• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2017年08月07日 イイね!

JKラングラーにお勧めのインチアップ

JKラングラーにお勧めのインチアップハチマルさばいばーです。

いや~、今しがた書いてた内容が全部ぶっ飛んでしまってテンション下げ下げの私です(# ゚Д゚)

前回に引き続きインチアップの件なんですが、今回はパーツの詳細について語りたいと思います。



パーツの購入・施工とも、東京大田区のリンエイさんで行いました。ベースはこちらのキットですね。
JK4インチアップキット/ショックレス
ランチョ、ビルシュタインのショックがセットになったキットも販売してるみたい。

リンエイといえば、オレンジのTJラングラーのイメージですねw


安くて満足度の高いインチアップなら、上記に好みのショックを合わせるのが良いかと思います!

いきなり結論ですみませんwww

実はランクル80ではランチョ装着してまして、減衰力調整用のダイヤルをクロカン中ひっかけて無くす事件が頻発してたんですよ。ほとんどは岩が原因です。
で、結局は調整できない仕様のまま乗るハメになるwww
遠隔調整式も、エア漏れ頻発で評判悪く、販売中止になって以来それっきりみたいです。

さて、私のは、コイルが↑のリンク先の商品写真とはちょっと違う。


右の黒いバネはノーマル純正品です。左の赤いのが「レッドスネークコイル 4インチUP(ハードタイプ)」なんですが、バネの巻きが不等ピッチになっています。(下に向いてますが装着方向は逆さまですね)
巻きの狭いところで微振動とかを吸収するようです。

しかし、こうして見てみると、大して高さ変わんねーじゃんw
いや、純正コイルは装着後に沈みやすいのかもしれませんね。



で、組み合わせたショックは、Fox® Racing Shox 2.0 Performance Series IFP Shockです。
アメリカ通販なら140ドルくらいで売ってますが、日本だと\24,000也。
4本買えば、送料含めても輸入するほうがか安いはず(たぶん3万くらい違うと思う)ですが、その程度の違いなら安心代と思って国内でやったほうが良いと思う。


この組み合わせ、何がすごいって、「4インチ上げて37インチのMTタイヤ履いてるのにノーマルと大差ないオンロードの乗り味」なんですよ。
いや、びっくりでしょ!? インチアップ経験者ならわかるでしょ!?

いわば、変わったのはアイポイント(車高)だけで、乗り味はノーマルのオンロード特性に近い。
コーナリングでのロールなんて、下手したらノーマルより少ないかも。

実は、今のラングラーって、ノーマルでなぜだか凄くオンロード性能が良いんです。最初はクロカンにしてはずいぶん固い足だな、と思ったんですが、高速乗ると驚きます。
ホイールベースの長さも手伝ってか、高い直進安定性とコーナリング性能があります(ラングラーにしてはねw)。
ドイツ車の感覚に近いかもです。エアサスの入ってないドイツ車って、似たフィーリング(方向性?)を持ってます。
もちろん、そこまでしなやかでもなかったんですが。。。

あとはまあ、タイヤも素晴らしいってのもあると思うんですけどね。


GEOLANDAR M/T G003」です。


一番左が、今回私が購入した37インチ。中央が35インチ。右端がBFGの285(33インチ)です。
いや、ほんとでけーなー37インチ(;^_^A

このタイヤのコンパウンドは、思いのほか柔らかめ。
そして、驚くほどロードノイズが少ない!いや、もうタイヤに起因するノイズは発生してないんちゃうか!?というくらい、ない。

そのくせ、マッド性能もセルフクリーニングも良さそうだし、柔らかいコンパウンドはロックにも強そうだ。
こんなマッディーなパターンしておいて、やりおるなジオランダー!。

高めの空気圧で、中央2列のパターンでアスファルトを走行し、オフロードでは外の両側2列を接地させてトラクションを稼ぐという乗り方。

おそらく外側2列のブロックが設置してしまうと、オンロードで「ブイーン!」ってロードノイズが発生するんだろうな。。。スーパースワンパーのごとくw

そう!面倒くさがらずオン-オフロードの切り替わりではエアを調整しよう。

ARBのポータブルツイン。
皆さんよくご存じでしょうが、こいつはマジ早い。でも、ポータブル感なさすぎ。重い。でかい。クロカンのとき固定しなきゃ走ってられん。たぶん、そのうち分解して車内の見えないところに固定してしまうと思う。
Posted at 2017/08/07 20:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2017年08月06日 イイね!

インチアップ完了!

インチアップ完了!
ハチマルさばいばーです。

さて、本日、ラングラーの足回りのカスタムが完了しました。
ひとまず、今日はそのルックスと概要だけお知らせしておきます。


4インチUP、17インチホイール、37インチタイヤ、という組み合わせでこんなスタイルになります。
その他はノーマル(ヘッドランプとウインカーだけ交換していますが)なので、多くの人の参考になるかと思います。


ハチマルと並べてみても、遜色ない迫力がありますね。
もう、「かわいい」とは言わせんwww


こうして並べてみると気づくのは、ランクルのスーパースワンパー(TSL SX)が、かなり幅広だったんですね。
ラングラーのタイヤもそれなりに太いんですが、並べてみると細く見えるw
ちなみに直径はラングラーのほうが大きいんです。

ラングラーが4インチUP、ランクルが6インチアップ。
しかし、腹下の地上高はだいたい同じくらいになってます。

これ実は、ランプブレークオーバーアングルを30度以上取るために計算してセッティングしたんです。

アンリミはホイールベースが長いので、亀の子スタック(腹下が地面につかえる)になりやすい。
アプローチアングル、デパーチャーアングルは2ドアモデル同様に稼げているのに、腹下がこれではもったいない。
コストを控えめにするにはサスペンションで上げるのは4インチまで。それ以上だとロングアームだのダブルカルダンのペラシャだのが必要になる。
なので、タイヤのインチ数で地上高を稼いだわけです。

まだオフは走行していませんが、次回、この足回りの素晴らしさ(公道編)について書きたいと思います。
すごいっす。単にノーマルから車高上がっただけ、みたいなオンロード特性です。ロールせずきびきび走ってます。

あ、いじった内容から紹介したいから、走りのインプレッションは次々回になるかもw

では!





Posted at 2017/08/06 19:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2017年08月05日 イイね!

まずは足回りから。

まずは足回りから。
こんにちは、はちまるサバイバーです。
ハチマル乗りだから、この名前なんですが、最近新しい相棒が加わりました。

JK ラングラー アンリミテッド ルビコン ハードロックです。

限定100台の車両だそうです。

さて、新車購入して10か月。ちょくちょくと7600kmほど乗りました。
ずっとノーマルだったんで、そろそろいじります。

当然、足回りからやるでしょう!


サスペンションで4インチUP。
ホイールは17インチ(純正と同じ)。
タイヤは37インチです。

純正タイヤも、メーカー側では「大径タイヤを装着!」と言ってますが、さすがに本格的なタイヤと並べちゃうとここまで違いますねw

ここで特に注目なのは、タイヤです。
ヨコハマから新発売されたMTタイヤ、「GEOLANDAR M/T G003」です。

ちょうどタイミングが重なったので、コレにしました。
もしかしたら、日本で一番最初に俺が履いて走ってるんちゃうか!?www
というくらいドンピシャのギリギリ納期というタイミングでした。

さて、どのような姿になったかは、次回の記事をお楽しみにどうぞ!

蛇足ではございますが、今回、足回り以外は自分でやろうと思っております。

実は私、DIY好きなほうなんですよ。
ランクルも結構自分でいじったもんです。


エアツールは、もちろん大きいコンプレッサーも持ってますが、ARBのポータブルツインコンプレッサーでもちゃんと動くので、とりあえず車一台で、どこに行ってもイジれる状態にしてあります!
まあ、そこまで出番はありませんがねw タイヤの空気圧調整がメインですw

あ、そうそう、写真に写っているロールケースですが、コレがマジでおすすめ。
でもトラスコ製の「ツールロール」はダメです。留め具の紐のコードストッパーが貧弱すぎて、持ち上げるとベロンしますwwww

私のおすすめは、画像にもある「カーハート」というブランドのツールロールです。ばっちし、しっかり入ります。Amazonで4,780円で売ってました。
カーハートのブランド背景はネットで調べてみてください。私がおすすめするのも納得すると思います。
私はパンツやジャケットもカーハート製を持っております。

さて、今日、新たに届いたプライヤー類。
クニペクスのベーシックセットです。Amazonで13,000円。


こういうのでモチベーション上げているわけです。
初期投資はかかりますが、一発の工賃を考えると、高級工具を買っても元は取れると思います。何度も使いますからね。
勉強にもなるし!

ではでは^^

Posted at 2017/08/05 16:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | JKアンリミルビコン | クルマ
2017年07月29日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!早いもので新車から2年経ちました。大都会でも雪国でも、いつも安全かつ快適に私を運んでくれています(*≧∀≦*)

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2017/07/29 12:11:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年07月17日 イイね!

ラングラーアンリミテッドルビコンハードロック

ラングラーアンリミテッドルビコンハードロック
すっかり報告を忘れておりました。
8か月も前の話ですが、これが納車しました。

Jeep Wrangler Unlimited Rubicon Hard Rock
ジープラングラー アンリミテッド ルビコン ハードロック


シートカラーはレッド。
限定車らしいのですが、ディーラーが注文して在庫してたようで、即納でした。

今のところフルノーマルで、オフロード走行はダートを少し走ったくらい。
正直、ノーマルで本気のクロカンは厳しいですね。
いやまあ、どこまで求めるかによりますが。。。

実は、ラングラーは2台目なんです。
以前は、TJの幌車に少し乗ってました。

アンリミはホイールベース長すぎ(ランクルより)て、小回りが利きませんし、亀の子スタックに陥りやすい。
私は2ドアの中古で遊びたかったんですが、嫁が許しませんでしたわ。アイツはただスタイリングでラングラーが好きなだけなんでね( 一一)ケッ

ただ、長かろうと重たかろうと、キャンバー(横傾き)に対する安心感はTJの頃から遜色ありませんね。
30度オーバーまで傾けてみましたが、素晴らしい安定感と安心感。TJのときも「これ絶対コケないだろ!」なんて感覚で、どこまででも傾けられた。
ジムニー、ランクルでもやってますが、やっぱ全然違います。キャンバーで一番怖いのはジムニーでしたねwww

ルビコンならでは、前後デフロックが標準装備なのと、フロントのスタビライザーがボタン一つでOFFれます。
はなからリアスタビを外しているクロカン乗りは多い(ガチの人はね)と思うのですが、それでもフロントだけは残す人も多い。それはオンロード走行時の安定感のため。(サスペンションストロークがびよびよに長いクロカンでスタビ外すとロールしすぎて危ないっす)
私もランクルはフロントスタビだけは残してます。
これが、ルビコンでは車内からボタン一つでON/OFF出来るという、まさにクロカン馬鹿のためにあるような車です。

アメ車ってラングラーだけは売れてるんですよね。
理由はたぶん、上述のような「ガチ」の部分でしょうね。

でもって。
走り屋にしてもレーサーにしても、ノーマルで乗る人なんていないでしょ。
クロカンも同じです。ガチならイジらなきゃ無理なんです。

で、このラングラーという車種。
完全にイジるための車なんですねw

とは言え新車で買いましたし、まだ3000キロくらいしか乗ってませんから、しばらくノーマルで楽しんでおきます。

ちょっとしたオフロードなら全然十分ですからね。

Posted at 2017/07/17 15:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラングラーアンリミ | クルマ

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation