• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハチマルさばいばーのブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

■凶暴タイヤ装着

■凶暴タイヤ装着こんばんは。

ま、射撃ネタは相変わらずないわけですが。。。

あ、最近2丁目の銃の更新がありましたね。

もう3年っすか。。。
早い。

早く余暇を作って射撃に復帰したいと思いますが、なかなか難しいですね。
県警担当者によると、新規の許可も厳しいというか、面倒になっているそうです。

春になり、夏タイヤに履き替えるのを機に新調しました。

タイヤ:スーパースワンパーTSL SX & ホイール:ソリッドレーシング製 TurbineZ1ビードロックホイール(レースリング)。
ビードロックのリングは特注カラー「メタリックチェリーレッド」です。
カラーのネーミングは私です(笑)


我ながら良い特注カラーだと思います。
キマってます。


クロカンには、実用的な「本物の性能」が最低限の大前提ながら、「かっこよさ」も絶対に必要だと思うのです。

性能面がスポイルされてしまえば、単なる「なんちゃって」ですが、性能を重視するあまり「誰も憧れてくれない車」になってしまうこともあるわけですね。

そうなるとクロカン人口はもっと減ります(残念)。

私は、美女とすれ違いざまに振り向くように、このハチマルとすれ違って振り向いてほしいのです。男女問わずに。

嬉しことに、この車で5分走って振り向かれない(興味や注目を感じない)日はありません。

いくら速いスポーツカーでも、継ぎ接ぎだらけでボコボコのドリフト車を一般人が「バカらしい、ダサ。」と思うように、ボコボコが似合うクロカンも、「かっこよくボロ」くならなければなりません。(という個人的な哲学です)

ですから、少々ドレッシーと思われようとも、ビードロックなどハチマルに不要と思われようとも、リングの塗装などすぐに剥がれる無駄な投資と思われようとも、私はこれで良いのです。無理してるわけでもないですし。 
  
しかし、いまどき乗用車用でバイアスタイヤなんて、この手のタイヤしかないのでは。
(そもそもこのタイヤ履く車は乗用車かっつー話だけどw)

組み付け前の風景。
今回は都内のリンエイというショップに依頼しました。


凶暴なブロックタイヤです。
非常にマッドトラクションに優れており、泥はけ(セルフクリーニング)能力も高いです。


そんなタイヤのスペア搭載方法。
脳内MTGしながらごにょごにょしまして・・・


結果、もうキャリアは使わず、ラゲッジに寝かせてラッシング固定です。
 


なぜか。
当然ながら相当な重量になりますので、重心を低く、そしてなるべく中央かつリアタイヤの真上に、ということでこの位置になりました。

ランクルのくせに2シーターなのはちょっと前からのクロカンのための仕様です。

そんなラゲッジの整理方法。
というか「固定」方法ですが。。。

整理できていないのはご愛嬌。
暴れてもあまり怖くないものは割と煩雑なようで決まった配置においていますのあしからず。


もともと2列目シートが固定されていたボルトを使用して、穴空きのL字金具を固定。
そこをアンカーとしてラッシングのフックをかけています。
金具はホムセンで300円くらい。


タイヤと工具箱の両方に使われているアンカーは、跳ね上げ式の2列目シートの固定箇所がはめ込まれるための装着位置の金具をそのまま使用しています。
同じく、3列目が固定されるはずの金具を使ってスペアタイヤを完全にラッシング固定しています。


ラッシングの使用荷重は100kg×2本、固定場所はシート用の物なので、保安基準的な強度は十分です。

うーん、ランクルのくせに大人数で遊びには行けません。

MINIのほうが余裕で5人乗れるっていう(笑)
Posted at 2014/03/25 02:35:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ランクル80カスタマイズ | クルマ
2014年03月08日 イイね!

ARBサイドバー取り付け

ARBサイドバー取り付けやはりハチマルといえば、ARBで固められたガード類が一番似合いますよね!

バンパーつけたらサイドバーもつけたくなるってもんです。

 
ご存じの方も多いと思いますが、ARBサイドバーはディーゼルモデルのための製品です。
従いまして、そのままではガソリン車に取り付けができず、ブラケットのワンオフ制作が必要。

右に90度回転させてご覧ください。


右側中央部のブラケットですが、マフラーに干渉するためぶった切ります。

私の場合、アンダーガードもついているので、それも切る必要がありました。




 これでOK。

ワンオフで、あるもので代用しまくったのでいびつですが、ステンの無垢棒だそうなので、棒自体は頑丈は頑丈でしょうね。

ステップも、より実用的になりました。
正直、純正のステップより全然良いです。
  



しかーし!!

ステップ位置は純正より下がります。
ロックスライダーよりも下がるのではないか。

感覚的にですが5センチくらい?下がりますのでランプブレークオーバーアングルが下がる可能性も?


たぶんステップより低いパーツは車体中央部にはないでしょう。
 
ま、気にしませんがね(笑)




 
Posted at 2014/03/09 11:24:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月15日 イイね!

スタックした大型トレーラーをレスキュー

スタックした大型トレーラーをレスキューここのところ、あいにくの天気が続いていますね~。

ここは雪国か、と。

ハチマルは、走れば走るほど顔面に雪を受け、雪国っぽくなっていく(笑)


こないだ買ったMINIもこんな状態。


ほんとうはこんな車(笑)



うちの駐車場は深いところでヒザほどまでの積雪。
そりゃ一般の車両じゃ動けないよね。

そんな週末、国道16号線が大渋滞。。。
あまりに動かないので、催事場の駐車場を通り抜け、16号の横道を走ってると・・・。

見えたのは渋滞の先頭でスタックしている大型トレーラー。。。

これで渋滞の前に出てやりすごせる・・・と思ったのだけど、ちょっと挑戦してみたくなってしまって・・・。


はい、ハチマルで大型を引っ張りますよ~(笑)



トランスファーをローギアにいれて、とりあえずオープンデフで引っ張ってみる。

スタッドレスでもさすがにすべる。
凍った路面を掘りきってタイヤが鳴る。

さすがにこの重量差でオープンデフでは無理でした。

センターデフをロックし、エアロッカー作動(笑)
リアだけロックし、またまたタイヤを鳴らしながら引っ張る。。。

自分でも驚いたけど、
大型トレーラーを雪中で牽引できちゃいました(笑)

いや~、ハチマルって、ホントに良いもんですね!(懐)
 
先週も今週もスノアタ行けませんですたが、レスキューするのも楽しいですね。

今日は、大型トレーラーとランエボをレスキューいたしました。



 
Posted at 2014/02/15 23:17:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハチマルクロカン | クルマ
2014年01月23日 イイね!

スノーアタック!

スノーアタック!行ってきましたよ!


先々週(笑)



 


 

完全な新雪にアタックです。

序盤は傾斜もゆるく、積雪も浅目で比較的走りやすい。

ラッセル走行しなくても走れます。

このあたりの積雪は20~30センチというところでしょうか。


 
これは欠かせない。大人なら一度はやるべきです(笑)


さて、一休みです。
お昼にしましょう!
雪中カップラーメン!(笑)
 



そろそろ、傾斜もきつくなり、積雪も40~50センチくらいになってきます。

ここからが本番!
 



デフ玉とアームが当たり始めました。


 
これが平地であれば、この程度はランクル(ハチマル)にはなんの問題もないでしょう。


 
しかし、ここは20度ほどの上りこう配です。

しかも、そもそも地盤がかなりゆるい。
夏、雪がない状態でも簡単ではない場所なのです。



ラッセルで踏み固めながら進むしかありません。

しかも地盤が軟らかいため、ゴリ押しも禁物。

こういうステージでは、なるべく「雪に乗っかって進む」のがコツです。

そのため私はエアを1キロほどまで落としました。
なるべく接地面を増やして荷重を分散して雪の上に乗るためです。
 
その証拠に、見てください。
リアは沈んでますが、重たいフロントはほとんど雪に乗っています。

リアが沈んだ理由は、ちょっと掘りすぎたのもありますが
フロントで優しく固めた雪にリアでトラクションをかけているからです。 



 


なので、この環境でもリアだけチェーンを巻いています。
フロントはスタッドレスのみ。

雪を掘り切ったからといってトラクションがあるかというと、全然なのです。

さらに地面を掘ってしまいます。

今回はここまでで断念。
 
絶景ですね。
 
 
タイヤ半分ほどですから、ここの積雪はおよそ40~50センチというところか。
 


40~50センチの積雪では、よく動画で見かける雪壁突撃のような迫力はありません。

しかし、つねに20度ほどの上り坂であることを考えると、ドライビングやアクセルワークの繊細さについては、難易度が高いのではないでしょうか。

深いは深いが、壁にぶつかって道が開ける北海道のアタックとはまた違う難しさかもしれません。

しかし、壁へのアタックは未経験なので、一度やってみないとわかりませんね。

このサイズになると、ゴムバンド3本掛け、または2本プラス、スプリングバンドでなんとかチェーンが外れずにいてくれました。

 
この回は、一般的なラダーチェーンをリアに巻いています。
315/75R-16サイズなので一般的でもないけど(笑)
 
 今回はかなりチェーンの掛け方について勉強させられましたね。
外れたりなんだで、かなり苦労させられましたが、次からはもう大丈夫!

次回使うこの鬼チェーンはゴムバンド5本掛けくらいでいきましょう(笑)



 
 はて、前回はブーツで来たのに今回は軽トレッキングシューズで来てしまった。
モンベルのゴアテックスの靴なので、水濡れはしないのだけど。。。

 
やっぱブーツにするか、またはスパッツ必要ですね。
アクセルワークのために足首利くようにって考えばかりでスパッツ忘れてた。。。


あくまで今回の作戦が、リアチェーンのみ、というものだっただけで、うまく環境にマッチしていましたが、次回のアタックではどうなるか。。。

鬼チェーンをリアに巻き、フロントにもふつうのチェーンを巻いてみようという構想を企てています。

やはりフロントはステア操作と踏み固め重視ですね。

なかなか行きたいとこに進めないのもスノーアタックなので、フロントチェーンによる操舵性のメリットも検証してみたいと思います。

 
 
Posted at 2014/01/30 22:46:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハチマルクロカン | クルマ
2014年01月22日 イイね!

レカロSR-7F装着

レカロSR-7F装着
横Gに強いセミバケットシート。

クロカンでは、主にキャンバーや横揺れ等の横Gに耐えるために装着されるものと思います。


現行品ではSR-7Fというサイドウォールの低いセミバケが最適かと思い装着してみました。



 
購入・取り付けしたのはふつうにオートバックス(笑)

が、しかし!

なぜレカロのほうが純正シートよりアイポイントが高いんじゃ!

座面下のクリアランスがかなりあるけど、これってレールのせいじゃないかな?


 
ということで、オートバックスにハイポジとローポジがあるんでないかと確認中。
あるとすれば、そんな案内受けてないし、そもそも純正と変わらないって聞いたもんね!
というクレーマー的な話を紳士な態度で先ほど電話くれてやりました。

これがこういうもんだとすれば、レカロいらねんじゃねーか問題が勃発します(笑)

 
 
Posted at 2014/01/25 17:41:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ランクル80カスタマイズ | クルマ

プロフィール

「リアゲートにテーブル http://cvw.jp/b/1539656/47597609/
何シテル?   03/17 23:35
四駆を中心に車好きです。社長やってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー300 トヨタ ランドクルーザー300
私は2年半待ってようやく納車になりました。 23年12月に納車可能という連絡でしたが、年 ...
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
限定100台で発売されたルビコン2ドア・ソフトトップ。 大きなカスタムは「車を守る」た ...
スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
自衛隊車両を参考に迷彩カラーを施した営業車です。 汚れが似合うってことで、仕上がりの後 ...
BMW X7 BMW X7
ランクル300が届くまでの繋ぎとして大型SUVが欲しく乗っていました。 Gクラスとの入れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation