• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーかーんのブログ一覧

2013年04月26日 イイね!

「クルマは羊」  ---とあるパキスタンの方の御意見---

管理するアパートに住んでる住人さんを載せて警察署に。
車庫証明の書類出すのに漢字がよく解らないからと同行を頼まれました。

遠くパキスタンの地からやってきて働いていましたが、独立して中古車の商売を始めた方。
仮に名前をモハメドさんとでもしておきましょうか。

そんな方との車内での会話です。


モハメド   「この車はなんていうクルマ?」
やーかーん 「レビン…ああ、カローラのクーペですね」
モハメド   「カローラの一種ね!? 私はカローラならよく扱うから知ってる」
やーかーん 「まあ古いし…ちょっと距離も走ってますが」

モハメド   「オウ、調子イイね♪ でもまだまだ走るよ、ダイジョブ」
やーかーん 「パキスタンでも車はこれぐらい使い込むんですか」
モハメド   「そういう車を探す商売ね」

やーかーん 「じゃあ例えば…この車はいくらになりそう?」
モハメド   「そうね… コレはハイオク?」
やーかーん 「基本的にハイオク推奨」
モハメド   「イラナイ… ハイオクは扱わないの」
やーかーん 「そうですか~orz」

実用車種狙いの方なので、ハイオクはダメみたいです。

やーかーん 「価値はない車なのは解ってますから」
モハメド   「スポーツカーとしての価値はまた違うからね、気にしない」
やーかーん 「いや、何に分類してもこの距離だと値段付かないですよ」

ディーラーにはことごとく「ゼロ」査定を受けていますw

モハメド   「クルマの値段なんていい加減だから、気にしない」
やーかーん 「ネットでもこの距離の車なんて売ってないですからね」
モハメド   「そうね…車は羊みたいなものだから
        この車はまだまだ働く、価値が無くなってからもね」
やーかーん 「羊?」

モハメド  「羊は若くないと売れないし、老いた羊は誰も買わないね
       羊の寿命は長い、飼えば10年以上生きる」
やーかーん 「商品としての適齢期みたいなものですか」
モハメド  「肉なら子羊や若いうちが価値があるね、でも毛も取れるのが羊
        日本のクルマの値段は肉の値段
        安くてもまだまだ毛が取れる羊がいっぱいだよ」

日本は自動車先進国、だから「肉」の価値観で車を見ていると。
まだまだ長く「羊毛」として使える車はあれど、それは叩き売りされているというのでした。
そしてそれは、海外の方から見ても魅力的だということなのでしょう。

モハメド  「例えば私も結婚した時は奥さん若かった♪
今は若くない、あまりキレイじゃない… そして怖~い… 誰も買わな~い!!
       まだまだケッコン生活ずっと続く、車もそういうもの」

やーかーん 「斬新な例えですねw」

モハメド  「でも連れ添うってソウイウ事だね? 怖いけど続いてる
       値段付く若いのに次々乗り換える… うーん、それもイイけどね!!」      

なるほど、途中からあまり関係のない彼の奥さんの話題に逸れてますがw
イスラム教のお国柄とはいえ夫婦はドコ行っても大して変わらないワケですねw

車などは人生、
車は道具、馬、戦闘機…
車はトモダチ、車は恋人、車は嫁…

色々な例えがありますが、意外なトコロから新しいご意見を戴きました。

「クルマは羊」

どうでしょうか、言い得て妙だと思うのです♪
Posted at 2013/04/26 22:27:39 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年04月03日 イイね!

ホンダソウイチロウ を語りようがない展開♪

「似せるのに 失敗したぞ オリキャラだ!」

という俳句をどこかで聞きましたが、その逆で♪

いまだに色指定が毎回変わるオリキャラなので、いっそのこと「キルミーベイベー風」にしてみましょう!!   何かが見えてくるかもしれないと期待しつつ…

----------------------------------------------------

人の寄り付かない就職イベントもヒマなので、たまにこういう質問をさせて戴いております。
4時間で1人しか来なくて…とかありますのでw

来ても企業の説明とか諦めて学生さんと雑談してたり、就職活動の失敗談を語っていたりw
アニメやゲームの学校とか、自動車関係の学生さん相手だと普段とは違った展開も!!

…ああ、そんな企業だから人が集まってないという事もありますね…
でも、こんな私に担当させている会社にも責任があるかもしれませんよぅ フフフ





そもそも自動車関連の業界とは違うので、この質問に答えられなくても何の影響もありません!
完全に私的な質問です。


このSNSに於いては一笑に付されるかもしれませんが、一般的にはこれってマニアックな質問になるという事でしょうか?

イベント開始直後から真っ先に販社や部品メーカーに並んでいる学生さんだからって、
クルマ好きとは限りませんよねぇ…
現役の社長名が言えればいいのでしょうし。

いや、クルマ好きだからホンダソウイチロウ氏を知っているというのも勝手な思い込みなのかも知れませんねぇ…

(私も現代自動車の創業者は存じ上げませんし)

----------------------------------------

ちなみに、「松下幸之助」なら有名ですよね_?

googleで「松下幸之助 ほ」と入れると「本田宗一郎」ってサジェストで予測出てきます。

そう、それぐらい有名な名前だったと思っていましたが…

同様に「松下幸之助 と」と入れても豊田佐吉は出てきませんし、
「松下幸之助 とよ」にしてもトヨタとか豊臣秀吉ですw

誰でも知っている名前だというのももしかして古い概念なのでしょうか…

ちなみに工業大学の機械科の学生さんにも「?」を喰らったことがあります

まさか死語になりつつあるのでしょうか…
Posted at 2013/04/03 21:01:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年04月02日 イイね!

(仮説)ナビの普及と地図力の低下

私は実は…ナビというモノを買ったのはごく最近の2010年からです…

FD2に内臓ナビ入れたのが、AE111にPND入れたのが、双方とも2010年になってからという後進的な人間ですw

それまでは漢の「地図」でした。 
むしろ地図がないと落ち着かないタイプでした。

--------------------------------------------------------


ところで、今日些細な事に気づきました。

私の勤務先、入社する時に「勤務地と自宅の間の略図」を描いてもらうのですが…

「ナビありきの前提での略図」を描かれている件について!

イメージ① 明快な表現 これならナビ無くても行けます♪



イメージ② 次世代の表現 信号に対しての左折とか右折というだけ。ナビ無いと解りにくいですね。




イメージ③ 最新世代の表現 むうっ! 暗号か!? 曲がるタイミングが解らないw



イメージは極端にしてありますが、各個人の視点により略図も当然変化していきます。
「略図を書け」の意味としては①を理想的正解としたいですが、それは古き時代の価値観である可能性が高まってきました。

ナビ無しでは到達できない略図…

つまり、視点は既に「ナビありき」の時代になっているという事ですね!!

ネットでもイマドキはURLを直接入力なんてしません
「○○で検索!!」な時代ですものね!!

偉そうな事を言っている私も、文明の利器「ナビ」に触れて3年…
使い方もハンパなまま、「地図を見る、描くチカラ」は確実に劣化しています

①昔ながらの地図派 (アナログ時計と太陽光で方向解るもん!)
②主流たるナビ派  (文明の利器を使わぬ手はありません!!)
③新勢力たるナビ派 (最悪…文字だけでもイケます!) 

皆さんは上記のどれに該当されましょうか? どの略図まで御理解出来ましょうか!?

ちなみに、③をベースに文字が一切入ってない略図もありまして…いよいよ住所しかアテになりませんorz
Posted at 2013/04/02 13:15:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

最後のシビック、最後のレビン…かと思ったらいつのまにか型遅れという絶版車構成となっております。 ヌルい車好きで、ヌルいオタクで、ヌルい絵(女)とむさ苦しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 2 3456
78910111213
14151617181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

ヘッダ提供いただきましたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 03:14:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
最後のTypeR(多分ウソ) 駆け込み需要のビッグウェーブに乗って買ってしまいました。 ...
トヨタ カローラレビン プロボックス・クーペ (トヨタ カローラレビン)
~120,000km 一番かわいかった頃♪ 180,000㎞ 足回り中心に色々壊れる。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation