• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2020年12月14日 イイね!

ミニバンとしてはアルファードのほうがいい

現地でサクっと寝床が欲しい人に最適。日本では温泉(銭湯)も飲食店もコンビニも充実してるから、わざわざデカくて邪魔で乗り心地や安全性スポイルしたキャンピングカーは要らない。
Posted at 2020/12/14 21:22:54 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年08月26日 イイね!

ラングラー|ドラレコ隠し配線で取り付け

ラングラー|ドラレコ隠し配線で取り付け

2016年式 JKラングラー アンリミテッド
ドラレコなんか、あまり付けてる人はいないかもしれない車種ですが、最近のニュースを見てると付けたくなった人も多いのでは?

後付けのドラレコといえば、大抵はUSB電源になってます。
シガーソケットから取るのは簡単ですが、見た目もアレだし、たまに接触不良とか抜けちゃったりしますよね。

alt

ということで、このようにダッシュボード内部でUSB電源を取ることにしました。
USBコンバーターという、車の電源をUSB電源に変換するパーツを使います。

電源の取り出しはヒューズボックスのアクセサリー電源を拝借します。
これはまさに、シガーソケット等のヒューズですから、ここから取るのが正解でしょう。
alt


ヒューズ電源の取り出しには、こちらをつかいました

するとこんな感じになります。alt
 
このように、取り出し用のコネクターには、横に元のヒューズを有効化する差し込みがあります。
元々のヒューズを下の段に刺し、電源取り出し先の機器に使いたいA数のヒューズを上段に刺します。

今回使うUSBコンバーターは2口なので5Aにしました。
ヒューズはこの製品にいくつか付属してますから安心です。

alt
その先でキボシを使って、ケーブルと接続します。(最後の最後にやったほうがいです)
ケーブルはエーモンの0.5スケという太さです。

ヒューズボックスのフタを配線が貫通してますが、これは私が5.5mmのドリルで穴開けしたから。
配線を噛ませてフタを閉じることが出来ません。
防水性が気になる人は、最後にコーキング材等で穴を埋めておけば良いかと。

alt


コルゲートチューブという配線用のジャバラチューブは、ホムセンでもAmazonでも売ってます。
今回は、ウインチに装着した作業灯のために配していたチューブにお邪魔させていただきます。
高温になるエンジンルームです、保護しておいたほうが安心です。
alt

写真下のほうから、上に向かってチューブが伸びてますね。
そのまま、元からあった太目のチューブにタイラップ固定されてます。
 
alt


そのままエンジンの裏側を通り、運転席の足元にある引き込み口に入っていきます。
この穴は最初は閉じられているので、カッター等で十字に切込みを入れて開通してください。
alt


ハンドル下のパネルは引っ張るだけで開くことができます。
中を覗き込むと、ハンドルシャフトの左横に、配線引き込み口が見えます。
 alt


水色のがハンドルシャフトで、その左上くらいに引き込み口が見えます。
ここから右のほうに取り回すので、配線は適当な箇所でタイラップ固定をしましょう。
既存の配線を借りて、宙に浮かせるように(足元に落ちてこないように)するだけでいいと思います。

引き込んだら、パネル内部の隙間を適当に通して、右端まで持ってきます。
右端のパネルは、はめ込んであるだけなので、指を引っ掛けて引っ張るだけで簡単に外れます。
alt


ここで、キボシ端子を使ってUSBコンバーターとの接続。
アースは、赤〇のボルトで取りました。
alt


USBコンバーターは、このパネルの内側に適当においておけばOK。
alt
 alt


ここからは、Aピラーの内張内部を通して、ルームミラー付近までUSBケーブルを通していくだけです。

Aピラーからフロントガラスの上部の角まで行くには、サンバイザーを外したり、作業性がよくなりそうなネジは外すと良いでしょう。

角を過ぎてガラス沿いに水平になった範囲は、ガラス側の隙間から指でケーブルを突っ込むだけでOKです。
alt


alt


いかがでしょうか。
純正品かと見まごう、かなりスッキリな配線です。

これで、キーONでドラレコONとなります。

フォグランプの取り付けのほうが、もう少しDIYでしたが、それはまた別な機会に。



Posted at 2019/08/26 13:37:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2019年08月18日 イイね!

「夢のトビラ」装着!Bestop Core Doors

「夢のトビラ」装着!Bestop Core Doors
やっと来た~~~~~~~!
アメリカより直輸入!

Bestop社製 Core Doors

alt

ずーっとパイプドアが欲しかったのだけど、あの手は一度付けてしまうと、その後の交換が面倒になる。
雨の多い日本では実用的ではなかった。

かといって、ハーフドアはあまりに作りが簡素なものが多く、それだけにウン十万ものコストは・・・。
それでも、それしか選択肢が無かったので悩んでました。

ついに決断してネットを見てみると・・・なんだこれは!?
べストップから新商品、コアドアが出ている。

待ってましたの仕様ですよ。
alt

ドアパネルを着脱可能で、このように閉じた状態の「ハーフドア」仕様も可能。

alt

もちろん、定番のビニール窓も付属。これがなかなかしっかりした窓枠がついてます。

alt


パネルを外してソフトトップもフルオープンにすれば、アメリカ人が本場でやってるような、クソかっけースタイル。
まるでパイプドアのラングラーです!

赤いレザーシートは100限定のルビコンハードロックで選べた設定なのですが、これがまたオープンだと映えますね!

ルーフラックはそろそろ外したくて、カヌーを運ぶ別な方法を検討中。というか別な車にラック付けますw


Posted at 2019/08/19 12:54:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2019年06月01日 イイね!

四駆にバイクをくっつける

四駆にバイクをくっつける
いや~、いくら屋根付きガレージとはいえ、さすがに空調ないとジメジメむしむしでダルい季節になってきましたね。

さて今回は、四駆にオフロードバイクをくっつける。

YAMAH SEROW250 25th アニバーサリーモデル 「リアルツリー」パターンカラー
alt

つまり何処へでもサクっと持ち運べる状態にしたのです。

私の場合は、バイクは目的ではなく手段。
ツーリングに行きたいのではなく、バイクでしか行けない(or歩かなくて済む)ところが目的地ということがある。

「これ以上は、車では通れない・・・。あと●km・・・。」
車ならわりとありますよね、日本の田舎(山)道は。

で、「バイクならスイスイだろうなこれ」って。

でも、遠方までバイク自走で行くのもダルいし時間もかかる。遊びでのんびりキャンプツーリングとかならまだしも、私のは「仕事」である。

長距離は、車のほうが楽だし速い。

しかし、くっつけるには一つ問題がある。


ラングラー、車高が高すぎ問題。


ヒッチメンバーに装着できるオートバイキャリアは数あれど、リフトアップされた車はほぼ想定外の作り。

ヒッチメンバーには、位置を下げるためのクランク型のダウンアダプターもあるんだけど、バイクとキャリアを合わせた垂直荷重に耐えるものはそう無いし、そもそもキャリアメーカーがダメと言っている。

ってことで、色々模索した結果、こんなモノがあります。
alt


これ、油圧ジャッキ搭載しててリフトするんです。

※日本でも受注発注で輸入販売しようとしてる業者がいくつかあるようですが、私がAmazon経由で発注したところは輸入できなかったみたいです。

私は、これをアメリカのサイトに発注して個人輸入しました。
トータル7~8万かかりました。

ただ、動画を見てもわかるとおり、高い車高は怪しいかも?と思ってたら・・・。

案の定、やっぱ車高が高すぎた(死)

ってことで、↑の奴はヤフオクで「オートバイキャリア(油圧リフト式)ヒッチキャリア 最大170kg」で出品しております。
組み立て済みの新品未使用でっせw

で、違う仕様の、ラダー型を購入。
そっちのほうが下まで下がるのです。

ちょいと自分なりにアレンジを施しまして。
alt


おっしゃ。
alt


ちょっと念のためラッシングを上にも付けてヒッチの負担軽くしてみたりw
alt


さあ、これで本当に
どこへでも、どこまでも。






 
Posted at 2019/07/01 00:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2019年04月07日 イイね!

オイル&エレメント交換

オイル&エレメント交換とんでもなくお久しぶりな投稿です。
大したことではなく、オイル交換しただけなんですけどねw

新車から3万6千キロほどまで乗っているJKラングラールビコン。
なんだかんだで、自分でオイル交換してなかったですね~。
だってオートバックスとかでタダでやってくれるしw

しかし、待ち時間やらもあるし、DIYも好きだし、やってみることにしました。

私が使用するオイルはこれ。コスパ最強です。
6リッター入ります。
alt


指定の粘度はオイルキャップにも書いてあります。
まずはエンジンのカバーを外し・・
alt



オイルキャップを開けておきます。
場所はエンジンの右側ですね。
alt


キャップを開けたら、下にもぐって、オイルドレーンのボルトを外します。
空気が通るので勢いよくオイルが飛び出しますので、オイル受けの周りに新聞紙なり敷いておきましょう。
写真はすでに抜けきったところ。
alt


ドレーンボルトには、エアコンプレッサーのホースとかで使う、シールテープ?を巻いておくと「朝まで安心・超熟睡ガード」で漏れを防いでくれます。
alt


パッキンに問題もなさそうなので再利用ですね。

次にフィルターを交換します。
フィルターはここ。
エンジン左下にぽっかり空いたテカテカした穴です。
alt


ここには、こんな蓋がついています。
alt

alt


モンキーレンチみたいのであけられます。
私はこれであけました。

alt


尚、フィルターはキャップにハマって一緒に抜けますが、互いを引っ張るだけで取れます。

新品のフィルターにはゴムパッキンがついてくるのですが、これはキャップ側についてますので交換します。
alt


細いもので引っかけるようにすると簡単です。私は精密ドライバーのマイナスを使いました。
ウエスで汚れたオイルをふき取ってから新しいパッキンを付け、新品のオイルをなじませておきましょう。

次に、フィルター本体も新しいオイルになじませます。
alt


alt



十分になじんだら、キャップのほうに元通りにはめ込みます。
そのまま、元通りにエンジンルームに戻しましょう。

最後に、ドレーンボルトを戻してから、新品オイルを注入して、軽くアイドリングしたら完了です。



Posted at 2019/04/08 12:44:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation