• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

セイザンのブログ一覧

2007年07月11日 イイね!

カーボンパーツ第二弾買っちゃいました

カーボンパーツ第二弾買っちゃいました第一弾は単なる眉毛でしょぼかったですが今回は逸品です。
毒キノコ&カーボンラムエアーシステム!!

どなたか教えて欲しいのですが(買ってから言うか?)どノーマルの我が118iにこれをポン付けしていいものなんでしょうか?(無用の長物あるいは宝の持ち腐れ?)
排気系も同時の方がいいか?

装着しても外からはわからないけどエンジンルームかっこよくなりますぞ(完璧自己満)
あと、吸気音も楽しみ~
Posted at 2007/07/11 15:56:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | BMW118i | クルマ
2007年07月06日 イイね!

筑波サーキットドライビングスクールレポその4

筑波サーキットドライビングスクールレポその4先生の何がよかったって?

あの先生感じがよかったっす、すきっす、以上。

同乗でまあ先ほどの反復になるんですが、って始まっていろいろと解説していただきながら感じていたのは
ゆっくりなんですよ、動きが!でも速いんですよ走りが!!
で、この先生の教え方、言葉の選び方が響きました琴線に。
たとえばコーナーのGとの闘い方ですが
だんだん攻めるようになってくると例えばこのコーナーなんかこんな風になっちゃうんですよねって言いながらステアリングをきるほうに頭を傾けながら実演してくれました
あー、それそれ、そうなってます。と僕
こうなっては刻々と変わるクルマの状況を正確に感じることができなくなるんですよ、と先生。
じゃあ身体がGで流されないようにするにはどうすればいいんでしょう?僕
それは、こうやってガンバルんですよって言って背筋を伸ばして真っ直ぐ座りGに負けない負けないって自分に言い聞かせるんです。先生
ぷっ、僕

その走りは、攻めてるという感じは微塵も無くなめらか~にスムーズに続きました。

そしてその後2本ほど走ったところで先生が声を掛けてくれました
さっきも見てたけどまだまだがんばりすぎて突っ込みすぎ、ブレーキ遅すぎ、ハンドル急すぎ、もっと力を抜いてコーナー入る前に息をは~って吐いてリラックスですよ。
うん、確かに力はいっとるし、はよ走ろおもとるし、お見通しやな。

でも、あのヘアピンの入り方はすごいきれいでしたよあの感じですよ。
先生、ちゃんと見ててくれたのね~
しかも、先生に褒められた~
いやー幾つになっても人間褒められるとうれしいですな~(遠い眼)

あのヘアピンの入り方みたいにうすーく、はやーくブレーキを踏んでスーッと入って行ったらいいんですよ、その方がコーナースピードが上がってタイムにもつながりますよ。

そういや自分でもあそこはうまくいっている気がしてました、ヘアピンはスピードが出てないのできれいに回れていたようです、欲が出るとブレーキ遅い、切り始め遅い、急ハンドル、アンダー、おつり、とへたれスパイラルに陥ります。

苦手なコーナー(自分的には1コーナーと最終コーナー)のアドバイスを受けいよいよ最後の1本です。
先生に、最後ですからしっかり味わってください、力を抜いて片手でも運転できるよ~くらいの感じでリラックスですよ、の御言葉をいただきいざスタート。

ピットからフル加速で第一コーナーに入る前に、はい、大きく息を吐いて~
はい早めのうすいブレーキです~と入る
ヘアピン、ヘアピン、ハイ加速、早めブレーキで最終コーナー

いい感じです、ぜんぜんがんばんなくってもなんかいい感じ!
いっぱいいっぱいじゃない!

初めてわかりました、この感じ。
半年前に初めてサーキットを走った時はなにがなんだか判らないまま終わってしまい今日もさっきまでは解りませんでした、もちろん本日のベストラップです(そんなにいきなりタイム縮まないけどね)

今までがんばっている時って正直ちょっと怖かったです、それが怖くないんですよちょっとしたことがわかっただけで。

今日、来てよかったぞ~
元とったど~
で、僕のセイザン号。
いいクルマだ~もっさりしてるけど
やっぱオートマ、6速でも加速しないっすね~ パワーがないのか重いのか両方か?
でもESP切っても挙動安定しまくり、こっちがスカポンタンしなければフロントもリアもじわーっと流れ出してまったく怖くないです、前後重量配分50:50は伊達ではないですな。

スクールとワークショップ、どちらがいいとは言い切れませんがスクールのほうが楽しいです。でも午前の基礎練習があっさりしているのでちょっと足りないかも、ワークショップだけだと実践へのフィードバックが???です。
どちらも1回だけで何かができるようにはなりません、僕もまた行きます。
よかったらご一緒いかがですか?

サーキット、楽しいわ。
Posted at 2007/07/07 00:17:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月06日 イイね!

筑波サーキットドライビングスクールレポその3

筑波サーキットドライビングスクールレポその3わかったようでいてわかっていないまま午前の部も終え所変わって筑波サーキット、コース1000です。
いよいよ、うれしはずかしドキドキのサーキット走行です、参加者23名を3グループに分けての10分間の走行が4本?5本?(ちょっと記憶があやふや)になります。

コース1000はその名のとおり全長約1kmのミニサーキットです、特徴は短いコースにコーナーの数が多くコーナーリングスピードが速い=いいタイムである。
またコース全域にわたりフラットでアップダウンや路面に角度がついている所がないためクルマの操作による姿勢変化がはっきりでるので練習にはとてもいいサーキットです(インストラクター談)

クルマのパフォーマンスと午前の部の様子を見てのグループ分けですが僕はもちろんサーキット初心者のグループです、なんと僕を入れて5台での走行(贅沢!)他の方は午前の部のパートナーBMWのS氏、ロードスターの女子、なんとエスティマで参加の方(素晴らしい、僕よりもかなり年上とお見受けしましたがその心意気尊敬いたします)、ポロでご夫妻で参加の奥様というゆる~いグループです。

まずはバンライド(バンに初心者皆を乗せコースの説明をしながら走ってくれます、今回はバンが無いのでそれぞれのクルマをインストラクターが運転しながら解説してくれました。
他の2グループの走行が終わりついに我がCグループのスタートです。
半年前にスポーツランド山梨で走行会は経験していたのでまあこんな感じ?みたいな感じ?(笑)で1本目終了。
この時点で自分のやっている事の何が悪いか?、どうしたらよいか?
ぜーんぜん判っていませんでした(お恥ずかしい)
GOの合図とともにガーって走り出して(ガーって頭に血が上って)速く走ろうと思えば思うほど???です、当然街中をはしっているときより速く走っているので操作も早くしなきゃとばかり思い込んでいましたし、力が入るわあせるわでとっちらかりっぱなしです。

一本目終了したところでインストラクターの同乗指導です。
この日インストラクターの方が8名?ほどいらっしゃいましたが生徒が先生を指名できるわけではなく手の空いた先生から順番に回していくんですが僕のところで偶然先ほどのバンライドの時の先生でした(ちなみにインストラクターの方は皆さんユイの卒業生の方でトム先生が声をかけて手伝ってもらってるそうです、年齢層広め女性の方も、でも皆さんポルシェやらエキシージやら何に乗っても速!)
この先生がよかった!!

Posted at 2007/07/06 22:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月06日 イイね!

筑波サーキットドライビングレッスンレポその2

筑波サーキットドライビングレッスンレポその2ジムカーナ場のオーバルのレッスンは続きますがちょっとこのスクールの説明を。

○○サーキットドライビングレッスン
昨日はこのタイプで午前がジムカーナ場でのコーナーリングの際の運転操作に関連する姿勢変化の勉強。午後はサーキットコースでの実践フィードバックって感じでしょうか。

○○ドライビングワークショップ
去年受けたのがこちらで一日中ジムカーナ場のオーバルとの格闘となりブレーキングとコーナーリングの練習がみっちりできます。

他にオーバルスクール
オーバルレース、エンデューロレース等を主催されています。
オーバルスクールは受けた事がないのでわかりません。が、日本のクルマ好きモータースポーツ好きの方でもあまりなじみの無いオーバルレース、もてぎでやってるあれです。ただオーバルをぐるぐる回っているのを観ていても何かぴんとこないのは僕だけじゃないと思います、やっぱWRCとかF1だよね~みたいな。
だけどこのスクールでオーバルの定常円での練習をしてみると眼から鱗です、50~55kmで回っているだけなのにそのGと闘うだけでいっぱいいっぱいです、察するにオーバルを2~300kmで回りつつバトルなんてありえないっす、なんでも見るのとやるのは大違いですね。

で昨日の午前の部、ペアを組んだS氏は初めての受講ましてやサーキットを走った事などない方です。内心、こっちは2回目だし前回富士で一日みっちりやったので余裕っしょ。
な~んて思っていましたが、その後まったく進歩していなかったことに気づいた時にはまったく余裕なしで午後の部に暗雲が・・・
S氏の感想は聞くまでもなく、一年前の僕と同じ衝撃を受けまくってました。

午前の部のポイントはコーナーリング中の姿勢をいかにバランスよく保つかって事です。よく、何でも急とつく操作はしないよう言われますが急ハンドル急ブレーキはクルマの姿勢をみだすため4輪がきちんとグリップしない状態ではコーナーリングスピードは上がりません、でラップタイムも遅いという事になります。
急アクセルって言葉はないですが例外的にこれはOKです、ただしステアリングがまっすぐな状態でのみですが。

ごちゃごちゃいわんでもそんな事はわかっておるわい。皆さんそう思ってますよね、僕も何度かユイの教科書を読んだり座学で聞いたりですっかり解ったつもりになっていました。
しかーし、この時点ではただの頭でっかち野郎だったんです。
Posted at 2007/07/06 18:03:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年07月06日 イイね!

筑波サーキットドライビングレッスンレポその1

筑波サーキットドライビングレッスンレポその1昨日はつまらない実況中継にお付合いいただきありがとうございました。
それではレポートしますね

なんと6時40分に受付(早!)のため余裕をみて4時前に起床予定でしたが3時過ぎに目が覚めてしまいました、いそいそとゴルフに行くおとーさんたちの気持がわかりました。
道中朝食や休憩をとりながらゆっくりめに行ったはずが筑波サーキットに到着、駐車場には他に2台のみ、後にスタッフと判明ってことは1番のり!
これを気合が入っているとみるか単に心配症とみるかは?
参加者がほぼ揃ったところで座学開始。
ユイレーシングスクール教科書の内容を判りやすい例やたとえ話を交えて楽しくもためになるお話ばかりです。ちょっと驚きだったのが
この中で運転中に回った事(スピン)の経験のある人?というトム先生の問いに23人中20人が手をあげました(もちろん僕も)過去最多は33人中30人とのこと、公道でそんなことしてたらクルマも命も幾つあっても足りません、そこでサーキットです。
でもサーキットスタッフも勘違いしてるんだよね、とトム先生
公道では危険ですからサーキットでおもいっきり走ってくださいってみんな言うんだけどサーキットだって危ないんですよ。
今日走るコース1000だって無理したらどうなるかわからない、サーキット走行は我慢比べや根性試し、気合だー!ブレーキを極限まで我慢してすぱっとハンドルを切って床までアクセルを踏む。そんなことをしていたら恐いし楽しくないしいずれはどーんガッシャンでおじゃんというのが待っていますよ、と。
いかに安全に速く走るか?それを誰も教えていないし出版物でも書く人もいない、ユイレーシングスクールではそれを皆さんに教えます、と。

そんなこんなでジムカーナ場に移動です
ジムカーナ場では楕円のパイロンコースを走ります、2台一組でコーナーリング時の挙動と操作の関係を学びます、これは一度経験済みなので余裕かな~
なんて思っていたら
やっぱり難しいわこれ、一年間の進歩ないっすね私・・・
今日、これからどうなる?

じつはブログの合間の画像を入れる方法を知らない私(恥)昨日からいろいろやっているのですがうまくいきませーん フォトギャラリーに一枚アップしたきりその後アップできないし

Posted at 2007/07/06 11:23:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | driving | クルマ

プロフィール

フォード・フォーカスのグッドハンドリングに魅せられ走るヨロコビを知りました。 二代目セイザン号、BMW118iのそのピュアなハンドリングにヤラレています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2007年3月20日に納車されました118iです。 街乗りレベルでもすぐに感じる駆け抜け ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
MK1初期型2000GHIAです。 このフォーカスが取り持つ縁でステキな友達がたくさんで ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation