• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

satto.v11の愛車 [ホンダ N-ONE]

整備手帳

作業日:2024年8月18日

アイドリングストップを止めてみる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
N-ONEには、ECONモードがあり、これがONの時にはアイドリングストップも強制的にONになります。これが煩わしくてECONの自作回路でキャンセラーを作って基本はECONごと強制的にOFFになるようにしています。
しかし、ECONの低燃費を考えたこのモードは通勤時などでは捨てがたくONでは1〜2km/lくらい燃費が良化します。
今回はECONの使用はしつつ低燃費モードはそのままにアイドリングストップ機能のみを解除できないか?をやってます。
2
巷では、アイドリングストップだけを解除する製品は売っています。なので、多分できると踏んで、色々調べてみました。
アイドリングストップをしない条件は色々あってその中でも以下の条件に着目。
「ボンネットが開いている状態でエンジンを始動したとき。」

この解除条件は、エンジン始動時にボンネットを開いてる擬似信号を流すことができれば、アイドリングストップ機能がOFFになりそうです。

実際にボンネットのロック部にはリミットスイッチが付いており、ボンネットを閉めるとGNDに落ちる回路になっているようです。
3
回路を設計する前に実験をしてみます。
①ボンネットを開ける。
②エンジンをかける。
③(ボンネットの開エラーが出っ放しなので)ボンネットを閉める。
実際に始動時に①〜③をすればアイドリングストップは解除されました。
アイドリングストップ機能が解除されいればアイドリングを止めるタイミングになると写真のような表示が数秒出ます。

上記の条件であれば、実際にボンネットのカプラーを外したままでもアイドリングストップは解除されます。ですが、警告灯は消えないし、ボンネットを開けたままだとエンジンを切った後のイモビが発動しない副作用があるようです。
4
ここまでわかったら、エンジン始動時にボンネットを開けた信号を出してしばらくして閉じる信号を出す回路を作れば良いみたいなので、まずはゴソゴソテスターを使ってボンネットの信号線を確認してみました。
車内のボンネットの信号線は、運転席足元のヒューズボックス下のコネクタの写真矢印の線(薄い緑)のようです。ボンネットが閉まっている時はGNDに短絡されています。
5
今回はボンネット開閉の擬似信号を送るので、回路は信号線に割り込ませる必要があります。

純正の配線はエレクトロタップなどで傷つけたくなかったので、同じコネクタを買って割り込ませるようにします。参考として、ここのコネクタの型番は以下のようです。
矢崎総業 060型LC 14極カプラー
YZ060LC-14PS(セット品番)
6
今回作った回路はこんな感じです。
ザックリと回路説明すると、タイマー555に電源が入るとリレーがONされ数秒間リレー駆動し信号線を遮断する。タイマー555のワンショット回路と呼ばれる回路です。
リレー駆動は、リレーOFFの時:ボンネット閉信号で、リレーONの時:ボンネット開信号

最初はアナログのみの簡単な回路を作っていましたが、あまり短い時間(0.3秒)でボンネットの開け閉めを行った擬似信号ではうまく反応しなかったので、開け閉めに十分時間を持たそうとして今回はタイマー555を使用しています。リレーの起動する時間については、1.1秒〜6.5秒まで調整できるようにしています。
7
回路については、50mm程度の箱に入るくらいの回路で収まっています。

電源線2本と信号線2本の4本で構成されるシンプルな回路です。
回路箱に貼ってあるシールに意味はありませんw

回路は簡単で難しくはないですが、車を不動にしてしまうリスクもありますので、あくまでも自己責任でお願いします。
8
取り付けは、回路は運転席足元にマジックテープを使って設置しました。コネクタの間に割り込みコネクタを取り付け回路と結線します。
電源はACC電源より取ります。

動きとしては…。
①エンジンスタートボタンでエンジン始動。
②インパネにはボンネットが空いている警告灯が点灯。
③数秒後に警告灯は消灯。
④以降はECONモードでもアイドリングストップ機能は解除。
と、思惑通りの動きをしてくれます。エンジンを切るまでは機能ストップは有効のようです。②警告灯が消える時間は調整できるようにしているのでエンジン始動時だけの話ですが、気になるようであれば時間調整していきます。

エンジンを切るまではアイドリングストップ解除は有効ですが、この状態からもう一度ボンネットの開閉の条件が入るとアイドリングストップ機能は復活するようです。

これで夏休みに考えていた課題は無事に終わりました。今回の回路は家にある在庫部品が作りました。巷ではアイストキャンセラーは5000円くらいするのでその位は浮いたか。。。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バックモニター 取り付け 2

難易度:

バックモニター 取り付け 3

難易度:

バックモニター 取り付け 1

難易度:

BLITZ パワコン取付け

難易度:

バックモニター ガイド線

難易度:

エーモンLEDフットライトキットの取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #N-ONE メッシュグリルにしてみる https://minkara.carview.co.jp/userid/1540421/car/3584390/8101874/note.aspx
何シテル?   02/01 13:30
satto.v11です。 機械を弄るのが大好きですw クルマ・バイク・パソコン多趣味な人間です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

バンパー、グリル、ネット取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/06 06:05:02

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-ONE RSに乗り換えました。 通勤用として久しぶりの新車購入。 "通勤中も楽しく" ...
アウディ TT クーペ TT (アウディ TT クーペ)
メイン車です。 これは自分では弄りません。 全てディーラーにお任せw
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) GL1800 (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
ホンダGold Wind Tour DCTに乗っています。 水平対向6気筒1800ccを ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
モンキーを作りました。 10年前に所有していたモンキーフレームの残骸からナンバーを取得 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation