• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chaos jpのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

ミクニ  TMRキャブレター

ミクニ  TMRキャブレターお友達からTMRキャブレターを入手。
口径は36、ピッチもカタナと同じで用意するものはスピゴッドとフィルターアダプター、パワーフィルター、各種ジェット類位かな??
取り付けるためにはエアクリーナーボックスを破壊する事になるから簡単には後戻りはできない感じ。
いつ取り付けるかわからないけど今から楽しみだ♪
たいちょーさん、ありがとうございます!
Posted at 2015/05/02 11:59:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月29日 イイね!

いまさらモーターサイクルショー2015

いまさらモーターサイクルショー2015いまさらだけどモーターサイクルショー2015に行ってきた。


これはNINJA250SL。
現行のNINNJA250のパラツインと違い単気筒のモデルでエンジンはDトラがベース。
SLはスーパーライトの略で重量もかなり軽くなっているみたいなので乗ってみたい。


ドカのパニガーレ。
相変わらず日本車とは違うデザイン、カッコいいね♪


めちゃめちゃ好きなビモータのテージ3D発見!


ホンダのCB1300カスタム車両。
シンプルなフレーム、綺麗なワイヤー取り回し、コンパクトにまとまったセパハン等とってもセンスがいいと思うし参考になりますな♪
多数展示してあったカスタム車の中で個人的に一番カッコよかった。


GPZ系エンジン用チタン水パイプ。
溶接後、全体的に炙っているようだけど、溶接時に着く焼き色のみのバージョンもあるのかな?


少し前から4輪で採用されている剛性を常にコントロールするダンパーが二輪でも採用されるみたい。


VYRUSの車両を実車で見ることができるとは思っていなかったので感激。
とてもエグいデザインで素敵♪


ホンダのRC211V レプリカ。
デザインはかっこいいね!カーボンカウルに穴を開けてミラーを取り付けなかったのはとてもいいと思う。
今後このミラー取り付け方法は流行るんじゃないかな?
この車両を見てるとNRを思い出してしまう、、、価格は倍以上みたいだけど!
NRは公道で走行している姿を何度か見たことあるけど、この車両は見ることができるかな?


今回の本命、H2R。
実車をみるとエグい造形で川崎重工って感じでイカす!
4輪でいうカナードの様なウイングがサイドに取り付けられていて高速ではいい仕事をしそう。
この手の車両は軽量化を意識するはずなのにエキマニがSUSなのは排気温度が高いからかな??
エアクリーナーボックスも加給圧に耐えるためにアルミ製だしね。


下からの画像。
フロントのウイングのデカさがわかると思う。
乗ってみたーい!!!


H2Rを見て興奮しつつ会場をブラブラしていたら、ユニコーンブースで3型カタナを発見!!!
ピカピカで素晴らしい程度でした。
僕もこれ以上のクオリティを目指そうと思う♪


さらにブラついていたらもう一つの重工製バイク発見!
ホンダNM4東亜重工カスタム!!!
NM4のデザインを素晴らしいセンスでカスタムしてあり非常にカッコ良かった!
まさかこんなところで東亜重工に出会うとは♪


ダンロップのブースでアンケートに答えてGETした非売品歯ブラシ。
3分割マルチプレッド構造であり、パッケージには『君は使いこなせるか?』と書いてある。
イカすセンスだ♪
そんな感じで、様々な車両を見つつ色々な品をGETしてきた♪
今回もとても楽しいショーでした^^
Posted at 2015/04/29 20:21:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

写真を撮ってみた。

写真を撮ってみた。いつものお山にカタナでお出かけ。
本日は写真を撮ってみた。


先行CB1300、追うCB750F。


カタナも撮ってもらった。

写真は超初心者なので、動く被写体を撮るのは難しい、、、。
練習してみようかな??


帰りに飯を食べて解散♪
もうネックウォーマーとかインナーは要らない気温になってきたね。
シーズンインだ♪

Posted at 2015/04/26 19:28:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

TLSでGO♪

TLSでGO♪ナンバー灯&リフレクターを取り付けた、チェーン注油もした、エアも調整した、オイルも交換した、バッテリーも新調した。
というわけで、空模様が怪しかったけど軽く乗ってきた。
以前はDトラとTLSの二台体制だったけどカタナの足周りが仕上がってからはカタナばっかりに乗っていたのでとても久しぶり。
乗るために取り回したけど結構軽いわ。
今まで重いって言ってゴメンなさい。
で、跨ろうと足を上げたけどこれまた久しぶりなので足の上げっぷりが不足してシングルシートカバーに蹴りを入れる始末、、、。
乗る以前の問題ですな。
気を取り直して乗ってみたけど、相変わらず足回りは固く、エンジンはギクシャクしてまるでロデオみたい。
ロデオしたことないけど♪
でも、カタナに慣れている状態で乗ってみたら楽しいや^^
なので近場をしばらく走行♪
手持ちの乗り物の中では圧倒的な速さはやっぱり乗るとシビれる。
長時間走ると手もシビれるけどー。
そして圧倒的にスピード感が無い。
一番スピード感があるのはカプチーノだな。

雨が降ってきたので帰路へ。
途中、小雨に打たれつつ信号待ち。
スクリーン、シールド共に濡れて視界が悪くなる。
青に変わりスロットルワイドオープン。
水滴が一気に後方へ押し出されて視界良好に。
サイコーだ♪

Posted at 2015/04/19 19:32:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | TL1000S VT51A | 日記
2015年04月19日 イイね!

S660試乗

S660試乗興味のあったS660に試乗することが出来たので感想を。
フロントはとてもホンダらしいデザインかな?と思うが、フロントフード、ヘッドライト等先代を意識しつついい感じに仕上げてあるなという印象。


リアはこんな感じ。
運転席、助手席後方の凸形状は何か外せない理由があっての事と思ったが、フラットに作る気になれば出来そうな構造なのが意外だった。
個人的には先代のようにフラットな形状の方が好み。
運転したのはバックモニター装備の車両だったが、もしモニターが無ければ後方視界はかなり厳しいと思う。
カウンタックと同じ位かな?
乗ったこと無いけど♪
面白いなと思ったのはバックランプで一見何もなさそうな中央エンブレムの左右にスリットがあり、そこから光を照射する仕組み。


両方にあるインテーク。
必要だからあるとは思うが、形状的に取ってつけた感があり、少々残念。
フラットの方がいいと思う。
サイドウインドウの上下幅の狭さには驚いた。


ルーフはこんな感じ。
運転席、助手席側がとてもしっかりしていて予想より重い。
手動操作が必要なロックは3箇所であり、ルーフ後方の真ん中はヒンジが無いにも関わらず密着するのは不思議な感じ。
ただでさえ目立つのにオープンで走行だと目立ちすぎて恥ずかしいのでルーフは閉めていただいた♪


フロントフード内はこんな感じ。
真ん中のボックスにルーフを収納するので、ルーフを取り付けていればラゲッジスペースになるかな?
気になったのはフードステーがダンパー式になっていたところ。
こんな仕様にする位なら手動式にして少しでも軽量化すれば?と思ってしまう。


リアエンジンフード内。
ストラット周りがちゃんと塗装されていないので担当の方に聞いてみたところ、仕様とのこと。
異例を除き、モノコックの塗装ってドブ漬けかと思っていたけど、S660のシャシーの塗装方法はなんだか違う方法な感じ。
マフラー上方のスカスカ感は流石MRですな。
ホンダのNシリーズから搭載され始めた次世代エンジンはプラカバーに覆われていてよく見れないね。
今までのタービンの取り回しを覆すエンジンを見たかったのになぁ。


LEDヘッドライト。
アフターパーツのように派手な空冷フィン&ファンは無いところが流石メーカーですな。


テール。
フィラメント式だろうがLEDだろうが光源がはっきりわかるテールは苦手だけどデザインはとても好み。
一時流行ったインナーがギラギラなメッキじゃ無いのもいいね。


インテリアは質感は高く無いけどそれで十分だと思う。
試乗車はグレードがαなので色々なところがβのピアノブラック処理から高輝度シルバー塗装、クロームメッキに置き変わっているが、ピアノブラックのが好みだな。
いくら高輝度塗装でアルミの質感を出そうとしても、リアルなアルミの質感には及ばなく、余計に安っぽくなってしまうのになぜどのメーカーもこぞって採用するのかな?
メーターはいい意味で後付け感があり、ここでも先代のイメージが感じられる。
奥のモニターはスロットル開度、ブースト、Gメーターが表示される。
αには強制的にクルーズコントロールが装備されるのはなんだかなぁ、、、。


リアホイール。
タイヤ幅は置いといて、インチは大きすぎるかな?と思う。
ローターの小ささが目立ちますな。
純正装着タイヤはネオバ。

以上が試乗前の感想。


で、乗らせていただいた感想。
シチュエーションは街乗り。
前もって言っておきますが、あくまで個人の感想です。
車両はαのCVTなんだけど、担当の方が言うには『皆さんに試乗して欲しいのでCVT』とのことです。
早速車両に乗り込むとヒップポイントがかなり低く、これぞスポーツカーって感じで好感触♪
実際に走らせてみるとパワステも軽すぎずいいと思う。
が、フツーに乗っているとアイポイントが低いだけの軽ミニバンを運転している感覚になる。
どっしり感があり軽ミニバンより低重心なのは運転していて簡単に分かる、足も引き締まっているんだけど街乗りの感覚は非常に似ている。
これが僕の所有するカプチーノやRSだと全然違うんだけどね。
カプチーノは別としてRSは足を固めてある位なんだけど、、、。
おそらくCVTだからだとは思うけどなんだかワクワク感が少ない感じ。
ブレーキもホンダお得意のカックンブレーキでCVTと相まってよりその感覚が強くなる。

パワーは開けたところでスロットルをフルオープンにしてみたが、車重とCVTのせいか拍子抜けするほど遅い。
エンジンの回転上昇も高揚感なんて無い。
これで本当に2600rpmで最大トルクを絞り出すエンジンなのって感じ。
これがビートならパワーが無いなりにもエンジンをぶちまわす高揚感があるはずだ。
音は吸気音もでかいけど、それよりもブローオフの音がかなり大きく、ブースト解放時のブローオフ音は本当にメーカー純正??と思ってしまうほどでかい。
純正でコレだととてもやりすぎ感が強く、若い人たちが作ったんだねと思えてしまう。
この音はゆくゆくはテコ入れされると思うな。

そしてシャシーは街乗りで凹凸を拾った時に足がバタバタ動く印象であり、驚いたのがその状態でスカットルシェイクが感じられる位出ることだ。
ルームミラーなんてその時見てみるとブレて後方視界が歪む感じ。
カプチーノもRSも街乗りでルームミラーがぶれるなんてこと無いからこれには驚いた。

て事でなんだかビミョーな感じで試乗を終えた。
なんだかまとまりが無いけど乗ってみて思ったのはこんな感じです。
ぜひMTで乗ってみたいね。
月産販売目標、現状の予約状況を見れば先代のようにMT仕様のみでも良かったのでは?と思ってしまう。

さあ、ダイハツにはコペンがある、ホンダにはS660がある、スズキはどう出るか?
アルトRSだけなんて言わないでね♪




Posted at 2015/04/19 17:08:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

chaos jpです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

聖子の親父さんのマツダ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 19:04:53
Cuu-Parts 
カテゴリ:アルミオリジナル&ワンオフパーツ
2014/02/10 19:23:05
 

愛車一覧

カワサキ D-TRACKER カワサキ D-TRACKER
オフロードの車体に小径オンロードタイヤを履いたモタードと言うカテゴリーの二輪 99年式を ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
最初はこのようなノスタルジックなデザインの車は好みではなかったのですが、いつのまにやら購 ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) スズキ GSX750S KATANA (カタナ)
1984年製 GSX750S 3型カタナ 初代カタナの社外デザインから一転して、社内デザ ...
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
スーパースポーツというカテゴリーの二輪(シートカウルにVツインスーパースポーツって貼って ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation