2016/05/14のオイル交換時(
https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/37881529/)にディーラーで指摘を受けたのが、タイヤ。
何と、内側が横溝なし!
外側に溝があったから気付かんかったなぁ。
立て溝のスリップサインにはまだ届いてないけど、「雨の直線、ヤバいっすよ。このままだと中身出ますよ。」
そうだよなぁ。
確かに、「なんだ今の挙動!?」ってのはあったしなぁ。
タイヤだとは思ってなかったなぁ。
けど、きっとタイヤだよなぁ、あれ。
「前後ローテーションしはります?」
確かに、後輪はまだマシ。
でも、前が頑張ってても、後ろがちゅるーんと行ったら、FFなんで制御不能になってまう。
更に、履いてるタイヤは2009年モノ。
経年劣化的にもそろそろ変えないと。
「いや、おNewにします。見積もり下さい!」
純正であるBS POTENZAのRE050の後継なら、S001。
一応、RE050もなくなったわけではない。
でも高いのよ。
出て来た見積もりが\150,000。
無理っす。
Amazonでも\25,000/本。ネット販売でもそれほど安くない。
何とRE071の方が安かったという…。
ZⅡもあんまり変わらなかった。
まぁ、今履いてるのが、前のオーナーが変えた、BSのPlayz。
RE050ではなかったのよね。
ん~、でも、マツダサーキットトライアルには、隙あらば出たい。
Playzはイヤだ。
ただし、MSアクセラのノーマルクラス。
よって、レギュレーション的に、
・タイヤは1cmアップ1インチアップまで(外径変わらないこと)。
・ダイヤル調整のサスキットにはできない。
(まぁ、足回りは変えるつもりはない)
更に、BKのMSアクセラって、サイズが215/45R18で、このサイズが存在しないタイヤ銘柄多いのよね。
いろいろな人に相談したんだけども、近畿ジムカーナに参戦していた真ん中デミオさんの回答が決め手。
・足を変えないのであれば、ノーマルタイヤ以上の性能は無駄。
バランス崩れてサーキットで楽しくない。
・アジアンタイヤは、溶けた後、性能が戻らない可能性がある。
長期間使う可能性があるならやめとくべし。
・サーキット走行参加代(エントリーフィーだけではなくて、
オイル交換とかその他諸々)を確保しておくべし。
・年に1回行くか行かないかのフルサーキットだけを考えない。
ジムカーナの練習会の方が回数多いんだから、単独走行だし、周りを気にする必要ない。
(抜かれ過ぎると、抜かれ待ちで楽しくないから)
バランスを考えるなら、ノーマルタイヤ以下で。
ということで、納得することに。
で、コスパと性能で、トーヨータイヤのPROXES T1 Sportに決定。
http://toyotires.jp/catalog/pxt1s.html
http://toyotires.jp/sp/pxt1s/
開発秘話
http://toyotires.jp/project/project_31.html
http://toyotires.jp/project/project_33.html
アウディTTSの標準タイヤらしい。
なので、設計はもう大分古いんだけどね。
アクセラに乗ってからの初タイヤ交換。
タイヤがぼうずになって交換したのは、何と自車では2回目。
タイヤってあんまり交換してなかったのね。
Posted at 2016/06/20 01:05:55 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ