• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーかーんのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

別れの決断 ①



突然ではありますがレビンとの別れを決めました。
本人に意思があるなら、多分こうなっているでしょう。

降りる理由も続ける理由もそれぞれ溢れだしますが、最終的に降りる事にしました。

距離が酷いから? もう30万km超えた時点で誤差みたいなものでしょう。

維持費が酷いから? 確かにありますがそれでもありません。

出ないパーツが出てきた? 確かにそうですが今はソレでもありません。

いい加減捨てろと言われた? ずっと言われてますねソレも。

事故でもないですし、少し前の事故でむしろボディはキレイ。

今のところ大規模な故障もないですが、変な異音は出始めていたりオイル減りの兆候が出ている程度…



●相性が最悪に

決定打は病後に「この車に耐えられないカラダ」になってしまった事でした。

今までこれだけ走っていますのでカラダに馴染みきっていた車でしたが、病後は一転して最悪の相性になってしまいました。
乗っていると違和感が時間とともに苦痛になっていくという信じられない状態に。

若き日は仕事帰りから12時間ドライブとかできたものですが、いまや2時間ぐらいで限界という状態。

幸いシビックの方は相性の悪化はありませんでした。
運転姿勢にも負担なく、ステアリングやペダル類も軽い。
足が固いだけでシビックの方が運転は楽という結論に。

これはセダンとクーペの差なのでしょう、自分はもうクーペに耐えられなくなってしまったのです。




●思い出作りも手遅れ

最後の記念に長距離ドライブを… と思いますも、こういう理由ですのでもはや遠くに行けませんし、御周知のとおりコロナ禍な上に大雨だらけの悪天候続きの日々。
特に何もできずに淡々と別れの日を待つ日々か続いていました。

●不確定要素

この車の行き末につきましても展開は逐次変わっていきました。

元々は「最後は廃車か外国行き!!」と思ってずっと乗っていました。
しかし意外な事にこんな車でもいいという人も複数…

二転三転する展開、最終的にどうなるのかは次回以後ですが、
この距離になってもまだ走らされる運命になるとしたら… コイツも本望に違いありません!!
Posted at 2020/08/03 17:35:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2020年05月24日 イイね!

400,000㎞  ---最難関のキリ番---

400,000㎞  ---最難関のキリ番---

揃うといいものですねぇ♪

お陰様でキリ番を刻む事ができましたが、今回はふたつとも失敗する可能性があったのです…
車どころではない、自分自身の問題でした。

-----------------------------------

①キリ番寸前、399,000㎞台及び59,800㎞台で「消滅の危機」
恥ずかしながら不摂生な生活が祟って救急車で病院に担ぎ込まれる始末となりました…

ボロ車だ、ガタガタ車だと悪態をついていたのも平和な証拠、
実は自分自身がボロそのものだったというオチに!!

②今度は自分が「修理中」

かつては車を修理に出しては帰ってくる日を待ち望んだものですが…
今度は自分が修理中という入院生活。
生まれて初めての入院ですが、いきなりハードな入院となってしまいました。

老若男女関係なく優しい「病人扱い」
量も少なく味も薄い病院食。
もう残業も休日出勤もない療養生活。

車は職場近くの駐車場に置きっぱなしになってしまいましたが手出しすることもできません。
後席にコンビニ弁当置いたままになってるなと後で思い出して恐怖。
速く退院して乗り回したいと夢見る毎日でした。

---------------------------------------------
③リハビリ、そして復帰

そして大幅に体力が下がったものの、なんとか退院し復帰できました。
食事制限、禁煙、禁酒、今度は自分がオーバーホールされた気分でした。

車でいえば、今までのエンジンから一気にパワーダウンしたような…
疲れやすさも回復力も、長いリハビリが必要だと知るのでした。

------------------------------------
④もうひとつのリハビリ

そうでした、このブログは「自作画像しか使わない」方針でした。

次に立ちはだかったのは「微妙に利き腕が動かない」という恐怖でした。
手術時の影響なのかブランクなのか、何故か手の動きが悪いことに気づきます。

そっちもリハビリ…とモタモタしているうちに春は過ぎてしまいました。
利き腕の逆でマウス描きですがとりあえず完成。


もし自分があの時死んでしまったら…と思うと運命を感じます。
コイツ等とのお別れを決めるのは神様なんかじゃない、私ですものね♪
Posted at 2020/05/24 20:58:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年07月17日 イイね!

370,000㎞  ---ここでリーチです---

370,000㎞  ---ここでリーチです---お久しぶりのブログとなりますが皆様如何お過ごしでございましょうか。

●レビン、月に迫る 

ついに37万kmを突破してきました。
ここまで来ればもう月まではあと一息でしょうか。

エンジンは調子イイです、まだ10万km使ってない計算になる筈ですが、
調教も違うのか先代エンジンよりパワフルさを感じ続けています。

問題は距離は少ないけど年式は似たような古さ。
以前より回してるのと、酷暑の生命維持にアイドリングでエアコンしているのが悪いのか…もう3,000㎞でオイルレベルゲージのギリギリまでオイルが減っている気がします…
そうそう、これがやがてオイル3,000km持たなくなって、700kmごとにゲージ割るとかになると愛想が尽きるんです♪
…もう少し耐えて欲しいのです!!!

後付の電圧計だけいつも低くてアラームなりっぱなしですが、それはもう慣れたので無視。

もうひとつの問題はミッションでして、新車時からここまで耐えている部品のひとつ。
たまに入らない時があるのですが、果たして月まで持つのかどうかが心配です。

------------------------------------------
●2台体制も7周年

最初は廃車するつもりでした。
でもシビック勝ってもまた短期間で過走行のボロになるのが予想されたので、引き続き残そうとしたあの日の選択…

その7年の間に多くの修理が続きました。
レビンは車検がいつも20~30万という酷い状態。
エンジンやらポンプやら変えたあとの前回車検ですら、10年ぶりに20万円を割るという酷さ。

対してシビックはこの距離というのもありますが、3度の車検は整備プラン支払っても10万円超えないという財布に優しい状態。
今のところ高さを感じるのはタイヤだけ。

でも…レビン無かったら今頃シビックの想定走行距離は15万㎞を越えているでしょう。
そうなると激しい修理交換が始まるのは確定でしょう。

うんうん、きついけどもう少し2台ペアを続けてみます、2台は持ちつ持たれつなのです♪

-----------------------------------------
●歳の差、13歳の差



そうです、通勤や業務に使っているなら、多くの方も同様に先代の愛車があるから次の車を買う資金を得られているといえます。
車はカネ稼ぐ道具でもあります。オーナーと愛車の共同作業と言えましょう♪

ということで、歳の差を反映してみましたw
13歳差なら姉妹で通じるでしょうが、前述の理屈で言えば親子もアリ…

「水瀬名雪 秋子」と検索すると、ほぼ外見が違わない親子が出てきますから大丈夫ですね♪
Posted at 2017/07/18 00:34:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年08月22日 イイね!

360,000km ---偏食なのかコダワリなのか---

360,000km    ---偏食なのかコダワリなのか---やっと… やっと36万kmを刻むことが出来ました。

年初からの修理と入出庫の繰り返し、そして車検も通しました。
大丈夫、レビン倒れてもシビックありますし!!

…その2台体制すらも一時期は壊滅していました。



ほとんど使ってないにぼし… ZⅡ★を出先でパンクさせてしまいましたorz
タイヤが届くまで最寄のスタンドにお預けです。
…テンパータイヤも無いクルマって初めてでしたよ…

廃車寸前のEKシビックのハッチを貸してもらいました。



前半分だけRE-71Rになりました。

またレビンの車検では相変わらず出てくる修理項目、まだ交換して無いハブベアリングに追い討ちを喰らいますが、それでも完治はしていません。

今年5回目入庫した挙句の症状は電圧の持病でした。
新品のバッテリーにオルタネータまで交換したのに、電圧計の表示が14V→12Vを割っていくというイヤな症状が続いています。
起動時は14V近辺なのに、走行しているうちに電圧表示が下がっていくのです。

夜にエアコン付けようものなら11.5Vぐらいに落ちます。

バッテリー周辺の電圧には異常が無いので、シガライタソケットまでに電圧が下がっていくのでしょうか。
何にしてもあれだけ怖い思いをした後ですのでどうしても警戒してしまいます。
起動後1時間以上は走らせない、実質遠出の禁止状態です。


--------------------------------------------------------

さて… ここのブログタイトルって「偏食主義」という題名なんですが、改めてその名前にした経緯を思い出すような一件がありました。

偏りまくっていた自分に慣れてしまった自分を再認識です。


級友 「まだ乗ってるの!?  捨てろよww」

お盆に久しぶりに会った級友にこんな事を言われました…褒め言葉ですね♪

共に若き日を過ごしていたあの日の車、長き時を経てもまだ残っているのですから大概にしろと言いたくもなりましょう。

当時彼の乗っていた車もとうの昔に処分され、通算6台目になっていました。
久しぶりに幼馴染と語る車談義にアツくなり、最終的に二人とも「食わず嫌い」だという事で決着が着きました♪

級友はスポーツ系からワゴン、RV、SUV、ミニバンと乗り継ぎましたので、
車種傾向が偏っている私を「食わず嫌い」だと主張します。

そんな私はトヨタとホンダで構成していますが、基本家族の乗る車もメーカーバラバラです。
なので親の代からメーカーがほぼ同じの級友を「食わず嫌い」だと主張しますw

ベクトルの違う食わず嫌い同士の平行線な戦い!!
車種傾向の違いかメーカーの違いか… まさにどうでもイイ話題です。

そういえば、昔からつまらない事で論議していた仲でした。
少なくとも昔は… お菓子の味ですら数時間話題が持ちましたw

※イメージ画像 (オッサン同志だとビジュアル的にアレなので代理キャラで)






当然今はオッサン同志なので、クチ付けたアイスなんて舐めあえませんが、
昔はこうやって互いの食わず嫌いをひとつひとつ克服してきたものでした。

今は互いに歳を重ね…
食わず嫌いの「嫌い」の理論武装が強力になり、互いに頑固になってしまったのでしょう。

幼少時から克服した食わず嫌いは多かれど、成人後に克服した食わず嫌いは二人に共通してほとんどないという事でした。

大人って… 理屈とガタイが大きいだけの子供なのですね。





果たして、自分のこの食わず嫌いは直るのでしょうか?

無駄な知恵のついた今では「食わず嫌いを治す必要すらあるのか?」というもう一人の自分の囁きまで付いて回ります。
(この時点でダメだとも…)

数年後、10年後の自分はどういう車に乗っているのか解りません。
結局その時の気分なのでしょうが、次の機会からは「食わず嫌い」という言葉を意識してみようかとも思うのでした。

・・・勿論、今の構成はコレはコレで私にとっては最高!! 最高という事にしたい心理ですw
(10年後、更に酷いレビンと、結局ボロになったシビックという無限地獄になっていませんように)

Posted at 2016/08/22 23:51:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年04月04日 イイね!

月に一回ペースで止まります  ---35万キロの壁---

最新レビンはFR、4ドア、ヨンテンロクの385馬力NAという夢を見ました…♪
お値段198万円ぐらいだったら考えたいですね~




お久しぶりのに記事になりますが皆様いかがお過ごしでございましょうか。
年明けから延々と修理に出していたレビン、この時点で3回の修理を重ね今度4回目になります。

もはやメインで使えるような車ではなくなってしまったのでしょうか。
シビックを繰り出したり、職場の廃車予定車のガソリン使ったり、画像のような超大型カローラを借りてはたまに思い出す存在になりつつあります…

----------------------------------------


■ここまでの経緯■

2015年末 アイドリング中にエンジン停止、掛からなくなる。
     1時間程度の格闘後に再始動
      ↓
2016年明 修理①開始、ラジエーター交換、ミッションオイル漏れ修理、ついでにリモコンドアロック交換
      ↓
2016年1月 1週間使用後、エンジン回らない危機!!
      ↓
2016年2月 店に引き渡し後に症状が出ず長引く、修理②燃料ポンプ交換
      ↓
2016年2月 2週間使用後、電圧下がっていく危機!!
      ↓
2016年3月 修理③オルタネーター交換
      ↓
2016年3月 復帰2日後、足回りから異音疑惑
      ↓
2016年4月 修理④を予定…


日記を書こうとしては次の異常が発生し続ける繰り返し…怒涛の「毎月修理」フェア開催中となりましたorz

---------------------------------------------------

●エンジン回らない危機!! ---空しく踏み込むだけのアクセル---

疑われたオルタネーターは検査しても異常なしという事でした。
原因はラジエーターの液漏れだという判断を貰い、新品に交換。
これで暫く安心でしょうか♪

しかしそううまくはいきません、また夜の帰宅時でした。
アクセルに違和感を感じた私は、走行中だけどニュートラルにしてカラ吹かししてみたんですよ。

(6000回転以上回らない!?)

いつもは勇壮に吹き上がるエンジン、その調子がおかしい事に気付きます。
5000回転、4000回転と限界はみるみるうちに下がり、2000回転前後が限界と言う恐ろしい状態になります。

(巡航維持できない!?)

6速ではもう速度が維持できません、5速、4速と落としますがもう2000回転回らない状態。
法定速度すら出せないぐらい力衰えた状態になり、危険を感じ幹線道路から降りて、誰も居ない田圃道に入ります。

こんなに早く症状が進むのかと。

アクセルは底まで踏み抜いても反応しません。
踏み始めは反応しますが、奥まで踏んでも反応していません。

脳裏では古のアニメ「風の谷のナウシカ」の1シーンが同時再生されていました。
クライマックスで谷へとガンシップを飛ばすナウシカ、

爺「姫様 ムチャだ!エンジンが爆発しちまう」
ナ「谷までもてばいい 300まで上げて!」

このシーンですね。
そして今の私には家まで持ってほしい願望、そして上げるどころか下がる一方という現実が立ちはだかります。

アクセルの反応するその領域もどんどん狭くなっていく恐怖の中、3速1500回転でノロノロ…2速1200回転が限界に…
安全地帯と思われるコンビニの駐車場まで近づきますも、もう1速1000回転でノロノロ走っているのもやっとという惨状でした。

…そしてソレすらも出来なくなります。家どころかコンビニまで持たなかった…orz

暗闇の田圃道の真っただ中、さみしくハザードだけが点灯していたのでしょうね。
そしてアイドリングすら維持できずにまたエンストです。

前回と違いキーを回せば再始動は出来ますが、回転が上がらないので結局止まってしまいます。

少し休ませるとまた2000回転まで回るようになりましたので、辛うじてコンビニの敷地に入って安全圏へ…危なかったです。

翌日から修理をお願いしたものの、同様の症状がお店では再発せずに半月以上預ける事になりました。
ラチが飽きませんので最も確率高いと思われる燃料ポンプの交換をお願いして修理②完了となりました。

-------------------------------------------------------------------------

●電圧下がっていく危機!! ---暗闇の消耗戦---

燃料ポンプ交換後は、車内でもゴポゴポとポンプの音が聞こえてくるかのようです♪
エンジンは心臓ですが、燃料ポンプも心臓ですね!!
燃料吹かなきゃどんなエンジンでも回りませんもの~


半月ほど経ちあの時の恐怖も薄らいでいた頃…それはまたまた夜間の帰路でした。

自宅まであと10㎞程度を残すのみとなったあたりで、外付の電圧計からアラームが鳴りだすのでした。

12Vを割るとアラーム…今まで一時的に鳴る事があってもすぐに電圧は回復しました。
最初のアラームは数秒後に鳴りやみますが、また暫くするとアラームが鳴り出し、止むまでに時間が掛かるようになります。

比率的にアラームが鳴り続ける時間がどんどん増えていくのです。

(また!? 今度は電気が無いの?)

オーディオ消してみよう、エアコンも消してみます。
電気的な負荷を減らす為にスイッチを次々とオフにします。

(ドラレコも電気喰ってるな…抜いちまえ!!)

ライトの光が弱くなり、只でさえ暗い視界が更に暗く。
この追い詰められ感…なんとか家まで耐えてと心に願います。

またナウシカのガンシップ状態の再来です。

(この電圧計自体も負荷だ!! 抜いちゃえ!!)

もう10V辺りまで落ちてる電圧計とおさらば、今度はスピードやタコメーターの照明も暗くなってきました。

流石にヘッドライトは消すわけにはいきません。
弱弱しい光とともにそれでもなんとか自宅まで辿り着きました。

今回はセーフ…レッカーのお世話にならずに済みました~

アイドリングしていると電圧が戻り、また何事も無かったかのように電圧は14V前後に戻ってはいきましたが、もうこんな恐怖はコリゴリです。

お店とも話して今回こそはオルタネーター確定として交換をお願いするのでした。

-------------------------------

交換終了後、2日目にして下回りからの異音が出てきて今度はソレが気になっています。
確か18~20万㎞あたりで似たような症状が起きていたような…足回り3周目開始なのかもしれません。

3回連続で「止まる恐怖」に晒されたという貴重な体験を経て、
普通に始動してそのまま走れると言う「普通の事」が如何に大事かという事を思い知りました。

まだまだ新車時から無交換の部品は沢山ありますが、次はドレが壊れてどうやって止まるのか…身を張った実験になりませんようにと願うのでした♪
Posted at 2016/04/04 20:02:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

最後のシビック、最後のレビン…かと思ったらいつのまにか型遅れという絶版車構成となっております。 ヌルい車好きで、ヌルいオタクで、ヌルい絵(女)とむさ苦しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッダ提供いただきましたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 03:14:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
最後のTypeR(多分ウソ) 駆け込み需要のビッグウェーブに乗って買ってしまいました。 ...
トヨタ カローラレビン プロボックス・クーペ (トヨタ カローラレビン)
~120,000km 一番かわいかった頃♪ 180,000㎞ 足回り中心に色々壊れる。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation