• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わだ将軍のブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

レッドバロンが「免許応援キャンペーン」

車ネタではないのだが…。
レッドバロンが「免許応援キャンペーン」なるものをやっている。
http://www.redbaron.co.jp/license/

バイク初心者のスタートラインとなる「免許取得費用のサポート」して、バイクを買ってくれる人をを増やすってことですね。
何と対象は15万人に3万円をサポート。
実は、昨年度は「10万人に対して」で、達成したそうな。

サーキットイベントなんかでも、ブースや体験コーナーを出店して、頑張っているそうな。


車もこんなんやったらいいのにね。
Posted at 2014/07/09 00:11:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月22日 イイね!

Amazonで中古車

2014/06/03 ネクステージがAmazonに出店。
http://contents.xj-storage.jp/xcontents/31860/8843cabb/f068/493b/9a7d/e44ff7e1d400/140120140602079225.pdf

知らんかった…。

Amazonで中古車が買えると。
(他の国のAmazonでは既にやってたみたいやけど。)

しかも(ただし?)、価格が決まってて、33万円、44万円、55万円、と3つだけ。
つまり、この価格以外のものはない。
高級車は買えません。
大体、走行距離が長いものが多いかな。

ところで、ネクステージって、ネットトヨタと、ロゴのカラーリングが同じなのね。

Posted at 2014/06/22 10:28:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年05月05日 イイね!

9ヶ月振りのジムカーナ観戦

(2014/05/04)


GW中、カミさんが子供を連れて実家に帰ったので、真ん中デミオさん参戦のジムカーナ観戦。
(前回はこちら:https://minkara.carview.co.jp/userid/1538927/blog/30773445/


近畿ジムカーナ。
今回は、奧伊吹スキー場の駐車場。
雪の季節以外はキャンプ場にはなるが、基本的に閑散期なので、JAF公認を取得して、モーターパークにしたようだ。
http://www.okuibuki.co.jp/green/motorpark/



昼飯は、スキー場の食事でよくあるカレー。
地元のおばあちゃんが作ってるやつね。
そこそこおいしい。


普通は、山間部の谷みたいなところにあって、音が反響しまくるんだけど、ここはそうでないので、音が抜けていって、あまり爆音感がない。

しかも塗装が、塗り替えたらしいけど、サーキットの様にべたぁとしたアスファルトじゃないのよね。
また、石とかすなの採掘場が近くにあるので、砂が浮きやすいんだと。
なので、結構スリッピーなんだとか。
そのくせして、ターンが止まってしまうんだって。
難しいよね。



そう、ジムカーナって、サーキットに通いまくって、コースを知ってチューニングを決めてってことができないのよね。
コースレイアウトは当日発表されるしね。

そして、同じところを色んな方向から色んな方向に走るので、タイヤかすがいたるところに。
サーキットみたいにレコードラインにはタイヤカスは少ないってことはない。
また、そこでできる範囲のセッティングをそこで決めないと。
一発勝負。



前回と同じく、第一ヒートには間に合わず。

というか、GW中。
うちからは、北に抜ける方も朝から既に渋滞。東に抜けるにも渋滞。
南に抜けて渋滞の名神は避けて、1号線で栗東インターから高速に。
ここで既に2時間。
そこから更に1時間。
疲れた。

しかし、台数多いね。
エントラントは130台だって。
(パドックは見えている範囲だけじゃないので)



帰りも早くしないと、渋滞で動けなくなる。
5/3も妻子をカミさんの実家に届けた帰り、全く動けなくなったからね。

で、彼の第二ヒートはタイムリミットぎりちょん。
コース確認中の彼は集中集中。
カッコいいね。


で、今回、アンダーを消すセッティングができなかったみたいで、僕が見た時点で6位だった。


結果はどうだったんだろうか?
現在、チャンピオンシリーズにグレードを上げて、ポイントランキングはクラス4位だけに気になる。
(まだ公式サイトに結果は載ってない)

Posted at 2014/05/05 10:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年05月05日 イイね!

ハイブリッドアクセラに試乗 その2z

(2014/04/05)


なじみのディーラー担当者のHさんに「こっちの道知ってます?」
何ですか?それ。
「わださんなら好きかも。今まで集落の中を通らんといかんかったんですけど、ちょっとバイパス出来ていい感じに」

おお、確かにいい感じだ。


雄琴から途中峠経由で京都方面に抜けようとする場合によく使われる、伊香立に抜ける「県道47号」らしい。
バイパス部分はGoogleマップにもまだ載っていないな。

ブレーキフィールは嫌な感じのアクセラハイブリッド。
コーナーのいなし、凄いしっとり。
高級車っぽい。
「サス、いいですね。」
「ハイブリッドでバッテリー影響で低重心っていうのがあると思います。アクセラのお陰で、アテンザ、売れなくなりました。」
「あー、そうでしょうね。これはいいです。しかもアテンザ、デカすぎます。」

ただ、コーナー出口から、ズコーンとは出て行かない。
ハイブリッドならではのトルク感が…。
「燃費を稼ぐために、電子制御されてるみたいです。」
そうなのか…。
もうちょっとコーナー出口からドンと出て行きたい。

でも曲がり方が上品です。



と感じたところで、急ブレーキ!
おお、車の落ち着きもいい。

元々農道なのね、ここ。
農作業中の軽トラが同じところで両サイドに端にも寄らず止まってて、真ん中は車1台分がぎりぎり。
(農道ではよくある光景)
ブラインドカーブもあるので、注意しないとぶつかりますわ。


丘を超えて下り、左側は、比叡山山系。
段々畑チックの向こう側に村があり森が後ろに控えている。
正面は、まだ雪が残る比良山系。
しかも南側から見るなんてことないから、ほう、こういう風に見えるのね。
いい感じねえ。
(って、カメラなんて持ってきてなかったので、写真はない。)


伊香立の小学校方面に抜けるには集落の中を通るのはイヤなので、伊香立公園前のローソン側に抜けることに。

初めてでしたわ。

アクセラハイブリッドも、あのブレーキフィールがなけりゃいいのに。


Posted at 2014/05/05 09:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日 イイね!

ハイブリッドアクセラに試乗 その1

(2014/04/05)

春休み中に、マツダのディーラー「アンケートに答えてね。店に来てね」郵便物が来てたので、行ってみた。

いつもならカミさんが嫌がるので行かないのだが、春休み時期で、妻子はカミさんの実家。
久々に行ってみるか、と。

するとディーラーの担当者から「ハイブリッドで良かったら新しいアクセラ乗ってみます?」と。
ハイブリッドは嫌いなんだけど、まぁ、食わず嫌いも何だし。

ハイブリッドは、交代運転手としてレンタカーでプリウスにちょっとだけ乗って、あまりにも違和感が大きく「ごめんなさい」したきりだ。5年くらい前?
何しか、ブレーキの効きが途中で発電装置が介入するので、同じ踏力(というか一定の力で足で感じたブレーキ感)で、思ったところで止まれなかったのが凄い違和感があってイヤだった。
マツダはトヨタからハイブリッドシステムは買ったけども、一応、乗り味重視でチューニングしたと言われるアクセラのハイブリッド。
さぁ、どんな感じか。

…だめだ、絶対に買わない。
(満足して乗っている人には申し訳ないんだが…)

やっぱり、ブレーキが難点。
発電するためにブレーキを使っているわけだが、充電が十分だと発電しようとしない。
つまり、ブレーキの効きが変わるのだ。

「下りも何かさっきより速いような。アクセル踏んでないんですけど…。」
「あぁ、充電が十分なんで、発電しなくていいから、エンジンブレーキかけよらへんのです。」

え?充電状態を気にしてエンジンブレーキの効き具合を考えるの?
え~、そんなん気にせんといかんの?
うそぉ!
(でも、充電は十分な時は、回生ブレーキが介入しないのでブレーキフィールは、いい感じ。)


ここで思い出した。
免停分の罰金を払いに行った時の待ち時間に、おばちゃん達が話をしてたことを。

 「あら○○さん、どうしはったんですか?」
 「スピード違反なんです。」
 「あら、私もですよ。」
 「悔しいんですよ、いつもやったらそんなスピード出てへんはず何ですけど。
  XXの下り坂で。」
 「え?私も一緒です。」
 「私の車プリウスなんですけどね。何か下りで速くなるみたいなんです。」
 「え?私もプリウスなんですけど、一緒です。」
 「あら~、プリウスってそういうもんなんやろうか。」
 
その時は、あまりにもアホらしい話で、「そんなことあるかい!いつもと体調が違うか、急いてて気が早ってたからスピード感なかっただけやろ!」と思ってたのだが、ここで理由が分かった。
おばちゃんらの話は本当だ。
彼女らは被害者ではないのか?

ディーラーの担当者はこのことを説明したんだろうか?
(まぁ、説明しても、覚えてないかも知れないけど…)


バッテリーは90%だったかある一定の充電率になったら、バッテリーを守るためにそれ以上充電に充電ささんようにする。過充電によるバッテリーの寿命を縮めるのを防ぐ策ね。
なので残り10%の余力はあるので、ブレーキを踏んでる最中にブレーキフィールが変わる(抜けるように感じる)ことはないかも知れない。
けども、長い下りやったらどうなるの?やっぱり抜けた感じになるの?

いや、確かに、普通のブレーキだって、道路状況やタレ具合で、フィールは変わっていきますよ。
ただ、運転ってスポーツと同じで「このくらいでこうすればこのくらいで行ける」感がある、体で感じて数値で表せない部分があるものでしょ。
  (もちろんセンサーつけてメーターだらけにしたらできんことはないやろうけど、そんなことしても常に色んなメーター見てられないからね。)
特にブレーキなんて。
  ・勾配率x%
  ・スピード y km/h
  ・重量  z kg
  ・ブレーキのパッド a mm
  ・タイヤの残り  b mm
  ・タイヤのタレ具合 c (そんな計測できる単位あるの?)
  ・だから、このくらいの踏み加減で止まる
なんて、メーター見ながらいちいちできないよ。


いろいろなことで回生させるのはいいんだけど、ドライバビリティに影響するのはねぇ。欧州勢が消極的だったのは何か納得できる。
では、走りのフィーリングを重要視しているBMWなんかはどうしてるんだろうねぇ。
凄い興味が沸く。



Posted at 2014/05/05 07:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「@よぉちゃん@G&ROBO アプリから作ったことないですねぇ。やっぱりPCでネタをバックアップ取りながら作らないと不安で仕方ないです。」
何シテル?   10/19 15:34
わだ将軍です。 あんまり洗車もしません。掃除もしません。 けど、走るのは好きです。 自分の腕以上の車を買うと楽しみ半減だなと思いつつ、トルクが一杯あると普...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
ファミリアSワゴンが初めてのマツダ車でした。そしてほぼ初めてのFF車で、こんなにキビキビ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation