• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

BioLiteゲット

BioLiteゲットハチマルちゃんの車検に行かなければならない今日です。。。
ま、明後日かえって来るのだけど。


私はよく、近場のモンベルショップに行きます。

南町田のクランベリーモールというアウトレットモールにあるんですが、まあ巨大なモンベルショップなんですよ。
犬を連れたままでも入店OKな寛大なショップです。

私にとっては軽いアミューズメントパークっす(笑)
自転車用品からアウトドア用品、狩猟に関係するものまでいろいろとモンベルで揃えています。
なんつったって実物を見て決められるし、実店舗で高額なら後で通販で安いところ探せば良いのです。

アストロドームもネットで6000円も安かったし翌日届くしって理由で、店頭では買いませんでした。

さて、今回見つけたのはBioLite

詳しいことはこのリンクから見てください。
 
ざっくり説明すると、たき火専用のストーブなんですが、たき火の熱で発電までしてくれる優れもの。

使い勝手や燃焼の感じは、ウッドガスストーブに酷似していると思う。



自己発電した電力で電動ファンを回し、その送風で火力を増進。
さらに余剰になった電力はUSB出力可能という、かなり男心をくすぐる発明品なのです。



サイズがわかりやすいようにガスおいてみた。
縁起でもない(笑)


火がついている状態。
電動ファンによる送風で火力はかなりのもんです。



燃料は天然素材のみ。
薪や小枝で行う。


 
これがパワーモジュール。
突起の部分から熱を吸収します。
その下にある四角い穴が電動ファンの送風口。


ここがファン。
最近よく見かけるファンの形状ですね。
最近の換気扇や、オシャレな扇風機もこんなファン使ってます。



ここが吸気。
この吸気と、熱を吸収する突起との間に「ペルチェ素子」というものが挟み込まれていて、この素子が両面の温度差により発電するらしい。
つまり吸気の面で冷まし、火の面で熱くする。
この数百度の温度差がペルチェ素子を発電させるとのこと。
逆に電気を流せば、素子自体が温度差を作る。



こちらが燃焼室。
上の丸い穴が、熱吸収の突起が刺さる場所で、下が送風。


燃焼室の中。
小さな穴がたくさん開いているが、ここから空気が噴出して燃焼を促進する。



かなりの火力になるとともに、自己発電した電力で送風を続けるため「完全に燃え尽きる」まで燃やしてくれるので、意外と灰(炭)は残らない。

付属のゴトクで調理にも。




 
【うたい文句以外の良い点】

・使用後も、温度が下がるまで自動でファンを回すので、片づけられる温度まで冷えるのが早い。電力を節約したければ3秒長押しすれば手動ストップもできる。ガスランタンとかで冷め待ちでやきもきする人いますよね。はい私です(笑)

・パワーモジュール側はあまり高温にならないので、燃やしている間も素手で持って移動できる。

・燃料に関わる荷物やゴミが出ない。これは一般的なたき火用ストーブと同じこと。


【改善したい点】

・サイズにしてはちょっと重い。けどガス式のストーブは燃料が重いしゴミになるけど。

・燃焼室が小さいので頻繁に薪の補充が必要。

・防水仕様ではない。アウトドアやサバイバルシーンでは防水対策を万全に。


もう一回りでかい、家庭用サイズ的な製品もあるようです。
メーカーが動画の中で、PR目的でアフリカかどこかの家庭にて使用(試用?)しています。
Posted at 2013/08/21 20:40:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2013年07月24日 イイね!

■最近ハマっているナイフメーカー

■最近ハマっているナイフメーカー私の趣味の一つである「ナイフ」。


最近のお気に入りはバークリバーというメーカーです。

やはりコンベックス(ハマグリ刃)が好きみたい。

最近レザーも好きです。
セカバンや手帳もレザー初心者ですが、個人的に流行りが来ています。

これは、ここ1年以内に購入したものです。

このレザーシースは最初からついてますが、ポジションを下げられるこのベルトループは別売りで、型もバークリバーシリーズ向けの汎用品なので、自分で型を付ける必要がある。

ナイフにマスキングテープ等を巻き、耐水処理を施したうえ、シースをお湯に浸してふやかす。
ふやけたシースにナイフを挿入し、指で押して形を整え乾燥させる。
終了後はかならずオイルかクリームを塗り込む。

画像ではシースに装着されているファイヤースチールも自分で用意します。
元々、そういう用途に使われる前提なのでシースにはループが付いています、
さすが、想定される使用状況が「本物」という感じ。


美しい曲線美。
バークリバーは、セミオーダーというほどでもないが、ハンドルのプレートがかなり豊富に用意されていて、幅広いバリエーションの中から好みで選ぶことができる。
これは少々高価になるわけだ。

 
手前がハンティングナイフ大定番のフォックスリバー、奥はブッシュクラフト向けの切っ先のとがったコンパクトなナイフだが、名前を度忘れした。
 



両方とも鋼材は3V。
一般的なバークリバーナイフよりワンランク上の鋼材を使っている。
同じ形状でも鋼材が違うと値段も跳ね上がる。
フォックスリバー(画像手前)では、鋼材が3Vになるだけで180ドル前後だったナイフが定価329.95ドルになる。

もちろん切れ味は良好。
紙もクネクネ切れる。


体毛も剃れる鋭さですが、このへんまでにしておかないと刃先が弱くなり、せっかく頑丈なコンベックスが無意味になってしまう。
サバイバルナイフやハンティングナイフは、あまり鋭利すぎてもダメだと思う。
 
Posted at 2013/07/24 14:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味
2013年07月24日 イイね!

コールマンのBBQガスコンロ

コールマンのBBQガスコンロいやー、BBQな季節になりましたね!!

私もやはりBBQなどアウトドアは大好きでして、ホムセンで買った炭のコンロを使っていました。

アレはアレで良いんですよね、安いし、たき火もできるし、「火を熾す」って楽しみも簡易的に味わえます。

ただ、やはり始末が面倒だし、汚れもひどくなるし、アウトドアな雰囲気は良いですが、それなりに手間のかかるものでした。


みんなにアウトドアを楽しんでもらいたい!

初心者でもスマートに楽しんでもらいたい!

もっと便利に調理がしやすく!

となればコレかな。

コールマンのBBQ用ガスコンロです。

サイドテーブルは必ず引っ張り出してください。
コンロの熱で溶ける可能性があるらしい。



畳んだ状態の画像忘れました。
クロスしている足から連想できると思いますが、たためて、キャリーケースのように転がして運べます。

アウトドア好きのくせにコールマンってところが「憧れのブランド感」をまったく感じられないのですが、よく海外ドラマやハリウッド映画のワンシーンで、こんな感じのコンロ使って庭先でBBQしてるシーンを見ませんか?

アレ、ほしかったんだ(笑)
はいはい、アメリカかぶれですよ。

ホムセンに「プチプチ」(クッション材)を買いに行ったら衝動買いしちゃいました。
前から欲しかったので。

これくらい便利になると、アウトドアの調理でも女子力が試されるようになる(笑)
だって、ある意味ご家庭のガスコンロより便利ですからね。

つまり、アウトドア好きの本領は発揮できなくなる部分もあるが、ゲストに気持ち良くBBQしてもらうにはとても良い製品だと思う。

そして、炭のコンロよりガスコンロのほうが優秀である。たき火を除いて。

ガスのつまみは「押し回し」式。
ガスを出し、中央のオレンジのボタンを押すと電池で着火する。
ほとんど家庭のガスレンジと同じ使用感。

つまみの下にある3つのフックに、ごみ袋をかけたり調理器具をかけたりできる。


フタをひらく。
このフタを閉じればじっくりオーブンのような焼き方ができるので、アメリカ人の本場BBQのようにブロック肉を焼くのに適した設計です。
その他、蒸し焼きとかもできます。

網目が大きいので、ケチな焼肉BBQには向かないかもしれません。
デカいステーキ肉やブロックを買ってきて豪快かつじっくり、優雅に調理しましょう。
「焼いて→食って」に忙しい焼肉BBQは「飲み食いしてるヒマがない焼き係」が出てきます。
焼き係のダディにもキッチンドランカーになって楽しんでもらうためには「じっくり」が必要。
焼肉BBQをするならオプションの鉄板があったほうがいいかも。

ガスは、メーカー指定はコールマン純正のガスボンベ。
これはアウトドアコーナーに行くと大概はおいてますね。
ダブルで装着できるのでハイパワー。

相当に標高の高い場所でやるわけでなければ普通のプロパンガスでOK。
ま、コールマンは元々が一番安いクラスなので純正ガス買っておけばよいでしょう。

ガスは、このように背面にひっかけて使います。
ガスホースを本体に装着して完了。とても簡単。



底面は汁受けになっていて、「MAX」のラインまで水を入れて使用します。
もちろんこれも外せて洗えます。
ご家庭のガスレンジのお魚焼きグリルと同じ要領ですね。
お掃除が大変楽になるというわけ。



オプションで、ゴトクや鉄板が用意されていて、焼き網になっている板と入れ替えて装着できます。
鍋やフライパンが使えたり、鉄板で焼きそば作ったりできます。

キャリングケースも便利そう。

それらもAmazonでポチったので明日に到着します。

実践の機会はそう遠くないので、せっかくですからいろいろとレシピを考えてみようと思います。
 
Posted at 2013/07/24 03:45:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | アウトドア | グルメ/料理
2012年11月13日 イイね!

ひっさしぶりの射場

ひっさしぶりの射場猟期を直前に控え、行ってきましたよ調整に。

いや~、首を痛めてから行ってなかったんですが、かれこれ3カ月くらい経ってしまった。

3カ月撃たないってやばいっすね。
本業のはずなのに最近はもっぱらクロカンばかりでした。

ま、しかしクロカンも狩猟につながる(というか私の場合狩猟から派生した)趣味なわけで、クロカンの経験はかなり役立つと思いますね。

さて、猟銃を準備して・・・っと。


私の相棒、Remington M870 そしてBrowning Cynergyです。

今日のメインは870による50M自作スラグとサボットスラグ。
簡単に言うと、「散弾銃」で撃つのですが、散らばる散弾ではなく、精密射撃をするための一粒の弾です。
大口径・大重量の一粒弾はかなりの殺傷能力がある代わりに、初速が低くさらに空気抵抗が大きいため遠距離狙撃には向きません。
50~100Mの至近距離であれば大口径ライフルと遜色ない殺傷能力と精度を誇ります。

ニッコー栃木クレー射撃場にはライフル射面もありまして、50・100・150Mまであるのでスラグ撃つ人は十分楽しめます。

地下道を通って地下から的を上げるスタイルも、他のシューターに迷惑にならなくて良いです。

さて、準備して、時間ないのでさっさと撃ち始めます。
写真撮った時点ですでにいくらか撃ってます。


ライフル射面でよく見かける、銃の横にある望遠鏡ですが、これはあったほうが便利です。
そして、出来ればレスト(銃用のまくら)も自分用のがあるほうが良いですね。
私は猟期近くの調整にしか使わないので射場で借りちゃいますけどね。


バッフル=天井にある板が、弾が上空に飛びださないように等間隔で並んでいます。
スラッグ弾は空気抵抗の高いフォスター型(お寺のつりがね型)でも700M、ライフル弾にいたっては数キロ先まで飛びますからこういう設備は必要なんですね。

アメリカみたいな広大な砂漠のど真ん中で何十キロ先まで気にすることなくのびのび撃てるような施設は日本にはありませんです。

銃声の拡散にもなりそうですね。
スラグやライフルの銃声はマジでパないです。

さ~て・・・来週のさざえさ・・・じゃない、調整の結果は?

去年100Mでゼロインさせた状態のまま、そのまま50M撃ってみる。
(スコープのミル(+印の目盛り)で感覚撃ち)

的のサイズをわかりやすくするため帽子を置いてみた。

確か2ミル下くらいじゃなかったっけかな~?という記憶を頼りに試射。
もう10点に入ってるからこれでいいや!
ってことで終了(笑)

次に100M。こっちはさすがに・・・。


うん、最初は上のほうに着弾。
自分が鈍ってるかもしれないので何度も撃ちましたが変わらないので、少しずつレティクルを調整して、最終的に10点に入り始めた時点で終了。
というか弾切れ(笑)

狩猟に使う分とっておかなきゃね。

ダットサイトは狩猟にはいらんかなぁ。
まあ私のフィールドではって意味ですから番人に共通するわけではありませんが、ブッシュや針葉樹林が多い山の環境ですから比較的至近距離でしょう。

多分、山歩きで銃のでっぱりなんて邪魔なだけだし。

とかいいつつ、良い道具にめぐり逢ったら気は変わりますけどね(笑)

今日射場でお会いして連絡先交換したM3とブローニングのボルトの方、あの方のダットサイト良かったな~コンパクトで。
ストックとレシーバーの間に挟み込むタイプだけど、狙いは定まりやすいのかなぁ。

どこのか聞いておこう。

さて、時間がないので最後に1ラウンドだけクレーも撃ちました。
私の本業。

3カ月休んでの結果は?



まーじかー、満射(笑)

ぇーっとですね、1ラウンド25枚のクレーを撃つ種目でトラップ射撃というのをやってるんですが。。。
 
1ラウンド満点というのは他の競技に例えると・・・そうだなぁ、減点方式の採点でノーミスってことなんですよ、しかもオリンピック競技でね。
 
ま、実際にはこれを4ラウンドかそれ以上(男子の場合)やって総合点を競うわけですが、オリンピックのメダル争いクラスになると全ラウンド満点(満射)じゃなきゃ勝てないくらいになってきて、今ではレベルが高くなりすぎて決勝の最終ラウンドはさらに厳しい条件が科せられるようになりました。

しかし久しぶりにやっていきなり満射じゃ
またやる気出てきちゃうじゃないか。
神様ありがとう。

 
Posted at 2012/11/14 00:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 趣味

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation