2010年01月11日
最近は少しでも隙があると脳内で#132の軽量化やらパワーアップやらサスセッティングやらをしてるゆーすけです、こんばんは(^^ゞ
仕事で開発関係の書類を読み漁っているうちに思ったこと。
問題がないことの最大の問題は「問題が見えない」だけなのか、「本当にない」のか。
というわけで(?)、真面目ブログで行ってみます
今日のお題①は点火。
以前にラオウなT先輩からプラグ電極の向きについて教わりました。
これについてはネット上では吸気側に切り欠きを向けるという方向が大多数ですが、その逆、または横向きなんて意見にもそれぞれ説得力のある理屈がついてます。では、はたしてその真実は?
ということで、白レビンで試したことがあることを思い出しました。
そのときの向きと結果はあえて書きません。おそらくはエンジンの種類、チューンの具合(特にポート系)で答えは異なるからです。
ですが、今の#132はおそらくこれだろうという答えが見えています。テンロクの元気なヘッド(俗に言う当たりヘッド)ならたぶんあっち向きです。
今の#132は手持ちの番手的にそれにこだわれませんでしたが、プラグもかなり疲れがきてるでしょうから交換します。どうせなら、向きもこだわります。
「少しでもやれることはやっておく。問題がないと思いこむことが一番の問題。問題解決中毒になるくらいでちょうどいい」
今日のお題②はセッティング。
別に前下がりだとどうだとか、キャンバーがどうだとかをのべるわけじゃありません。
進入~脱出時の安定性や旋回性、この1つあるいは複数をセッティングでフォローしてあげると、それとは対極にある要素がネガ方向にいってしまう。こんなトレードオフ。
じゃあやらなくてもいいんじゃないか?いいえ、必要あります。
セッティングはトレードオフですが±0じゃないんです。
なぜなら車は人間が操るからです。
何かのターゲット(一発勝負のアタック、安定したタイム刻み…etc)を持った自分の走りとシンクロする調律を見つける。いろんな要素でのドライバー×車の結果があって、それらが複雑な影響を持ち合って駆け抜けていく。アナログなもの同士の掛け算なのだから、±0なわけがありません(^ー^)
確かに車だけ見るならフットワーク系の調整なんて±0な面もあるでしょう。それを腕でねじ伏せるというのも一つの手です。ですが、その車のネガがドライバーのいいところを消してしまうセットになっていると、それは車とドライバーが喧嘩している状態につながりかねません。
かつてF1のウィリアムズでこんなことがあったそうです。
ラルフ シューマッハに合わせたマシンにファン パブロ モントーヤが乗ったところ、ソフトすぎてとても乗れたもんじゃなくモントーヤは早々にピットインして降りてしまったというものです。
ドライバーは逆だったかもしれませんが、どちらも速さのあるドライバーです。
彼らですら同じ車でもセットの違いで乗れたもんじゃなくなるということです。
「調整は車に頼ることじゃなくて、車のポテンシャルを自分が一番引き出してあげられるようにすること。」
「戦う相手は車じゃなく、ライバル。セッティングしてなかったからこんなもんは本番ではタダの自己満足」
「コースに出たら車を100%まで使おうとする。これがドライバーとしての仕事であり、これができるようになるために練習する」
ということなんだと思います。
去年間近で見させてもらってた137hideさんやdaijiさん達の考え方や取り組み方を思い返すとすげぇなぁ~の一言ですΣ(゚Д゚;)
Posted at 2010/01/11 22:10:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月10日
一日中ひゃっくりがとまんない~(T^T)
Posted at 2010/01/10 02:08:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月06日
For #132
・キャリパーOH(OHキット、フロント在庫あり。リア3000円)
→前後とも定期OHの季節です(^^ゞ
・ドライブシャフトOH(ブーツキット1.5万※)
→ちょっとやそっとじゃ折れないAEドラシャとはいえ、そろそろ不安。
・マウント強化(2000円)
→エンジン揺れすぎです。固めましょう。このゆれが実はトルクステアの原因なんじゃないか説。いっそリジッド!?
・アライメント調整
→少しトルクステアが強いのと、リアのずれ方が不満。たぶん、リアのトーがイン方向にずれてる。
・シフトセレクトアーム(?)交換(部品取りから失敬)
→曲がってました(-_-;)
・コレクタータンク装着(非消耗品)
→装着位置次第では要隔壁
・バッテリー移設(非消耗品)
→隔壁製作もしなくちゃ。
・ボディ補強(非消耗品)
→なーんにも補強してない#132。足がきちんとしなやか~に動いてくれてるので、そろそろ何か補強してもいいかもね(^^ゞ
・ロールバー(非消耗品?)
→乗員保護のために6点+サイドバーはやっておきたいところ
・内装防錆(??円)
→穴開かないようにしとかなきゃね!( ̄ー ̄)
・インテーク再製作(??円)
→きれいにつくりましょ!
・エアダクト導入(??円)
→ドライバー冷却用とブレーキ冷却用かな~?
やること多い!Σ(゚Д゚;)
For GDB
・冷却系強化
→壊れてもらっちゃ困ります(-_-;)
・フラホ交換
→これは本当にチャンスがあったら。フラホは軽ければ軽いほどえらいとは部内の格言で…。
・ショックOH or 狐足化
→OHの方が安いけど仕様変更してもらおうと思ったらどうなんだろうか?
なんか、2011年にむけてに見えてくる。もっともっとかかる計画があるっちゅーのに(-_-;)カネネーヨ
番外編
・リップ修理
→137hideさん、ごめんなさい。シーズンインまでには艶やかなお肌にしてお返しします(T^T)
※
~業務連絡~
チャレ耐132乗務員の方
ドライブシャフトブーツキットが左右のインナーアウター合計で1.5万いきます。どうしよう?
ドラシャに限らず消耗品についてと来期のタイヤ本数についての相談があるかと思います。
リスト&掲示板に目を通しておいてくださいm(_ _)m
耐感メンバーの方々
掲示板にぼちぼちエロエロ情報載せていきます。見落とし注意!
Posted at 2010/01/06 22:19:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月06日

#132で走りたいぞ~(-_-#)
Posted at 2010/01/06 21:31:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年01月01日
あけましておめでとうございますm(__)m
昨年はいろいろな方々に支えられていろいろ前進することができました(^^ゞ
まずは来期に向けて2010スペック製作に力を傾けてます。
シーズン前のテーマは「無駄の排除」です。
先日、軽量化その1を行ったところ出るわ出るわ無駄の連続(-_-;
3月のシーズンインはすぐそこです。できるだけお金をかけずに132号車の強みを引き出すマシンメイクをします(^^ゞ
今年もよろしくお願いしますm(__)m

Posted at 2010/01/01 19:10:10 | |
トラックバック(0) | モブログ