• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2012年10月24日 イイね!

廃道アタック2012-10-21

廃道アタック2012-10-21

先日、廃道アタックに行ってきました。

完全にジムニー規格(軽自動車)の道幅で、ランクルにはきついですね。
そこの廃道で最もラクチンと言われている場所でもいっぱいいっぱいです。

もっとたくさん走れる場所はあるそうですが、「やっぱランクルは無理だ」と言われて、とっとと演習場に行きました。
私も、あれ以上狭くなるなら、多分はまって動けなくなるだろうと思います。

しかし、演習場でもやはり「ジムニーな道幅の面白い場所」がメインでした(^^ゞ
しかもV字溝です。。。ジムニー規格のV字溝。。。しかも超深いし長い。。。
行くわけない(/_;)
ジムニーですら、ウインチの救助なかったらどうしてたんだ?って感じです。

演習場じゃ常にウインチを用意してレスキュー担当という役回りでしたね(笑)
ま、ただ見てるだけよりは楽しいですが。

走破性が云々よりも、ジムニーがあえて目指して行く場所は物理的に道が狭いですね。
動画に出てくる轍(わだち)は全てジムニーの幅です。

ハチマルでは片方のタイヤを轍に落とすともう片方は完全に轍から外れます。

走破性ではなく、物理的に入れないというのは不完全燃焼ものですが、演習場のV字溝では結局自走でクリアできた車はほとんどいませんでした(笑)

ちなみに演習場ではろくすっぽ走ってないので動画はありません。
・ドアの窓バイザーぶっ壊れる
・左リアのショックが凹み、調整ダイヤルのつまみが飛ぶ
・ラバーフェンダーひしゃげる(軽傷)
・ボディーにすり傷

と、まあ「廃道アタック」なんて過激そうなタイトルですが、
なるべくダメージのないよう(ビビりです)走っていたので
想像していたより軽傷で済みました。


やはりジムニーで廃道行ったりしてクロカンやってる人は、専用車なんですよね。
汚れようが傷つこうがおかまいなし。

私もそういう車が欲しいですが、どこを見てもジムニーだらけなのでもうジムニーはお腹いっぱいです(笑)
目指すはTJラングラーみたいな車ですが、これもカネがかかる(笑)

いまのハチマルを専用車にして、他に街乗り用を買いたいな。。。
もっとでけータンドラとか?(笑)

Posted at 2012/10/24 23:41:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | WIND UP | クルマ
2012年10月20日 イイね!

頑張りすぎの後ろ足・・・。

頑張りすぎの後ろ足・・・。まあ、こうなるわけですよね・・・。






後ろ脚、頑張りすぎ(笑)

ハチマルの後ろ足のポテンシャルは素晴らしいし、ラビットオートさんのコイルもすげーのですが、しっかしよう縮むしよう伸びる。

おかげさまで縮みでタイヤがフェンダーに干渉し、バックしたときにガラガラ引っかかって、最終的にぶっこわれて飛びました(核爆)

とても修理しずらいみたいですね。

ナロー化するにも穴が目立つし・・・・。

でもこのままじゃ交通課のご厄介になる可能性が大幅UPだし。。。

ナローに付けてかっこいいラバフェンなんて知らんし。。。

どーしよ~~~~!!

とりま、修理屋のウサギパパに相談しに行きます(^^ゞ

クロカン車らしくなってきたけど、自分のストロークで車壊すとは何事ぢゃ(笑)
やっぱバンプストッパー必要かな~。

ちなみみ、日曜の廃道仕様に、フロント残して全てシート取っ払い、スチールラックとかも外してスペアタイヤを室内に寝かせ。

本気モードです(笑)

運転席から撮影。



Posted at 2012/10/20 11:28:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチマルあれこれ | クルマ
2012年10月19日 イイね!

さすがアメリカ人?驚いたビード落ち対策。

いや~驚いたさぁ~~~。

ビード落ちの現場対応について調べていたら、とんでもない動画を見つけてしまった(笑)

どうやら知ってる人には常識のようだけど、初めて見る人には驚愕です。

ある意味おもしろ動画かも(笑)



金属にしか使えない556とかじゃダメそうですね。
機械もののスプレーなら「ゴムに使って良いよ」ってなってるスプレーでやったほうが良さそうです。

私が車載している可燃性ガスのスプレーでは、クレのシリコンルブスプレーとかいうのがOKっぽいです。

なんか、ガソリン使ってやってる動画とかもありましたが、危険な香りがぷんぷんしました(笑)

なんか同じことしてる他の動画ではかなり吹いてまして、やりすぎちゃうかってくらいの勢いで燃焼してましたね。
 
↑でご紹介した動画は、日本の四駆乗りにとってはかなり大きいサイズのタイヤだと思いますが、あのくらいの「吹き具合」で良いのだと思います。

音とか膨らむ速さ見てもちょうど良さそうでしたよね。
Posted at 2012/10/19 16:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロカンテクニック | クルマ
2012年10月17日 イイね!

キャンバー走行の体感と実際

キャンバー走行の体感と実際


これで、ちょうど30度の傾斜です。
 (バンパーに傾斜系乗せて測りました)

なんだか外から見るとまだまだ余裕に見えますよね。

実際、重心を考えるとまだもう少し傾いても横転はしないと思います。
35度くらいまでは大丈夫だろうと思うのですが。。。

でもねでもね、運転席にいると「余裕綽々」なんて思えない私なのであります。

中にいるとかなり厳しい傾斜です。
バンク走行みたいな感じで勢い付けてなら、毎週ここに来るたびやっているので馴れてきましたが、ゆ~っくりと30度まで傾けて数分間静止となると、まあ体が持たないっす(笑)

運転席側が上になっているとまだ恐怖心も少ないし、ハチマル自体の荷重も右よりなので横転しにくいのですが、これが運転席を下にしてとなると心と体の限界がもっと早いです(^^ゞ
そして車の限界も荷重配分のせいで低くなります。


 
リア側が少し下にある状態なので、尚更横転はしにくい状態ですね。
でも、ボディー(バネ上)は30度しっかり傾いてます。

左リアタイヤの沈み具合見ていただければわかりますが、フロントのほうが重いので、フロントが傾けば釣られてリアも傾きますので。
 
本当に、こういうことをビギナーが一人でやるもんじゃねぇって話なんですけどね。
何かの間違いで横転させたら起こせないままお亡くなりになります(笑)
 
しかし、バランス的にフロントが重いせいでしょうが、

 
・フロントが乗り上げてリアが平地の場合
=車体ごと傾いてリアが伸縮して接地






・リアが乗り上げてフロントが平地の場合
=車体とフロントは水平なままリアが伸縮して乗りあげる。



 
となるのですが、これはどうにかならんものか・・・。
どうにかなってはいかんのだろうか・・・。

まあ、フロントから乗り上げた場合もフロントも伸縮はしますがリアほど左右別個に動いてはくれません。
ほぼ地形に沿って車体が傾きます。


基本はフロントの荷重移動にリアが釣られて動くようになるんですね。

それに反発する力がリア側にかかって初めて前後ホーシングがX字になる動きが始まるようです。


そりゃ違うぜド素人!って方がいらっしゃったらおせーてください(笑)
たぶんそうだろうと思うんですが。。。 


できることなら、フロントから乗りあげる場合もストロークの許す限り水平を保ってほしいと思う。
思った通り、フロントのスタビを外しても同じ結果でした。

ステアリング操作も必要だからストロークしすぎても困るのかな?
対角線で荷重がかかってストロークする場合はちゃんと前も動くんですけどね。。。

あとは、前1輪だけが下がる場合はやはり水平を保ちやすくなります。
 
前後の重量バランスを揃えれば良いのだろうけど、私のハチマルちゃんはフロント1300kg、リア1000kgと、300kgの差があるのでどうしようもないっすね。

この記事を書きながら自分でも理論的に荷重とサスペンションの挙動が理解できてきました。
Posted at 2012/10/17 14:25:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ハチマルあれこれ | クルマ
2012年10月11日 イイね!

念願のARBコンプレッサー!

念願のARBコンプレッサー!
ARBのエアロッカーといやぁ、前後デフロックの無いクロカン乗りにとっちゃ喉から手が出るほど欲しいところかと思いますが、まあ高い><

私も、以前に乗っていたハチマルは純正の前後デフロックが付いていて、70系プラドと同じく、あのひねる魔法のスイッチに魅了された人間です。

一度経験してしまうと、アレが無いと心にぽっかりと穴があいてしまいます(/_;)

だって、下手くそでも走れちゃうんだもの!(笑)

んで、今のハチマルちゃんには前後デフロックがなくて、テクでカバーするしかないんですが、そのテクが俺にはない!

で、ずーーーーーーっと構想中のエアロッカー装着ですが、まずはコンプレッサーから買いました!

はい、今日はテンション高いっす。

タイヤの空気圧調整やパンクの応急処置に使える大きいほうのタイプです。

ひとまずここからです。
エアロッカーを入れるまでに、空気圧調整までで我慢して腕を上げておくべし! 


コンプレッサーがあれば人様のお役にも立てますからね(^。^)y-.。o○
 
パッケージ
 

本体

「大」なんて言うわりに結構コンパクトなんですよ。
手に乗せて少し余るくらい。


んでもって、ポンプアップキット、そしてゲージ付きインフレーターも購入。
空気圧を確認しながら充填できるものですね。便利な世の中です。 
 
 
さらについでに、ツリートランクプロテクターも購入。
3Mのタイプです。


最小破断荷重が12トンとのこと。
 日本語にすると厄介ですが、12トン以上の荷重をかけるとブチ切れるかもしれんよってことですね。


 鮮やかな蛍光グリーンです。
 肉眼で見るほうが綺麗です。(使ったらすぐ汚れますが)
 
写真で想像してたより厚みがあり、しっかりしています。
そのわりに、編み込みが硬すぎず、ソフトな肌触りで柔らかいです。
使いやすそうですね。

荷揚げ用などで使われる似たようなバンドがホムセンなどで売っていて、私もそれを持っていましたし、頂いたものもあったのでせっかくなので常備していたんですが、このたびARBの専用道具で所有欲を満たしてみました。

さて、いつ使うことになるのやら(笑)
Posted at 2012/10/11 19:13:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | レスキューグッズ | クルマ

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation