• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆーすけ#132のブログ一覧

2008年07月11日 イイね!

夜中にもういっちょう

以前に買ったエンジン(現在トレノの中で大活躍中)にくっついてきたいろんなもののうち、とあるパーツが売れまして臨時収入キタコレ。

何が売れたかって?
オイルクーラーです。エレメント移動ブロック+サーモ+ファン付コアなやつ

いや~、いい値になってくれました。予想より出た分で買いたいものがたくさん買えました

クロウフット:耐汗(正確にはハウマッチ)での現地整備で手持ちになくて困ったフレアナットレンチを探してたんですが、ちょうどいいセットがなかったのでクロウフット。本当は剛性感が低くて不安になるからレンチがほしかったけど、今回は汎用性を優先
ミドルサイズのスピンナー:使いすぎであぼ~んさせたので2本目。あの使用頻度で半年もったから今回も同品。
ブレーキピストン戻し:1年近く買おう買おうとしてて何故か買えなかった。先々のことを考えて対向4ポットまで対応サイズを奮発
プラ&ゴムハンマー:インパクトドライバー用に必要だったから

本当はロングメガネも買おうかと思ったが、欲しいのはばら売りのみ。ヤフオクで売ってるので(もち新品)、それのセット購入のほうが圧倒的に安いと踏んで自重。ロングメガネだけは想定トルクレンジから考えて妥協したくないので、いいもの買います。
あと自前でもったほうがいいなと感じてるものはでかいジャッキと板ラチェットくらいだね。

本当はスライディングハンマーとかエンジンスタンドとかミッションジャッキとかエンジンクレーンとか欲しいけど、どいつもこいつも図体がでかくて置く所がないから今は無理だなぁ…
Posted at 2008/07/11 01:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月11日 イイね!

コアサポ修正

コアサポ修正耐汗でやっつけたトレノのコアサポ修理の山場①、コアサポ(ロア)修理をうpしました

しかし、なんだ、スライディングハンマーならぬマーチハンマーは強烈です。
ぶつかったときの角度を考えて引っ張ったら、ほぼ元の位置まで戻りました。おかげでラジエータはほぼぴったり合いそうです

本当はこんな荒業やるべきじゃないんだろうけど、ストラットタワーまでダメージが来てなくて、まだハコ自体に走行性能に支障はない。それならただ潰すより使い尽くしてやるというエコロジー(?)な考えで修理しますた

トレノの修理としてやることは以下になってます
・コアサポアッパー交換(引っぺがし済み)
・オイルクーラーホース交換
・ボンピン購入&装着(交換後のアッパーサポートに負荷をかけないためにストライカー撤去)
・ボンネットのFRP補修(このまま走ったら次は砕ける気がするw)

ふぅ。なんとかなりそうですね。このままいくと修理費1万かからずにいけそうです。
Posted at 2008/07/11 00:30:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月07日 イイね!

いーやーだー ~他力本願君、くれくれ君~

いーやーだー ~他力本願君、くれくれ君~明日(というか今日)のハイランド走行を考えてましたが、耐久トレノから4点ハーネスとフルバケが外せなくて断念。純正シートでとも考えましたが、それにつけてタイヤがA048。さすがに勉強にならなさすぎです。

コメントで誘ってくださったたっかさん、すみません(;>ω<)
次こそご一緒できるようにします。そのときまでに自分なりの走りをしておきます。


さて、本題。。。

(´・ω・`)<やぁ。ようこそネガティブブログへ。
画像は無関係だから、まずは見て落ち着いて欲しい

うん、また「愚痴ブログ」なんだ。すまない。
仏の顔も三度って言うしね、読んでくれというつもりもない。


※:面倒な方は読み流してください

最近、学校の同期達に嫌気がさすことが多いです。具体的にはこんな2タイプの子

1、自分でやろうとしない子
みなさん、原付のマフラーって交換したことありますか?純正、社外を問わず。僕は原付に乗ってた期間が短かったのでマフラーにダメージが及ぶこともなく、交換の機会はなかったです。
でも構造見りゃ分かりますが、工具さえあれば初見でいけます。フランジをきったあとに知恵の輪をしなきゃいけない車種が少々大変なだけで。

僕と一緒に今年修了の研究室の同期、あと9ヶ月も原付を使わないであろうこの時期にマフラーを新品にしました。理由は「中古だと店で交換してもらえないから」
…ねぇ?…そういや君は数年前、ビス2本で片付くテールランプの玉切れも対処できなかったよね?……君、研究室の同期だよね?………つまり、工学屋さんだよね?
そりゃ、エンジンあぼ~んを自分でどうにかしろって言ったなら別だよ?でも、マフラーくらい工学屋なら自分でやろうとか思わない?パッと見、隠れてるボルトは見当たらないぞ。

そのくらいのものにチャレンジしようともしないで、何が先行開発だよ、設計実験だよ( ´_ゝ`)
まだ俺らはケツに殻のついたひよっ子だっつーの。手で触れて勉強するのを嫌ってんじゃねーよ

2、「○○って簡単に出来ますかね?」系くれくれ君
※:誤解を避けるために先に言っておくと、何か困難が見えててのこの発言は歓迎します。たとえば「(このボルト錆びてますけど)回せますかね?(なめたら、折れたら大惨事なんすよね…)」なんか。
これは、しくった時にどういう事態が発生するかが分かってるのと、それに対する自分の技量を把握しているので、言葉が具体的な意味を持っています。こういうのが多い後輩相手だとついつい手伝ってしまうのです。

でも、よく現状把握もしないでいうやつは大嫌いです。たとえば「俺の原付のマフラーって自分で簡単に取れますかね?」なんか。
作業が簡単か?って質問だとしてもマフラーって外から見えるところにあるよね?それ見りゃ分かるだろ。どこかに何か困難があるの?どの部分が君にとって困難なのか俺には全く見えないし。当然だよね、俺は貴方の技量を把握してませんから。

チャレンジして見事失敗、敗走してきたなら「どこどこが難しくてマフラーとれねっす。あれってどうやってクリアするんすか?」という質問になるわけで、歓迎するタイプの質問なんだよね。

教わるのも大事だけど、言葉を完全に覚えて、手で一発で再現できる人間はまずいません。こういうしょーもない聞き方する人って、教えたことが少しでもずれてるとすぐ怒るから大嫌い。どうせグチグチ言われるならいっそ大嘘ついたろか?って思うことがあるくらい、大嫌い。



1も2もそうなんだけど、自分がこれをやってしまうことを100%回避するのはたぶん無理です。人間ってそんなもんです。でも、少しでも自前でなんとかするっていう考え方がないとだめですよね。彼らのそういう姿も、自分自身がやった姿もひっくるめて反面教師だと思うようにしてます…。

…それでも、それがあふれている環境(≒研究室)にいると疲れます。部室はほとんどそんなことありません。そんなこといってると車が動かなくなる修羅場なのでw
そんなやつらとまた5日間一緒なのかと思うとがっかりしますorz
Posted at 2008/07/07 01:42:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月05日 イイね!

ばてばて~

昨日の夜もやってたのに、今日も朝からフットサルしてました。

暑い 暑い 暑い!

殺す気か!?ってくらい暑かったです。しかも持ってるユニフォームがみんな黒。。。去年の夏も苦労した覚えが(;>ω<)
ゴレイロモードに入るとロングウェアなので、さらに暑い(;TωT)

しかし、あれだ、フィールドやってるときのポジション取りはマシになってきたけど未だにボールコントロールに難ありだなぁ。狙いと着弾点の誤差がでかすぎます。
精進あるのみですな。月曜もやるならゴレイロ練習したい。体育館だと暑さ半減だからw
Posted at 2008/07/05 21:58:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月05日 イイね!

進入オーバー

最近、横になりながら数回のSUGO走行を思い返してます

派手にアンダー出したコーナー:1、SP-IN
あれ?意外にアンダー出てない?アンダーは全部ウェットのとき

さて問題はオーバーです
スピンしたコーナー:1、4、SP-OUT、最終
4コーナーを除いて、全部ターンインでスパーン。4コーナーは初走行で頑張りすぎたせい。

やっぱり…悪い癖は進入オーバーだ(>_<)

オーバーになる理由を自分なりに…
・突っ込みすぎ
→ターンイン開始が遅い?
・フロントのタイヤばかり意識してる?
→4つのタイヤの状態を見切れてない?
・エアバランス
→好みはリア=フロント-0.2~0.3
・足セッティング
→減衰弄れない(レビンのみ)純正形状なのでとりあえず無視
・アライメント
→リアも弄れよ
・ブレーキバランス
→あまり考えてないかも

この中で進入オーバーに直結しそうなのは…
突っ込みすぎ?とブレーキバランスかなと思い至りました。
ブレーキをあまり残さずに進入するようにした3コーナー(というかブレーキしない気が)とかSP-IN、ハイポイントは破綻することなく他の車に追従可能。

つまり、こんな感じのスピンをするのでは?

ブレーキング遅い

ターンインで相当ブレーキが残ってる

しかもターンインでできるだけ向きを変えたい気持ちがある

フロントは荷重たまってるから追従できる

リアは荷重の抜けにブレーキの効きもあいまってブレイク

スピン

ブレーキ+ステアにリアがついてこれない。そういえば横Gはターンインで最大になってるかも…ダメじゃーん(>_<)

フロントに頼りすぎってことですね…ならば
・ターンインを早めに
・それに合わせてブレーキを早めに
・リアブレーキを変更

リアのブレーキはたぶん効かない方向に。効くほうにしてブレーキでケツを沈ませることも考えましたが、トレノの方がスパン!って回ったので。

ここら辺を落ち着かせれば精神的に楽になってくるのかなと思います。
とりあえずリアのパッドを弱くしてみます。手持ちリアパッド5種類で裏表違いにすれば相当のパターンがありますので。

考察したら少しすっきりしました(笑)

さぁ週末が始まります。これからフットサル行ってきます(^^ゞ
Posted at 2008/07/05 09:16:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「悲しんでる余裕もないよ。早く撤回に向けた動きをとらなきゃ。時期に説明するから心構えだけしといてくれる?」
何シテル?   03/07 17:20
ゆーすけ#132と申します。 伊達政宗のお膝元で、AE111で遊びまわってます。 是非是非かまってください。 呼ぶときは是非「ゆーすけ」でお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  1 23 4 5
6 78910 11 12
1314 15 1617 18 19
2021222324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

ラゲッジルームランプ増設その3(配線分岐コネクタ作成1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/27 00:01:45
住友電装 090型住友電装製HD型3極コネクタキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/25 21:33:40
GioiA インテリアパネル ミニキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 22:34:25

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
3台目普段乗りのインプ君です はっきりいってパワーもてあましてますが、少しずつ乗れるよ ...
トヨタ カローラレビン #132 (トヨタ カローラレビン)
レース用3番機です。 2号機から丸々まるっと移植です。 後期BZ-R SS車を ・SS ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
耐寒やチャレ耐で大活躍の一台.2008シーズンはひたすら戦闘力をあげることに終始.ろくに ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2008ラストSUGO仕様のレビンです。 タフに走れる仕様が出来上がりました。気持ちい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation