• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイザンのブログ一覧

2007年10月19日 イイね!

コソ練逝ってきましたー

コソ練逝ってきましたー私のコソ練といえばこれです!!
今日はフジスピードウェイに行ってきましたぁ。
今までこのみんカラで出会い直接お会いした方とお話していていつも思うのですが、私の周りの方々は皆さん僕の思うクルマ趣味を満喫されている方ばかりです。
去年の暮れにその素敵な仲間たちとサーキットを借り切っての走行会に参加してつくづく感じたのは自分のだめだめさでした。
クルマはスキだけど峠を攻めたりサーキットでりブイブイいわせたりとは無縁の人生でした。
しかーし、このみんカラで知り合えた仲間とお付き合いするうちに自分も速くなりて~って正直思います。
クルマ好きのはしくれとして今の高性能ビビリミッター搭載の自分をなんとかせねばという思いがどんどん強くなっていきました。
そして初体験第二回、そして今日と三回目を迎える事となりました。
サーキット走行会って無縁の人にはめちゃめちゃ敷居が高いですよね、って自分がそう思っているだけかもしれませんが。
だけど憧れはある、思い入れもある。
なら走るしかないです。
ただしサーキットを走るのは度胸試しや根性比べではないです、それはこのユイレーシングスクールの講習を一回でも受ければわかると思います。
とは言ってもたかだか三回くらい受けてもどうなんだい?
って感じですが違います、確実に違います。
とは言っても今日も午前中はオーバルのコーナリング練習なんですがぜんぜん上手くなりませーん(シクシク、モウサンカイメナノニ)
でもクルマを走らせるということをずーっとずーっと教えてくれるこのスクールでは自分なりに考える事を教えてくれます。
そしてだめだめなコーナーリング練習が終わって午後の部です。
フジスピードウェイ・ショートサーキットでの実践練習です。
短い中にもいやらしいコーナー連続の走り甲斐のあるコースです、がよりによって本番走行を待っていたかのように雨が降ってきました(って、天気予報通りなんですが)その雨がやはり波乱を呼びます。
スリッピーなコースでRX8がオーバーステアでタイヤバリヤにささりフロントが大破!幸い自走できる状態でなによりでした。
そして私、雨で怖いのは怖いのですが絶対スピードが遅いのが思いのほかいい感じ~!!
ってDSC(ESP)に何度か助けられたのも事実ですが、ちょ~気持ちいい~っす。いろんなクルマ(あんなクルマこんなクルマ)をオーバーテイク(F1風?)しちゃった~
ただし、これは雨の日限定です、ヨロ3ではたぶんありえないので聞き流してください。
皆さん雨で安全策をいいことにちょっといい思いをさせていただきました。
いや~楽しかったっす。
いやほんと、僕のようにびびりまくりの人でも正しく教われば怖い思いをせずレベルアップ?できますよ。
ユイ・レーシングスクール。本日は受講生少なかったです、こんなにモータースポーツとクルマ好きに役に立つスクールは他にないです。
興味があったらぜ門を叩いてください、損はないですよ。
あと、チタンエキゾースト、いい音ですね~って言ってくれた方がいました。
モテック・チタンエキゾースト、ラムエアシステムでかなーり速くなった事を実感しました、はるひなさんありがとう~。
Posted at 2007/10/19 22:47:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | BMW118i | クルマ
2007年10月12日 イイね!

おもしろ画像分析

おもしろ画像分析まったくどうでもいいねたですが

ねねきちさんのところにあった、
あなたの隠れ萌え解析なるものをしたときに見つけた

おもしろ画像分析での分析結果がかわいかったので載せてみました。

それだけです。
Posted at 2007/10/12 13:44:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | どうでもいいこと | 日記
2007年10月02日 イイね!

繭蔵

繭蔵今日は青梅の繭蔵に行って来ました。
石造りの大きな蔵を改装したレストランです。
調布の深大寺の近くにある森のギャラリーカフェもそうなんですが日本の古いもの、大好きです。
繭蔵には初めて行きましたがそこで確信しました。
ニッポン万歳!です、ぶっとい梁がどーんと通っていて木の温もりがあって。
じつは僕の職場もそんな感じなんです、でもちい~っちゃいですけどね。
今日は二階のギャラリーで写真展が開催されていました。
それがまたぐっとくるものでした、アメリカ人の写真家のロナルド・スタイナー氏による日本の原風景とも言える古民家や山村の風景の写真展でした。
モノクロームのその世界は素晴らしい写真ばかりでしばし見入ってしまいました。
日本にはこんなに素敵な風景、家、そして人があることをアメリカ人に教えられるのはど~なんでしょう?いいものはいい、それは民族や文化を超えて普遍的なものですよね。
興味をもっていただけた方は今月14日までですのでぜひご覧になってください。
Posted at 2007/10/02 23:38:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自分のこと | 日記
2007年10月02日 イイね!

ENGINE

ENGINE忙しくてアップ遅ネタですが、ENGINEです。
そう、新潮社のオサレな雑誌。
の、今月号の話ではなくてこれ、なんと朝日新聞の先週土曜の折込でした。
なんと朝日新聞とのコラボ版で

ENGINE特別編集版、ワンランク上のドライブテクニック特集

『もっと運転上手になりませんか!?』

表紙のラルフローレン氏におっ、ときて
タイトルにおおっ、ときてしまいました。
さらに内容をみておおっ~

まず鈴木編集長(知る人ぞ知る前NAVI編集長でめっちゃ素敵)の前口上、
運転がうまくなりたい!

に続き、巨匠、徳大寺氏の
砂利道からはじめよ!

そして現代の名工、日産の加藤氏の
記憶に残らない運転を目指せ!

さらにレクサスマイスター、トヨタの村田氏による
自分を見る別の自分を思い描こう!

そしてとどめは、あのユイレーシングスクール校長、トム吉田氏!!
2台前のクルマを見よ!


ときて朝ごはんを食べながら大興奮(爆)です。
いい事書いてありますよ~(笑)
全国に配布されたかは不明ですがこの企画がこれほどまんまと刺さってしまったのは僕くらいでしょうか(核爆)?
最後のページで紹介されていたラルフ・ローレン氏所有の
JAGUAR XKSS
ちょ~かっこいいっす
Posted at 2007/10/02 22:58:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | driving | クルマ
2007年09月22日 イイね!

で、オフ会がどうだったかというと。

昨夜のお披露目オフですが

初対面の方 ☆Pixcy☆ さん ワイン好き野郎。さん
おなじみの方 ァニキ、ヨーコさん、Gさん
みんカラブログ愛読者K氏

いや~遠く銚子の方からとか朝霞とか近くとかほんとにみなさんありがとうございます。

みんカラのご縁でいろんな方とお友達になってつくづく思うのはみんなクルマバカかクルマ変態で(これ、褒め言葉です)すごい人ばっかりです、自分なんか足元にも及びません。
で、話をしていると楽しい~んです。
たとえばサーキットの話ですと走った事があるのはもちろん、なんとFJ(フォーミュラカー)に乗った事がある方、はたまた仙台ハイランドパークほとんどノーマルの318iでインプレッサを追い詰める猛者がいたりで話はどこまでも盛り上がりっぱなしです。

昔よりクルマ好きの人が少なくなったと言われる今日この頃ですが、みんカラにいっぱいいますよ~、クルマ好き集まれ~(爆)

みなさんにかるくマフラーを見てもらって音を聞いてもらって

お~これ、レスポンスめっちゃよくなってないっすか~なんて嬉しい事言ってもらったりして。

肝心のマフラーですが中のステンレスウールが焼けてきてから本来の性能とサウンドが発揮できるらしいので昨日会えなかったみなさん、12月のヨロコビ3をお楽しみに!ぼくも楽しみにしています。
Posted at 2007/09/22 20:13:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | ミーティング | クルマ

プロフィール

フォード・フォーカスのグッドハンドリングに魅せられ走るヨロコビを知りました。 二代目セイザン号、BMW118iのそのピュアなハンドリングにヤラレています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2007年3月20日に納車されました118iです。 街乗りレベルでもすぐに感じる駆け抜け ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
MK1初期型2000GHIAです。 このフォーカスが取り持つ縁でステキな友達がたくさんで ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation