• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月18日

狩猟解禁!!(グロ注意)

狩猟解禁!!(グロ注意) 解禁しましたね~、狩猟!

解禁日が平日ということもあり、いつもご一緒してるグループの人たちは動きがないので、とりあえず解禁日は挨拶代わりに単独狩猟へ行ってきました。

いや~、見通しの悪いここいらの山でトラッキングは難しいのう。
まず音たてないで移動するのが大変です。。。

解禁日直後の山は獣影(魚影に倣って造語です)が濃く、あるわあるわ、鹿や猪の足跡・フン・ヌタ場(猪が泥んこ遊びした痕)、そして筋(獣道の幹線道路みたいなもの)。


地形図や地図に載っていない道や、道じゃないところをメインにそろ~りそろ~り。

道迷いについては地形図とコンパスあればOK。GPSあればもっとOK。
アイフォンの位置情報サービス&Googleマップ機能でもOK。
つか禁猟区などに入らないように気を付けながら歩いているので、現在地を見失うようなことはなかなかあり得ません。

私は基本地形図のみで、コンパスは現在地がよくわからんときの非常用。
アイフォンのGPSは自分に自信がないとき用。
山など専用のGPSは持ってない。

で、見通しの良い場所でパシャリ。


頭の上で高圧線が「ヴンヴヴヴヴヴヴヴヴ」と鳴っている。びっくらこいた。
気のせいか静電気と仲の良い登山着がピリピリしてる。

ピリピリが気のせいではないとして、腰まわりの火薬たちに不安を覚えたので早々に退散(笑)

藪が濃い場所や、若い下草の多い場所など、「やつら居そうじゃね?」って場所の近くは、ゆ~~っくりと音をなるべく立てないように歩きます。

足音もそうですが、衣擦れの音とかも気をつけなきゃなりません。

ま、ようは普通は人が行かないところに行かなきゃ、単独で神奈川の可猟区で日中に山ん中に入って行ったってなかなか出会いなどないわけですね。
犬もいませんし。

しかし、この日は出会いがありました。

と言っても目視に至らなかったんですが、猪でした。
谷底の藪の中にいたようで、先に気取られてコソコソとんずらされました。

姿が見えないので撃てませんでしたが、その場所に至るまでの周囲の足跡の濃さや新しさなどからして猪がそこにいたのは間違いないです。
逃げ方も猪でしたし。

私が一歩動くと「カサ・・・パキパキ」
私がフリーズすると「・・・」
私がもう一歩動くと「カサ・・・パキパキ」
私がフリーズすると「・・・」
私がさらに一歩動くと「カサ・・・パキパキ」
そのうちに
私がフリーズしても「カサ・・・パキパキ」

ということで、向かい側の斜面の藪を登って逃げていきました。

しかし、あんな場所に居られたら向こうより先にこっちが気付くってのは無理な場所でしたね。
つか狙いはシカだったんですけどね~。

昼飯食って帰ることにしました。


ってことで日曜は気を取り直してグループで出猟!!

山梨某所にて立つ間(待ち伏せポイント)に入ります。


私は今回撃つ機会ありませんでした。

私が居た立つ間の上のほうを抜けていって先輩のほうで一つ。
下のほうでもやたらトリガーハッピーな現象が起こっておりましたです。

結局、鹿2、イノシシ1、そのうち鹿1つは現場解体で持てるだけ持って下ろしました。

現場の山中にて解体。

背中からの写真です。
頭が左下、お尻が右上。
これは背ロースを取るためのポジションで、角を地面に突き立てて安定させています。
 
なんと、立ちションしてたら後ろをコソコソ抜けて行ったらしく、先輩ハンターはあわてて、ち○こを出したまま撃ったらしいです^^;
「2丁」も向けられたら鹿もびっくりですね(笑)
 
お尻を撃ったらしく、だいぶ走られて斜面で木に引っ掛かった状態で転がって息絶えてましたです。
なんとか引っ張り上げて、後ろ足とロースだけリュックに入れて持って帰ることにしました。
それでも結構重たいっす。

まるごと下ろせたやるはちゃんと川でじゃぶじゃぶして。
持って帰って解体です。
これは猪。
猪は内蔵も綺麗に洗って「モツ鍋」にします。


普段、お店で食べるモツ鍋からは想像できないでしょうが、内蔵を一つひとつ取り出して洗うのです。
 
腸も50センチくらいずつ切って中のウンコを絞り出し、棒使って裏返しにして綺麗に洗うのです。
すべて手作業です。
  

そりゃもう強烈な匂いですが、貴方が普段食べているモツも、そうやって処理してくれている人がいることを忘れてはいけません。
 
貴方が自分で殺す代わりに、殺してくれている人がいることを忘れてはいけません。
殺されている動物がいることを忘れてはいけません。

むしろ家畜などは、殺されるために生まれて、殺されるために囲いの中で育てられるのです。

ハンティングを野蛮でむごいと思う傾向は特に日本人に多いですが、スーパーに並んだ精肉された食肉を何の感情も無くむさぼり食う人のほうがよほど野蛮だと思いますね。
 
人に食われるために生まれ、食われるために育てられた家畜を、他人が殺して他人がさばいたものならOKというのはおかしな話です。
 
私たちハンターは、自分たちの食べる分を自分で捕るわけで、息の根を止めたあと合掌し、みんなで手分けして凍てつく川の水で頑張って洗い、綺麗に無駄なく解体しするんです。

脚先と皮と頭以外は残りません。
アバラや背骨などのアラは猟犬に与えます。
もちろん、先ほどの現場解体のような例外はありますが、あれも山の食物連鎖の中に入って行きます。

野生に生きる動物のテリトリーにこちらから出かけ、食物連鎖の中で生きる動物を自分で捕獲し、食物連鎖の頂点に立つというのは、しごくまっとうな食糧の得方であり、かつ、大変な達成感と優越感のある行為です。

ちなみに、今は鹿などは増えすぎてしまって山の近くに住む農家などは困り果てています。
鹿に限らず野生動物は増え続けています。

例えば、一例ですが
 
・オオカミは危険だからハンターに駆除してほしい

・ニホンオオカミが絶滅

・生態系がくずれて食物連鎖に影響

・鹿などの草食動物が増えてエサが減り里に下りる

 ・ハンターが駆除または狩猟で捕獲する

 ・かわいい草食動物を殺すなんて野蛮、かわいそう、汚い、エグい、ダサい、銃は危険、と世間知らずが言う。

・若年層のハンター激減(現在20代は1%ほど)。可猟区も激減。

・鹿などが増えすぎ、エサが不足し木の皮までかじるので木が死に山が死んでいく

ハンターは、試験の講習会でこう習います。
「狩猟者は、山と自然のエキスパートであり、管理者でもある」

そうなるには長い歳月と多くの経験が必要です。
 

ぜひ、みなさんにもハンターに理解をもってほしいですね。

さて、そんなこんなで、正式にどっちがかわかりませんがとにかく今年の初猟を終えましたです。

しかし北海道に遠征に行った知り合いのハンターから鹿が12キロも送られてきて・・・。
今回捕れたのと合わせたら30キロくらいになる。

そろそろ専用のフリーザー買うか・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/11/19 22:48:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

退院しました♪
FLAT4さん

みんカラ定期便
R_35さん

EX30のクロスカントリーときたか!
モモコロンCX-30さん

Picnic Fisherman ...
オグチンさん

ヘルメットをつける
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2012年11月20日 8:35
自分は狩猟はしませんが、たまに鹿や猪の肉を貰って食べてます。処理してもらってるので、美味しく食べてます。生き物を食べる前は、大変な処理があるのですね。ありがたいことです。
そしてむやみに捕らない事も大切なのですね。生態系崩れたら大変ですよね。
コメントへの返答
2012年11月20日 9:19
野生動物の肉は、家畜とはまた違った旨味がありますでしょ。

お魚も、養殖より天然もののほうが旨くて高価ですが、お肉も同様と言えます。
これが自分で捕獲したものとなるとまた格別ですよ。

人間に直接的に被害を与えるからといっても絶滅させてしまっては後が大変なんですよね。
オオカミが良い例です。
人間のエゴでオオカミを殺してしまった代償として、草食動物の天下になって山そのものが死にかけている現状があります。
ですから、我々ハンターがオオカミの代わりに大量の鹿を駆除しなければならなかったりします。
神奈川県だけでも、猟期の狩猟以外で年間数百頭のシカを駆除しているんですよ。
それも微々たる報酬でハンターが請け負ってます。
駆除された鹿は、データを取ったらほとんどが焼却されます。
だったら、肉食動物との食物連鎖の中で寿命をまっとうしてくれたほうが正当な気がしますよね。
2012年11月20日 21:18
初コメです

改めて考えさせられるお話ですね
少なくとも日本人は
「貴方の命を頂きます」の筈ですが
最近は違うのですね

西洋人の解釈で
知能があるイルカや鯨を殺すのは残酷で
豚、鶏、牛は家畜だから良いというのは
身勝手な事と思うのは
私が古い日本人だからでしょうか・・・

考えさせられるブログを
読ませて頂きました
コメントへの返答
2012年11月20日 22:34
豊かになってしまった現代の日本の食糧事情の中にあっては、特に現代っ子はそのありがたみに気付きづらいと思います。

「弱肉強食」「食物連鎖」というのはすなわち、「自分が生きることは他を殺すこと」ということを十分に理解できないでしょう。
そして、食物連鎖の頂点に立つ我々人間は、毎日何かしらの命を頂いて生きているんですよね。

イルカであれクジラであれ家畜であれ、命を頂くことに変わりはないと私は思います。

「食育」なんて言葉が最近流行っていますが、こういう現場を経験させることのほうがよほど食育になると思いますし、「生きる力」の原点を学ばせていくことが出来ると思います。

「生きる」とは何なのか、道徳の根本の一つが狩猟にあると言っても過言ではないかもしれません。

自分が生きることは何かを殺すことであり、子孫を繁栄することは誰かと繋がり命を生むことであり、死ぬということは食物連鎖の中では他を生かすことなんですよね。

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation