• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

ワイトレ先生の恩恵

ワイトレ先生の恩恵やっぱワイトレは神だ(笑)


50mmワイトレとラバフェン装着完了です。




びふぉー
※前の車で3インチUPのとき



 あふたー
※今の車で6インチUP、50mmワイトレ装着後


わかりずら(笑)
 
カメラの遠近感が強すぎて、どっしり感が伝わりませんね。。。 

肉眼で見るとかなり広がって安定感出てるんですよこれでも。


びふぉー
※前の車で3インチUPのとき


あふたー
※今の車で6インチUP、50mmワイトレ装着後


やっぱわかりずら(泣)

 
 ぜひ肉眼でみてほすぃ(/_;)



フロント側はラバフェンによりツライチに。
リアは元々少しトレッドが狭いので、50mmラバフェンよりちょっと内側です。




純正オバフェンからはみ出てるんで、運転席からタイヤが見える感動があります(笑)


 
ストローク量は、まだまだこんなもんじゃないみたいです。

右リアのタイヤハウスに手突っ込んで確認したら、あと15~20センチくらいクリアランスありました。 
バンプストッパーにも余裕あり。
 
 つまり、右側はまだそれくらい縮みの余裕があり、左はまだそれだけ伸びるってことですね。

ちなみに、ワイトレのおかげでストローク時のタイヤハウス内の干渉も無くなりました。
この写真の状態でまだIN側に余裕があったので、だいぶ逃げてくれてます。

フェンダー側も、あと2~3センチ外側に出しても干渉しなさそうですね。

犬ション台かフォークリフトがないと、なかなかちゃんとしたフルストローク出ない。。。 



そしてこの日、堰堤の下でなぜかゼロヨン大会になり・・・。

実際にはゼロヨンじゃなくゼロイチくらいかな?(笑)

ディスカバリーと、もう一台のハチマルと勝負したんですが、意外や意外、勝っちゃいました。

ディスカバリーなんかノーマルでもめちゃくちゃ軽くて速くて、1000万くらいかかってる軽量かつ後付けターボのガソリンのランクル80と張りあうらしいんです。
私もT田師匠のディスコ運転したことあるけど、軽いだけあってやっぱ俊敏でした。

私もさすがにディスコには負けるだろうと思ってたんですが、やってみると私のハチマルかなり速かったみたいです。
ディスコT田師匠も「こりゃ速い」と言っておりました。
  

何が違うのかは私もわかりません。
タイヤが新しいとか?
メンテといってもエンジンオイルとエレメント交換をきっちりやってる程度だし。
たまたま良い個体に当たったんでしょうかね?


ま、ぶっとばす系の加速が良くってもクロカンにはあまり意味がありません(笑)

 
Posted at 2012/10/08 11:47:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハチマルあれこれ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

ダブルクォーターパウンダー?

ダブルクォーターパウンダー? まーじーでーかー!!


うさぴょんが愛車23の50mmワイトレを「ビッグマック」と呼んでいた。



なら80の50mmワイトレは、さしずめ「ダブルクォーターパウンダー」か?

800kcalくらいはありそうだ。

オク行ったら、新品4枚を送料込、20,600円。たぶんきっと安いのだと思う。
自社HP(ネットショップ)持ってるショップさんなので、素人取引よりは安心でした。

気になる汚れ(固着して取れない)があることを画像付きで連絡したら即効で対応してくれた。
翌日には到着。しかも返送用の着払い伝票を同梱。素晴らしい。

ありがとうDMTさん。

返品を待たずに発送してくれたんだ、こちらもとっとと送り返さねば!
  
 

明日(つか今日)つーけよ。 

ラバフェンは自信ないからラビット(父うさぎ)にお頼みします。
明日午前中に行きますよ!
いや、もしかしたら・・・K察の餌食になる覚悟決めるかもしれません(笑)
 


50mmラバフェン。こやつもオクで新品8000円。
パーツガイド見てたら某有名クロカン屋さんで定価12,600円だって!
ま、今後付き合いもあるかもしれんし値段については深堀しない(笑)

しかし、その店の商品ラインナップにあったことから安心して落札してみたのです。
少なくとも得体の知れないブツではない。
  
 


 


結構やわらかいのよ。


 

 さすがに穴開けるのは恐ぇぇえ~。


 
 俺がやったら無駄な穴がいくつも開くことになる確率と自信がMAXフルパワー300%ある。


んでもって、レスキューグッズの初歩であるブースターケーブル?ってやつ?
そーいや持ってなかった。
まあこんなもんは安いし。


 
自分が困ったとき助けてもらいたくても、一般車は積んでない人が多いだろうからやっぱ必要だ。

こないだ義理の兄もバッテリー上がってたし。
余裕の7M。


次なるアイテムは・・・ 

ぅーん、時期的にはスタッドレスとチェーンの予算を他より優先しなきゃだ。。。
カネがいくらあっても足らんのぉ。。。

唯一の315/75R16のスタッドレスがあるジオランダーのG072が個人的に有力です。  


でも効きはブリザックらしい?
 
しかしブリちゃんは16インチホイールに合わせるとサイズが好みじゃないので、ジオの315の接地面積でカバーじゃ!とかって考え方はまずいのかな(笑)


Posted at 2012/10/07 02:22:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハチマルあれこれ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

すげー防水対策。車にも使えそう。

 手軽に車の防水対策できないかと調べていたら・・・。




 


電気が通るとこ全てにぶっかければ電装系は完璧か?

電子機器や配線にジャブ付けぶっかけでいけそうじゃんこれ。

カーワックスにもこの撥水性は最高だなぁ。
フッ素系の被膜だし、場所を選ばず簡単&頑丈施工とかだったら塗装屋は商売あがったり?

しかも薄い被膜だから接点不良もおこさないって。

電子基板を水没させても大丈夫ってことは、最近の電子デバイス満載のクロカンにはもてこいじゃないか。

はやくカー用品にも製品化してほすぃ。

以下、転載
http://jp.diginfo.tv/v/12-0065-r-jp.php


ダイキン工業は、薄い皮膜で効果を発揮する環境対応型の防水・防湿コーティング剤を開発しています。

主に携帯電話などのプリント基板に適用される物で、フッ素系の溶剤に浸して乾燥するだけで、防水・防湿加工が終了します。速乾性に優れており、室温で1分程で乾き、すぐに効果を発揮します。

"完全な防水ではなくて、生活防水のレベルを底上げするという商品でして、仮に水没させてしまった場合でも故障のリスクを軽減するというところを特徴として、提案しています。"

"フッ素ポリマーをフッ素系の溶剤に溶解させたものを製品としていまして、そのフッ素系の溶剤が、燃えない、毒性が低い、その他規制を受けていない溶剤を使っている、ということで、環境に優しいと謳っています。"

防水コーティングは、0.1〜1.0μm程の薄膜で実現されています。従来品よりも非常に薄く、スピーカーなどメッシュ上のものでも効果を発揮します。

"例えば筐体のイヤホンジャックとかコネクター部分であっても、非常に薄い膜ということで、コーティングした後も接点不良が起きません。今まで厚い膜でコーティングしないといけないような用途でも防水・防湿コーティング剤が適用できるようになります。"

"今年12月頃に向けて商品化を進めています。ただ、このように皆様にサンプルを触って頂く事で用途を広げていきたいと考えています。"
 
Posted at 2012/10/07 01:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ふむふむ | クルマ
2012年09月26日 イイね!

抜かずの・・・否、抜けない宝刀。

抜かずの・・・否、抜けない宝刀。最近ブログさぼり気味かしら。。。

WIND UPのほとんどのメンバーはスパルタンなジムニーを酷使してJSTCの練習などでご多忙。

が故、私はエアコンの効いたハチマル車内でレザーシートに腰掛けてカーナビでTVを見ながら応援するのが最近の習慣だったりする(笑)

そう、私は気持ちも走りもゆるゆるなクロカン乗りなのです(-。-)y-゜゜゜

私にとってクロカンとは、他人と競いあうものではなく、自分が行きたいところに行くための手段なのですから。

速くなくても良いし、より難しいラインを走れなくても良い。
ただ、行きたいところに行けるだけでOKなのじゃ。

(とか言ってコソコソ軽量化を画策している)

さて、そんなWIND UPですが、先日、相模川の某所にてBBQを開催。
といってもチームとしてではなく一部メンバーだけでちょこっと集まって。

そんな折、6インチUPのストローク量を見るため、うさぎに誘導してもらいながら色々やってみたんですが、なかなか良い場所がなく、フルストロークが出ない。。。

30度ほどの堤防に上からバックで斜めにアプローチしてみる。




 まだまだストロークするんですけどね~。


 
ちなみにこの時、うさぎの彼女ちゃんが助手席におります(笑)

 この後、別な場所でひぃこら言ってるとき対角スタックになってフルストロークしたのに写真忘れてた。


つか、ドアロックの誤作動でインロックしてしまいそれどころじゃなかった(笑)

どうもフレームやタイヤハウス(イン側)にタイヤが擦ってしまってストローク量が活かし切れておらず、対角スタック時にはリアから「ぎゅるぎゅる!」とタイヤがひっかかる音がしてましてね。。。
 
その後、洗車してみると、こんな感じに塗装がはげてました。

左リア


 右リア


 右はフレームに擦ってますね。
擦る場所に差異があるのは、多分ストロークしたときの姿勢や荷重や、反対側の動きとの兼ね合いかと思います。

ちゃんと洗車してやると細かいところによく気付くようになりますね。  


まさに、「抜きたいのに抜けない宝刀」ですね。
せっかくの6インチUPが活かし切れてません。

せっかくの超絶スーパークロカンコイル「トレイルライド」が活かし切れてません!!!!
なんという歯がゆさ!!!!!

で、これじゃせっかくの6インチが泣いてるぜって話なのでワイトレ入れようと思うのですが、 最小限どのくらいの入れたら良いかわかる人いますか?
タイヤは315です。 
 
なるべく車幅200センチ以内に収めたい。。。(現状193です)

 
Posted at 2012/09/26 00:25:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | WIND UP | クルマ
2012年09月03日 イイね!

やっとまともに洗車出来た

やっとまともに洗車出来た納車してからまともに洗車できてませんでしたが、本日、やっと洗車出来ましたです。

中古の黒なので洗車傷やら小傷やら、先日のクロカンで作った新たな傷などあったんですが、洗車してソフト99のコンパウンドでゴシゴシして、最後にコーティングかけてなんとかこのレベル・・・。

なぜだか、光あたると波紋状に浮かぶステンレスみたいな模様になる傷はなかなか消えてくれない・・・。

でも、多少マシになりました(笑)



ラビットオートさんで「ポリラック」てのが良いと勧められ、今回はシュアラスターの固形ワックスはやめてポリラックかけてみました。

ポリマーコートらしいのですが、ポルシェやメルセデスの新車に施されているそうな。
もとはプレジャーボートのシーズンオフ中に、停泊した船を傷ませないための製品だったらしい。



私くらいの頻度でワックスがけする人間であれば、すぐに頑丈なコーティングになってクロカンで枝とか擦っても簡単には傷付かなくなるらしい。
まじかい!飛び付くっての(笑)


傷とかあって経年劣化している塗装なので、固形ワックスの深いツヤは効果半減なので諦めてポリラックでしばらくやってみよう!

次の車検のときにでも、プロに頼んで傷消ししてもらうかな~。 

くそー、いじりたいポイント多すぎるぜ。
コンプレッサーより先にトレッド広げるか・・・?

中も外も、変に綺麗すぎて、毎週クロカンしてる車に見えないよなぁ・・・
ファッションだけの奴だと思われてたらシャクだ(笑)
 
ま、それが良いと個人的には思ってますが(^。^)y-.。o○ 
 
Posted at 2012/09/03 21:04:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチマルあれこれ | クルマ

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation