2005年10月24日
先日 テレビでワイスピ見ました
前DVDで見たので ずいぶん違った印象を受けました
あのころより100倍も車がわかっているのでかなり 違った意味で楽しめました
まず めちゃくちゃな訳し方には笑えた
車高調整、最新の排気システムとか すぐフルネーム べた日本語で言う
ニージェー エンジンだって言われたときは何のエンジンだだよと思ったが
ツージェー(2J)だとわかり納得 ニージェーエンジンて誰が呼んでるんだろうか?
1Jはイチジェーって呼ぶのかなぁ
TOYOTAの正式な読みかたかな・・・
っていうか IMEも早いところ 「シャコチョウ」で
単語が出るよう登録してくれよ
結構 訳が車がわかってない人が作ったんだなて感じバリバリ
ノスを使うと 床のボルトが全部外れて車から脱落するシーンだが
トラックじゃないんだから床がボルト止めなわけねーだろ
ロックタイとしておけっつうに
でも なぜ床に穴あけてあんな重そうな鉄板にしてたんだろう
彼女乗っけないなら アルミにでもしておけば計量化になるのに
もっとHKSとかがが監修してくれればよかったのに
まず 推察その1 エクリプスが最初だけ出てきますがタービンは何がついているんでしょうか?
うーん形だけは MKLに似ていたような
推察その2
途中でちょろっと出てくる敵のシビック
ウェ-バーのエアロに似てたんだが このころあったけ
サイドはウェ-バー独特のウネウネがないと思われた
推察4
主人公の彼女がドライブするシーンで
クラッチワーク、サイドなしでドリフトしている
どうやってやっているのか考えたが・・・
ATかな
ATだったら コーナリング手前で急ブレーキ
急ハンドルで尻は出て プチドリできる
マジョもやったことがあるのでこれならなっとく
でも結構流れていたからこの方法でやってたら凄腕かも
推察その4
HKSのロゴはでかでかと出てくるのでトラストのロゴは無し
でもタービンはほとんどトラストTO4とか出てくる
スープラもちょっとマニアックな T66タービンをつんでいる
T66タービンは私の記憶が正しければ日本に3個しかないタービンである
一人は私の知り合いのGT-Rがデモ的につけていたのである
それから 改良されて T67になったのである
大きさ的には T88よりやや小ぶり とはいっても十分でかいが・・・
なぜ T88を選ばずにT66といったのかはわからないがもっとリアリティを出してほしかった
あとこの映画誰が主人公いまいちワカンネー
Posted at 2005/10/24 09:51:18 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ