• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神奈川のりゅーのブログ一覧

2016年11月20日 イイね!

洗車終了♪(^o^)/

洗車終了♪(^o^)/最近週末になると天気が崩れたり
週明け早々雨予報とかで全く洗車をサボっていた私・・・(^_^;)

今日は霧が晴れた8時頃から思いきって
洗車
フロント&リアガラスコーティング
タイトル画のライトの曇り除去
等々してあげました♪o(^o^)o

今は久々に綺麗になったGRB君が気持ち良さそうに駐車場で鎮座してますよ♪(*^^*)

しかし・・・
GH・GR・GV系のヘッドライトって霞みやすいと思いません?
GC・GDの頃なんて全く気にならなかった所なんですがね~☆(T_T)
Posted at 2016/11/20 11:52:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2016年09月25日 イイね!

みん友さんのパクりと人柱!

みん友さんのパクりと人柱!みん友さんの『永遠のMT乗り』さんが先日
『純水ウォッシャー液が良くて再注入!』
と言うブログをアップされまして

普段水道水で済ませていた私も
『何とかボンネットの○染みを無くしたい!』
っと思っていたので真似してみました♪(*^^*)
しかしながら貧乏な我が家では車用純水ウォッシャー液は高過ぎでして
これで行けるのでないか?っと言う安易な発想から
『サンエイ科学さんの精製水20L ノズル付き 1777円』
をAmazonさんで購入♪
本日ウォッシャータンク内を入れ換えてみました!o(^o^)o

写真はありませんがタンク内の水道水はバンパーサイドのエアインテークを外してウォッシャーノズルへのホースを『ポン!』と抜いてタラタラと抜きます。
(タンク内の残りが少なければウォッシャー作動で空にしても良し!
しかし大量に入っているならポンプモーターが焼き付いてしまう恐れがあるので上記手順で!!)

抜けきったら逆の手順で元に戻してあげましょう!
(くれぐれもホース2本を戻し間違えない様に!
フロントとリアのウォッシャースイッチが入れ替わってしまいますよ!(笑))

そして精製水 純水を注入!

ノズル付きなのでできるいい加減な入れ方♪
単純に20L=20kg+容器分の重さですから置場所は壊れない所に置きましょう!o(^o^)o

車用ではありませんので何かあったら自己責任ですね☆(^_^;)
まぁ単なる水ですから大丈夫だとは思っておりますが・・・・( ̄▽ ̄;)

そしてもう1つの真似が

以前kazukiさんとお会いしたときにkazuki号に施されていた
『スバル車特有ボンネット脇からエンジンルームへの雨浸入対策!』
エーモンさんの静音計画をフェンダー内側に貼り付けての雨水対策です。


取り合えず水拭きだけで貼り付けしてあるので
雨が降った後に様子を見て微妙な位置を調整とエンジンルーム内の温度上昇具合をデフィーの水温・油温計で確認して行こうかと思ってます♪(*^^*)

本当は他のみん友さんから譲り受けたパーツもあるのですが
まだまだ気温・湿度が高いのでもう少し経ってからの施工となるでしょう☆(^_^;)
Posted at 2016/09/25 12:15:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車イジリ | クルマ
2016年07月31日 イイね!

洗車とお買い物♪

洗車とお買い物♪2日かけて梅雨明け洗車をしてあげました♪(^o^)/

まぁ・・・・
今日の午後には雨降っちゃったんですけどね☆(T_T)

洗車は普通にササッ!っと済ませ
露時期に育ってしまったテールランプのコケ除去がメイン作業ですかね?

分かりますでしょうか?
これってGR・GHの5ドア特有なんですかね?
レンズのフチのギザギザ部分にコケが生えてしまうんですよ☆(^_^;)
前にも書きましたが以前乗っていたGC8やGDBでは無かった現象・・・・
GV等のセダンは大丈夫なんでしょうか?( ̄▽ ̄;)


リアハッチの内張りを剥がして

バックランプレンズアッシーを外し
タイトル画像の歯間ブラシを使い
バケツに水を溜めて歯間ブラシに水分を補いながらひたすらゴシゴシゴシゴシ・・・・・・・・

左がゴシゴシ前・右がゴシゴシ後
写真では分かりヅラいですが物凄く綺麗に緑色が落ちてくれてるんですよね♪(*^^*)
前回までは歯ブラシでやってましたが
NTBFさんから『歯間ブラシが良いよ!(^o^)/』
っと聞いてやってみましたが歯ブラシより細かい所まで手が届く感じ♪
私はブラシを2本使ってその内1本は微妙に曲げを入れて使用箇所で使い分けてみました!(^o^)/

情報をくれたNTBFさんに感謝感謝です。m(__)m


後は元に戻して終了!
カプラー外しての作業ですからしっかり点灯確認はしましょう!!(^o^)/

そしてお昼前に例の物を買いに行きました♪

そう!
ラジコンの部品です!!(笑)

これがラジコンを前進・後退させるスピードコントローラー
前回のお話しのESCですね♪

では20年前の物と比較してみましょう!

左が今回購入品
KOプロポ(近藤科学株式会社)
VFS-FR2
瞬間最大電流1200A
税込購入価格
6782円也!

右は20年以上前の
TEKIN420SP
瞬間最大電流1350A
だったかな?
税込購入価格
トニカクタカカッタ☆(^_^;)

大きさもさることながら価格もコンパクトになって嬉しいかぎりですね♪(*^^*)
後は暇を見付けてコネクターをTコネクターに交換してシャーシに乗せればマトモに走ってくれる様になるでしょう!(^o^)/

そしてもう一品は妻の強い要望に答えて

トミカ
三菱トライトン JAFロードサービスカーと

JAFサービスオリジナル
三菱ふそう キャンターレッカー車

JAF通販2台セット
税込み送料無料
1500円也!(笑)

そして午後からは鈴鹿8耐自宅TV観戦
今はF1ドイツTV観戦中で土日のお休みは終了です!(^o^)/
Posted at 2016/07/31 21:51:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車イジリ | 趣味
2016年05月23日 イイね!

GRBjr復活~♪o(^o^)o

GRBjr復活~♪o(^o^)o性懲りもなくまたラジコンネタです☆(^_^;)

日曜日に無事Amazonからモーターが着弾♪

早速チョイと手を入れて装着してあげました!(^o^)/

何故手を入れるかと言いますと

この圧着端子は車をDIYする方ならよくご存知かと思われますが
ラジコンと言う物は車より遥かに大容量の電流が流れるのです。
私のGRBjr君の様にAWDハイパワードリフト仕様だと尚更なので
下手すると接触不良とかでこの端子から火をふく事もあるのですよ☆(^_^;)
(金メッキ端子とかならまだ良いのかもしれませんね!)

早速改造開始です


半田付けにて圧着端子からラジコンでは定番だった4ピンコネクターに替えてあげました

此方は金メッキ端子で+2本-2本と接続するので
万が一1本接触不良でも燃える事が無い!
っと聞いた様な・・・・(笑)

この4ピンコネクター
ラジコンでは定番だったと言いましたが
今のご時世だと

の2ピンコネクターが主流の様で・・・・

2ピンでも幅広でメス端子がオスを端子を挟み込む様に接続されるので4ピンより大容量電流に耐えられそうな逸品なのですね♪(*^^*)

しかしながら今回は買い置きもお小遣いも無いので引退したモーターから4ピンコネクターの移植となりましたよぉ~☆(T_T)

後はモーター単体で軽く回して馴らしてあげてから取り付けました♪(^o^)/

そして此方が前回画像無しだったアルミベルトテンショナー


今回は自力撮影でアップしましたが
肝心なテンションかけてる方が写ってないと言うこのいい加減さが私らしいですよね☆(笑)

さてさてモーター変わって走りがどうなったのか?
何処かの広場へシェイクダウンしに行かなければ♪(*^^*)

Posted at 2016/05/23 23:35:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車イジリ | 趣味
2016年05月21日 イイね!

最近GRBjr君が調子悪く・・・・

最近GRBjr君が調子悪く・・・・GRBjr君と言ってもタミヤの1/10ラジコン
TA-06Rなんですけどね☆(^_^;)

走行中にプスンプスンとエンスト状態が出てしまうんですよね☆(T_T)

TA-06Rと言うラジコンは
リアモーターリアギア駆動
そのギアからベルトを介してフロント駆動
そして前後ともしっかりデフまで搭載されているのです!


モーター駆動ですから普通はエンストなんて有り得ませんよね?(笑)
そこでベルトやデフに小石が噛んでないかバラして確認!
そこへ買い置きしてあったアルミパーツもついでに組み込んであげましたよ♪o(^o^)o
画像無断転用なので問題ある様でしたらお手数ですが一報願います。m(__)m

此方はステアリングラック!


此方は製品名通りモータープレート固定部品!

もう一つベルトテンショナーも替えてあげたのですが良い画像見当たらずでした☆(^_^;)

結果ベルトやデフには一切問題なし!
頭を抱えつつ元通りに戻してあげてる最中に
『そ~いやモーターのブラシや接点って何十年も見た覚えが無いぞ!』
(メカは15年以上前の放置ラジコンから移植したのです)
っと試しにピニオンギアを外して回してあげると・・・・

ビンゴ!!(死語!!(笑))

モーター自体が力を加えてあげないと回りません☆
早速モーターをバラシてあげたのですが・・・・
ブラシはまだヨシとしても接点がガリガリです★

こりゃモーターの寿命ってヤツですね☆(^_^;)
一応ブラシと接点を掃除して組み込んでみたのですが
モーター回すと接点からバチバチとショートしている音が!

危ないので電源オフでモーターさんには引退してもらいました!(T_T)

そのモーターは

ヨコモさんのプロスペックモーター 13ターン
でしたね!

このモーターはお安い割りに高トルク・高回転で
ベルトドライブAWD&デフセッティング強制ドリフト仕様でも
知っている方もいらっしゃると思いますが面白い程良く走ってくれたのです♪(*^^*)

早速先程Amazonにてモーター発注!

今度はヨコモの
プロスペック『2』モーター T13です!(^o^)/

2になってどう変わったか?
私も楽しみですが
オフ会参加者皆様も楽しみにしていて下さいね~♪o(^o^)o

Posted at 2016/05/21 21:27:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車イジリ | 趣味

プロフィール

「@あちゅ. さん
あらま〜😅
お早いお帰りなんですね❓
明日日本海側にドライブ行こうかと思ってたので何処かで合流できれば❕
って思ってたんですが😅😅
お目々ショボショボでしょうから気を付けて帰って下さいね❕」
何シテル?   05/31 20:38
車暦は DJ1 MBX VTⅢ型 ミラターボL50 ミラターボL200 レガシイグランドワゴン CBR-250RR インプレッサGC8-Vr4S...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

イレクターパイプフレームと後部座席用モニター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 17:42:45
REIZ TRADING VELENO LED フォグランプ 8400lm イエロー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/07 07:16:42
リアのリフレクターをブライトXのLEDに交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/20 20:50:01

愛車一覧

三菱 デリカミニ デリミニ (三菱 デリカミニ)
GRB君 いよいよ維持費がバカにならなくなってきたので 意を決して乗り換えました❕️ G ...
その他 自転車 MTB君 (その他 自転車)
体型維持マシーン! 慣れてくると40キロのスピードでロードの方を追いかける事も・・・・・ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
妻の『車』ではなく あくまでもSNOOPYグッズです。
スバル インプレッサ WRX STI GRB君 (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル車4台目ともなれば立派なスバリストかなっ? 2011年4月2日納車。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation