
先日、「私がレクサスを買わない理由」というブログを書いたのですが、その第2段。
あそこまでクソミソに書いておいて何故再訪したのか。
例の記事は数年前のことなので、今は変わってるかもしれないな、と。
近所に新しくできたディーラーに行ってみました。
というのも、本格的なスポーツカーに乗った経験がなく、子供が小さい今のうちに乗っておこうと考えたためです。
家族総出で一緒に遊びに行く機会が増えれば、きっとスポーツカーなんて乗る機会が減るので。
昔憧れていたのは、マツダFD-3Sや日産R34GT-R、といった国産車。
今となっては買えないわけではないんだけど、どうやらプレミア価格になっています。あれらのクルマにそれほどの対価を払う気にはなれませんし、乗ってナンボの消耗する使い方では投資効果も得られないでしょう。
ということで、近所にディーラーがあるところで、いつもお世話になっているメルセデス、そしてBMWとレクサスに訪問してみたってわけ。
ポルシェ、フェラーリ、アストンなんかも調べたんだけど、ワタクシは先進的な「ラク」も求めるので、彼らが出遅れ気味の今は除外。(自動運転的な機能ね)
さて、多分買わんな、という結論なんですが、レクサスにはLCを見に行きました。
所感
レクサスLC、なんと素敵なクルマであろうか!
実車で見ると、インテリア、エクステリアともOK。とても美しい。
エンジン音も官能的です。
付近は大渋滞の時間帯だったので試乗はまたの機会にしたのですが、良いクルマでした。
が、しかし。
車格のわりに悪目立ちするんだコレが。特にコンバチ。
そこまで振り切る勇気がある人は同価格帯のポルシェでいいんでないかっていう。
また、同じ価格帯ならメルセデスのほうが悪目立ちしないし圧倒的に高品質で高性能でかっこいいし速い。
さて、営業さんがちょくちょく離席する合間に、他の展示車も見てみた。
今回のレクサスを買わない理由は、実はその他のクルマが悲惨だったからなんですな。
店内の展示車には、最高グレードでもRXまでしかなかったのでアレなんですが。
もうね、少し車格が下がったくらいで酷いコストダウン。
ありゃ中身はただのトヨタで、上っ面のハリボテと言われるわけだわ。
RXの、どのドア開いても秒でプレミアムブランドのクルマではないとわかります。
しまいには、乗り込んでみると座っただけでサスペンションがダメなのがわかる。そんなプレミアムブランドありますかって話ですよ。
内装も、インパネ周りやセンターコンソールに安物プラスチック感がすごい。
いや、全然プラでもいい、てか当然なんだけど、もう少しやり方あるだろ。
まあ似たようなことはBMWやアウディにも少し言えますが、でも彼らは「走り」に振ってるからまだ「そこにコストを割か(け)ないそれなりの理由」が想像できるんです。
マツダなんかも真剣に良いクルマを作っていると思います。
レクサスに想像できるのはただのコストダウンです。
トヨタの経営方針なのかもしれませんが、ユーザーより株主第一主義なのではと思わせる。または納税先(中央政権)。
だから企業としての利益を追求するため、コストダウンして原価を抑え、それをわからない(車に興味が薄い情報弱者ながらカネはある)ユーザーからがっぽり搾取してるのでは?と考えてしまう。
対価に対して正当な内容を提供しているのだとしたら、それは誰もが買える価格帯にするための調整なのかもしれません。(実際ドイツ3強よりは全体的にリーズナブル)
が、だとしたら「絶対スポイルしちゃダメな部分をやっちゃってる」と個人的には思います。企業としての姿勢が見える。
企業だから利益を追求するのは当然だが、なぜプレミアムブランドとして輸入車に負けているのか今一度考えなおしてほしい。
国内メーカーなんだから、海外メーカーより安くても同等の物づくりしてくれよ。
または、同価格帯に引き上げて、海外メーカーを超えてくれよ。
若者はクルマ離れしているというが、金の使い道が多岐にわたる現代社会ってだけ。
実際、若者だって「必要でかつ金があれば買う」 「多少高額でもまっとうな対価なら払う」 って言ってんだ。
キャッチコピーとか、広告とか、雰囲気とか、見た目とか、店の雰囲気だけで騙せるほど、ユーザーはバカじゃない。
それと、アポ無しで行ったし、ちょっと若い格好してたのは悪いかもしれんが客が一人しかおらん店内で担当についた営業が、調子合せてニコニコ笑うだけの若いにーちゃんだったわ。まずはトヨタで修行してこい若造め。
最後になりますが、あくまでこの記事の内容はレクサスの3桁万円台のクルマとLCを見た範囲での所感です。(比較対象はメルセデスやBMです)
トヨタでも昔のランクルとか、200のマイチェン後など、高く評価している車種はありますし、LCに関しては運転はしていませんが、観た感じとカタログスペック上では、お好みなら買いだと思います。
ブログ一覧 |
小ネタ | 日記
Posted at
2020/12/22 04:03:54