最新レビンはFR、4ドア、ヨンテンロクの385馬力NAという夢を見ました…♪
お値段198万円ぐらいだったら考えたいですね~
お久しぶりのに記事になりますが皆様いかがお過ごしでございましょうか。
年明けから延々と修理に出していたレビン、この時点で3回の修理を重ね今度4回目になります。
もはやメインで使えるような車ではなくなってしまったのでしょうか。
シビックを繰り出したり、職場の廃車予定車のガソリン使ったり、画像のような超大型カローラを借りてはたまに思い出す存在になりつつあります…
----------------------------------------
■ここまでの経緯■
2015年末 アイドリング中にエンジン停止、掛からなくなる。
1時間程度の格闘後に再始動
↓
2016年明 修理①開始、ラジエーター交換、ミッションオイル漏れ修理、ついでにリモコンドアロック交換
↓
2016年1月 1週間使用後、エンジン回らない危機!!
↓
2016年2月 店に引き渡し後に症状が出ず長引く、修理②燃料ポンプ交換
↓
2016年2月 2週間使用後、電圧下がっていく危機!!
↓
2016年3月 修理③オルタネーター交換
↓
2016年3月 復帰2日後、足回りから異音疑惑
↓
2016年4月 修理④を予定…
日記を書こうとしては次の異常が発生し続ける繰り返し…怒涛の「毎月修理」フェア開催中となりましたorz
---------------------------------------------------
●エンジン回らない危機!! ---空しく踏み込むだけのアクセル---
疑われたオルタネーターは検査しても異常なしという事でした。
原因はラジエーターの液漏れだという判断を貰い、新品に交換。
これで暫く安心でしょうか♪
しかしそううまくはいきません、また夜の帰宅時でした。
アクセルに違和感を感じた私は、走行中だけどニュートラルにしてカラ吹かししてみたんですよ。
(6000回転以上回らない!?)
いつもは勇壮に吹き上がるエンジン、その調子がおかしい事に気付きます。
5000回転、4000回転と限界はみるみるうちに下がり、2000回転前後が限界と言う恐ろしい状態になります。
(巡航維持できない!?)
6速ではもう速度が維持できません、5速、4速と落としますがもう2000回転回らない状態。
法定速度すら出せないぐらい力衰えた状態になり、危険を感じ幹線道路から降りて、誰も居ない田圃道に入ります。
こんなに早く症状が進むのかと。
アクセルは底まで踏み抜いても反応しません。
踏み始めは反応しますが、奥まで踏んでも反応していません。
脳裏では古のアニメ「風の谷のナウシカ」の1シーンが同時再生されていました。
クライマックスで谷へとガンシップを飛ばすナウシカ、
爺「姫様 ムチャだ!エンジンが爆発しちまう」
ナ「谷までもてばいい 300まで上げて!」
このシーンですね。
そして今の私には家まで持ってほしい願望、そして上げるどころか下がる一方という現実が立ちはだかります。
アクセルの反応するその領域もどんどん狭くなっていく恐怖の中、3速1500回転でノロノロ…2速1200回転が限界に…
安全地帯と思われるコンビニの駐車場まで近づきますも、もう1速1000回転でノロノロ走っているのもやっとという惨状でした。
…そしてソレすらも出来なくなります。家どころかコンビニまで持たなかった…orz
暗闇の田圃道の真っただ中、さみしくハザードだけが点灯していたのでしょうね。
そしてアイドリングすら維持できずにまたエンストです。
前回と違いキーを回せば再始動は出来ますが、回転が上がらないので結局止まってしまいます。
少し休ませるとまた2000回転まで回るようになりましたので、辛うじてコンビニの敷地に入って安全圏へ…危なかったです。
翌日から修理をお願いしたものの、同様の症状がお店では再発せずに半月以上預ける事になりました。
ラチが飽きませんので最も確率高いと思われる燃料ポンプの交換をお願いして修理②完了となりました。
-------------------------------------------------------------------------
●電圧下がっていく危機!! ---暗闇の消耗戦---
燃料ポンプ交換後は、車内でもゴポゴポとポンプの音が聞こえてくるかのようです♪
エンジンは心臓ですが、燃料ポンプも心臓ですね!!
燃料吹かなきゃどんなエンジンでも回りませんもの~
半月ほど経ちあの時の恐怖も薄らいでいた頃…それはまたまた夜間の帰路でした。
自宅まであと10㎞程度を残すのみとなったあたりで、外付の電圧計からアラームが鳴りだすのでした。
12Vを割るとアラーム…今まで一時的に鳴る事があってもすぐに電圧は回復しました。
最初のアラームは数秒後に鳴りやみますが、また暫くするとアラームが鳴り出し、止むまでに時間が掛かるようになります。
比率的にアラームが鳴り続ける時間がどんどん増えていくのです。
(また!? 今度は電気が無いの?)
オーディオ消してみよう、エアコンも消してみます。
電気的な負荷を減らす為にスイッチを次々とオフにします。
(ドラレコも電気喰ってるな…抜いちまえ!!)
ライトの光が弱くなり、只でさえ暗い視界が更に暗く。
この追い詰められ感…なんとか家まで耐えてと心に願います。
またナウシカのガンシップ状態の再来です。
(この電圧計自体も負荷だ!! 抜いちゃえ!!)
もう10V辺りまで落ちてる電圧計とおさらば、今度はスピードやタコメーターの照明も暗くなってきました。
流石にヘッドライトは消すわけにはいきません。
弱弱しい光とともにそれでもなんとか自宅まで辿り着きました。
今回はセーフ…レッカーのお世話にならずに済みました~
アイドリングしていると電圧が戻り、また何事も無かったかのように電圧は14V前後に戻ってはいきましたが、もうこんな恐怖はコリゴリです。
お店とも話して今回こそはオルタネーター確定として交換をお願いするのでした。
-------------------------------
交換終了後、2日目にして下回りからの異音が出てきて今度はソレが気になっています。
確か18~20万㎞あたりで似たような症状が起きていたような…足回り3周目開始なのかもしれません。
3回連続で「止まる恐怖」に晒されたという貴重な体験を経て、
普通に始動してそのまま走れると言う「普通の事」が如何に大事かという事を思い知りました。
まだまだ新車時から無交換の部品は沢山ありますが、次はドレが壊れてどうやって止まるのか…身を張った実験になりませんようにと願うのでした♪