2011年05月28日
リアキャリパーのOHついでに、シリンダ奥の分解に挑戦してみた。
分解は簡単、スナップリングをさくっと外すだけ。
問題は組み付け。
スナップリングごとスプリングとホルダーを押すという過程ができない。
プライヤーを押すくらいではスナップリングごと押すには力を出せない。
ホルダーだけ押しても意味がない。
ならばと、まとめて押せばいいのかと思い、ピストンを入れてみる。
ダメ~(-.-;)
ピストンがスナップリングを押せない。
押す前にセンターが空転。
センターのボルトに頼っちゃダメと判明。
激しく悩むこと15分
トイレの神様、ならぬ、整備の神様降臨
ソケットをひっぱり出してきて、とっかえひっかえあてがってみる。
途中で、薄口だと塩梅がよさげであることがわかる
使わなくなって、お蔵入りしてた薄口ソケットが、ホルダーの突起を避けつつ、スナップリングとホルダーの裾にあたる。
しかも長手方向で端部がキャリパーから飛び出さない。
ってことは、ピストン戻しで押せる。
ぐりぐり、ぐりぐり
パチン(という手ごたえ)
ばっちり填まる
ひとつ勉強になったぞ(^^♪
そして、これで、徹底的に洗浄できる。
Posted at 2011/05/28 20:48:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月27日
ボーナスも近いので#132の純正部品を大量購入した。
とりあえず…
・キャリパ、ブレーキマスター、クラッチマスター、クラッチレリーズOHキット
・ブレーキホース1台分
・ミッション回りのオイルシール
・キャリパーのブリーダー
・オイルドレン、フィラー周り
・プラグコードホルダー(これがまた、よく割れるんだわ…)
といったところ。これで26516円。
こんだけのメンテナンスアイテム買ったのに。
純正ってことを考えればなかなか安い。
ついでに先週?にはタイロッドエンドのブーツが単品で売っているのを発見。
即購入。これでグリス交換もOKだ。
そろそろ熱で劣化しているだろう。
購入品の話に戻る。
正直なところ、ブレーキホースは悩んだ。同じ金額でちょっとしたステンメッシュは買える。
買えるんだけど、今季用のパッドが雨の日はなかなかピーキー。実際、雨の日に1コーナーで飛び出しかけている。正確には少しはみ出た。
そんな状況でさらにステンメッシュなんかカチッとさせちゃうとコントロール性が落ちそう。
ドライでふにゃふにゃ感を感じたわけでもない。
あえてヒスを残す純正をチョイス。
きちんとチューニング(調律)するなら、純正は有力な選択肢の一つ。懐の深さは社外品ではなかなかだせないところ。
個人的には雨天用にブースターのチューニングをしたい。
レギュレータを探して試用してみたい。
ここまできて、まだ部品を買い忘れていることに気付く。
・フライホイールボルト×8本
・ヘッドカバーパッキン
また、ディーラーのおっちゃんがきょとんとしてしまいそうなアイテム達だ。
業務連絡 to #132メンバー殿
掲示板にて数件、ご相談してます。
ご確認の上、ご回答ください。
Posted at 2011/05/27 22:17:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日
久々に理屈っぽいネタを。
オチなしの徒然草状態につき、面倒ならお読み飛ばしをm(__)m
先日、とっても面白いことをしている人と話をしました。
「エキマニのみワンオフ、マフラーはノーマル」にこだわっている人。あら珍しい。
一般的に排気系を変える人って
・加速力
・音
・ファッション性
あたりを見ているかと思います。
が、その理由って本当に「真の目的」なのでしょうか??
彼曰く
「社外マフラーのポン付レベルではでトルクを減らさないものは理屈上も経験上も存在しないから、街乗りには不要。エキマニなら曲げ方で管長を変えられるのでトルクをコントロールできる」
だそうです。実際、試作⇔トルク値計測を重ねて作ったそうで。高そうだ。
純正は各メーカーが高領域でバランスさせてきたもの。
そこに着目した場合、純正にこだわる人とあえて変える人の2種類の考え方が存在するわけで、彼は後者。
ただ、彼は後者の中でも少数派である「変えることが目的になっていない」タイプだなと思います。
当然、変えることを目的(俗にいう盆栽チューン)とすることは大いにありだと思います。が、そうならそうで、堂々とそうだと言えばいいんです、との部分で思想が一致(笑)
「きちんとしたこだわりの性能ターゲット(音なり、加速力なり)があって変えているなら、排気系では市販品ポン付で満足することは難しい。盆栽する人に限ってあーだーこーだ言い訳をしている。自分はそこが許せない。その車を冒とくしているとしか思えない。」
「自分は、盆栽+言い訳をする人間だとは見られたくないっていうのもマフラーを交換したくない理由の一つ。」
「そういう意味ではマフラーとのトータルで変えればもっといい特性をだせるはずなのに、見てくれとかを気にしてそれをやってないんだから、これ(ノーマルマフラーにこだわること)も一種の盆栽だ(笑)」
あらぁ~、こんなにすっぽり考え方のはまる人も珍しい(^_^.)
彼の言葉に「純正はメーカーが金かけてつくってきたものだ。それを非専門家がちょいちょい変えたくらいで『性能を一回り高次元でバランス』なんてことはありえない」というのがありました。どうやらここが彼の思想の原点のようです。
さて、ふと自分の車への接し方で考えてみる。
…よ~く考えてみる。
意外と盆栽やってなかった。フォグくらい。好きなんだけどなぁ(笑)
あれだな、#132の費用がかさんでいたから、目的にそったものしか入れられなかったんだな(-.-;)スーパービンボーレーシング
Posted at 2011/05/15 17:23:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日
シャフトRH : A
Outer:2119
Inner:2120
呼吸OK
試用後、軍手外してチェックすること(グリス多め)
ジョイントグリスアップOK
呼吸口の漏れ対応未完⇒要いらない軍手
Outer、ジョイント単体でのフル舵角で若干渋さあり⇒車載フル舵角で要確認
(グリスがなじんでないだけ?)
ストック
2068×1、グリス×0.5、ブレクリ、ウェス多数
Posted at 2011/05/15 16:17:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日
シャフトLH : A
Outer:2119
Inner:2120(2068はダメ)
呼吸OK
試用後、軍手外してチェックすること(グリス多め)
ジョイントグリスアップOK
知見
時期によってInnerはサイズが異なる
Outerサークリップの入手が可能になったら、足場用鉄パイプ買う
ストック
2068×1、グリス×1.5、ブレクリ、ウェス多数
Posted at 2011/05/01 00:35:02 | |
トラックバック(0) | 日記