付けました。

エド:    理想のドリフト用にセットアップできるんだね?
  
ウォルトン: ええ。
  
エド:    車の後ろ側はどう?うまく行ってる?
  
ウォルトン: ええ。リアにもアジャスタブル・キャンバーアームを取り付けま
       した。

エド:    フロントとリアのキャンバー角が調整できて、フロントのキャス
       ター角も調整できる。完璧なドリフト仕様にセットアップするた
       め、モノが揃ったね。
  
ウォルトン: この車は実際にサーキットを走っていたんでしょう。
  
(エドの解説)
       スカイラインはサーキット走行車として人気で、ドライバーはス
       テアリング・ジオメトリーを調整するため、アフターマーケット
       のパーツを取り付けます。
       調整する前に、ウォルトンがスカイラインのキャンバー角を正確
       にはかる特別な道具をセットアップします。
       キャンバー角とは、タイヤが接地する道路の表面に対する角度で
       す。
  
エド:    この装置がキャンバー角とキャスター角を計測して教えてくれる
       と。
  
ウォルトン: ドリフトを考えると、キャンバー角が2度から3度の間が良くて、
       トップを内側に、つまりボトムを外側にしたいんです。
       数字が3度を示すようにホイールを調節します。
  
エド:    普通はホイールの角度を垂直にしたいのですが、それは直進する
       ときにグリップが欲しいからで、タイヤと道路の接地面を広くし
       たい。
       でも、ドリフトの時はフルロックし、アクセルを全開にするので、
       そのときの接地面を最大にしたい。
       合ってますか?
  
ウォルトン: その通りです。
       3度くらいで傾斜させたいので、ジャッキで持ち上げて、タイヤ
       ホイールを外し、トップキャンバーを調整しましょう。

エド:    了解です。

(エドの解説)
       角度を出すために、タイヤホイールを外し、ウォルトンがサスペ
       ンション・トップアームを調整します。
       トップアームの位置を調整して、角度の数値が合ったところで固
       定。

エド:    キャンバー角は2.6度ですね。
       この角度でいいですか?
  
ウォルトン: 3度まで出したかったのですが、それがこの車のキャンバーアー
       ムの最大値ですから、2度以上でいいです。
  
エド:    サスペンションを調整したので、左右のキャスター角が同じになっ
       ているかを確認します。
       でなければ、もう一度サスペンションの調整?

ウォルトン: その通りです。
       左右のキャスター角が違うと、左右どちらかに引っ張られてしま
       います。

エド:    では、セットアップしましょう。
  
(エドの解説)
       ステアリングを回すと、前輪が回転します。
       キャスター角はステアリングピボットと垂直面の角度で、車のサ
       イドから見られます。
       キャスター角によって、コーナーから直線に行くときの、ステア
       リングのセルフセンタリングが変わってきます。
  
       ウォルトンがステアリングピボットを後ろ側に傾け、キャスター
       角をプラスに持って行きます。
       テンションロッドのアジャスターによって、タイヤの底面が前方
       向に押し出され、ドリフトの際のステアリングコントロールがよ
       り自由になり、曲がった後の直進への戻りがより速くなります。

エド:    OK、いいですね。
       キャスター角が6.5度になりました。
       次に反対側のキャスター角を調整して、トーインの調整です。
       
(エドの解説)
       ステアリングがど真ん中にあるときに、車が右や左にそれたら、
       トーアウトしています。
       調整で、トーインにズレが出ているので、トーインを微調整して、
       ホイールアライメントは終わりです。
       1日掛けてセットアップをしてみて、とても興味をそそられまし
       た。
       ウォルトンのようなエキスパートにドリフトアライメントを頼む
       と、150ポンドはかかりますが、サーキット走行車を持っていて、
       ハンドリングを向上させたいなら、価値はあるでしょう。
  
エド:    これで完成ですね?
       キャンバー角もキャスター角もトーイン調整もばっちりです。
       もう、この車はいつでもドリフト走行できる準備はできています。
       ウォルトン、ありがとう!(ウォルトンと握手)



ちなみに、マイクが33スカイラインを買ったのは、ここだと思われ、
http://www.japperformanceparts.co.uk/gallery_jppontv.asp
ウォルトンはここにスポンサーになってもらっているみたい。
Posted at 2013/04/04 01:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年03月17日 イイね!

イギリスではR33スカイランが元祖ドリフト車

Discoveryチャンネルの「クラシックディーラーズ」は
  http://japan.discovery.com/series/index.php?sid=1036
  http://japan.discovery.com/turbo/index.html
  

R33スカイライン。
http://japan.discovery.com/episode/index.php?eid1=915060&eid2=000000

で、今回は仕入れた中古車をドリフト車にして売る、という企画。

日本では元祖ドリフト車って、86レビンやトレノになるけども(実はもっと古くからあるけど)、
イギリスでは、R33スカイラインなんだって。

へぇ。
でも、デザインいいよねぇ。
カッコいいなぁ。

イギリスって結構自分で車をいじる文化なので「あなたもできますよ」流に、車を修理したりいじったりしてるところを中心に放映されてる。
見てて楽しい。

ここに出てきたプロのドリフトレーサーは、インプにスカイラインのエンジン積んでた。
何やそれ。

彼が、スカイラインのドリフト用のアライメント調整を。
もの凄く詳しく解説されたけど、なんのこっちゃ分からんかった。(^^;
Posted at 2013/03/17 02:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年03月03日 イイね!

オートメッセ大阪2013

(2013/02/10)

えらい経ってしまった…。


オートメッセ大阪2013。
車のイベントは、その昔(20年前?)、京都で外車ショーをちょろっと見に行って以来だった。
がっつり見るのはほぼ初めて。
しかも、たら-Gさんに招待券を頂いて。

おねえちゃんや車たちは、初めは一緒だったくつしたさんや(途中ではぐれた)、
  https://minkara.carview.co.jp/userid/803970/blog/29158235/
ガッツリ一緒だったいけまるさんの方をご参照下さい。
  https://minkara.carview.co.jp/userid/1447672/blog/29168219/


堪能したいけまるさんと分かれた後、胃腸炎あけの真ん中デミオさんと合流。
げっそりやつれてて大丈夫かと思ったけども、何とか大丈夫そうだった。
(以下、写真はすべて真ん中デミオさん(カメラ忘れたので)


まず、いとうまい子(旧伊藤麻衣子)と織戸選手のトークショー
伊藤麻衣子って50歳手前よ。
かわいいわぁ。
(って思うのはおっさんだけかしら?)




次、アテンザの開発主査の梶原さんのトークショー。
たら-Gさんからお知らせいただいてたんだから見ないと。
(って、実はいけまるさんとも一度見てるんだけども)


・デザインは普通、横のラインから作るらしい。でも今回は顔から作った。やっぱり顔がインパクトを決める。
・自分がマニュアル車が欲しくて、マニュアル設定をガソリンにもディーゼルにも設定した。
・マニュアルの月間売り上げ予測は5台だった(かな?)
・ところが3ヶ月で受注は1300台(だったかな?)を越え、3ヶ月で22年分の受注を受けたとのこと
・受注の17%がマニュアル車だとか。

そら、レガシーですらマニュアル設定なくなったんだから、顧客が流れるわな。
(でも、今は、BMWやアウディの顧客も見に来てるとか。)

でも、アテンザのコミュニティとかに参加されて、顧客の声を直接聞いてきた、とも仰ってました。

そういうのが、功を奏しているんですよね。


そして、直接お話しさせていただきました。
だって、展示車両のブレーキにブレンボ入ってるんですよ。
(写真の一番手前のセダンに付いてました)




「こんなオプションありましたっけ?」
「いや、製品化はされてないですよ。でも、こんなの付けれたらいいなぁって。」
「いやいや、そう思うんですよ。CX-5を試乗したときも思ったんですけど、ブレーキがちょっと弱いと思ったんです。MPVの時はそんな風に感じなかった。なので、そういう人用にオプションパッケージなんかあってもいいと思うんですよね。やっぱりメーカーのオプションって信頼性高いですから。」
「是非、どんどんご意見下さい。ご意見は製品として反映して行きたいですから、お声が大きい方が社内にもアピールしやすいです。」
「分かりました。SNSでも拡散させていただきます。では、MSも是非!」
「え?MSですか…」
「だって、フォルクスワーゲンにはGTIがあり、BMWにはMがあり、アウディにはRSがあるんですよ。マツダにだって欲しいですよ。それがMSやと思うんです。私、アクセラですけどMSに乗ってますが、そういうつもりで乗ってます。」
「あ~、ん~、そうですねぇ。確かに…」

とここで、次のトークセッションのお呼びがかかって行ってしまわれました。


みなさん、どんどん色んなところで、意見しましょう!
ディーラーに行っても、お願いしまくりましょう!
MS復活だ!!



ちなみに、写真のリップスポイラーは、ケンスタイルのものです。(アップ写真の取り忘れ)
  あれ?ケンスタイルのサイトにないぞ…。
  未発表ものなのかしら。



そして、「各ディーラーに行ったときに『マニュアルのアテンザを試乗させろ』と言いまくって下さい」と梶山主査が仰ってました。
流石に試乗車にマニュアル車が殆どないらしくて、各ディーラーにお願いの行脚されているんだそうです。

マニュアルトランスミッションも今回自社製だそうです。

確か、RX-8も、初めマニュアルトランスミッションが他社製だったんだけども、評判悪くてか信頼性の問題だったかで、結局自社製にしたんですよね。
そういう、それぞれの車に適切にある意味チューニングしたこだわりというところが、やっぱり乗り手に伝わる。
汎用化しすぎないことによって、その車ならでは、という納得感がある。
それがを体感してしまう。
それが感動につながったりする。

これをやってくれるのがマツダなんだなと、改めて思いました。



さて、MZ Racingのブースで、真ん中デミオさんを「デミオで、近畿で、GT1500クラスミドルシリーズで2012年のシリーズチャンピオンを取ってるんですよ」と紹介すると、おお今年も頑張れってことになって、ステッカーを貼れって言うことになって、ステッカーとレーシングスーツ用のワッペン貰ってました。

こちらも、招待券貰ってんだから、何か買わないとねぇ。
ロータリーちゃうけど、いつかはロータリーってことで、トート買いました。

Posted at 2013/03/03 03:03:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2013年01月06日 イイね!

サーキット走行 (岡山国際 2012) その2

(2012/12/09)

走った後は、腹減ったので、飯!

今回は、マツダがタイアップした関係か、B級グルメの屋台が出てる。
(写真の他にテントがもう二張りほど)
いや、美味いって。無駄遣いしてまうわ。

元々、サーキット敷設の食堂がごった返すって聞いてて、近畿アクセラコミュの弁当手配も申し込めず、そもそもサーキットって迷惑施設だったりするので山の中。近所にコンビニもない。
保険として、泊まったホテルの近くのコンビニで買っておいた、パンと飲み物は不要だった。
自販機も一杯あるし。




その後はイベント!

アクセラミーティング。色んなアクセラが60台集まって、サーキットラン。(申し込むの忘れてた)
チューンドロータリーエキシビジョン
コスモミーティング
Cカーのデモラン
ルマン優勝の787Bと、767B。あのよどみのないロータリーのエンジンサウンドは何?












2011のルマンでデモランだけれども、20年振りに走行されたって、しかも主催者側から声がかかってって、素晴らしいと思う。


ミスタールマン 寺田洋次郎さん、ミスター・ロードスター 貴島孝雄さんにも会えた。


そして、集合写真。
(年末に送られてきたのだが、プロカメラマンによる写真も)
約90人いるはずなのに、みんな朝早かったのと寒すぎたので、集合写真前に帰っちゃって、こんだけになっちゃった。
しかし、サーキットクイーンの二人は、この極寒の中、早朝から日没まで、ほとんどずっとこの格好。
感心します。





F1するには狭すぎる、と言われ、SUPER GTでも抜きどころが少ない狭いサーキット、と言われる岡山国際。
でも、このイベントくらいでは丁度良いのではないかと思った。

ミニサーキットに比べて、コース幅が広い、エスケープゾーンも充分。
  最終コーナー抜けたところのコンクリートブロックはどうかとおもうけど、そこくらい。
  でも、あれ、何とかして貰わないと、死んでしまうぞ。
二つの長い直線は、距離的に充分。

鈴鹿の方が近いけど(時間的に半分くらい?)、普通の走行会の価格を見ても、岡国の倍。
鈴鹿は、高速コーナーが多くて「勇気ある撤退」をしないといかんらしい。
確かに、デグナー、スプーン、130Rはゲームでも難しい。
(130Rは心が先に折れそうだが…)
頑張ってしまうと、事故っちゃうらしい。


ということで、頑張って2013年も参加できるように、何とか維持しないと。


Posted at 2013/01/06 03:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「@よぉちゃん@G&ROBO アプリから作ったことないですねぇ。やっぱりPCでネタをバックアップ取りながら作らないと不安で仕方ないです。」
何シテル?   10/19 15:34
わだ将軍です。 あんまり洗車もしません。掃除もしません。 けど、走るのは好きです。 自分の腕以上の車を買うと楽しみ半減だなと思いつつ、トルクが一杯あると普...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ファミリアSワゴンが初めてのマツダ車でした。そしてほぼ初めてのFF車で、こんなにキビキビ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation