• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーかーんのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

タイヤ換えました   ---にぼし---

タイヤ換えました   ---にぼし---

DIREZZA ZⅡ★  

ズィーツー? ゼットツー?
私は「にぼし」と呼ぶことにしましたw

-----------------------------------------

シビックにハマっていたPOTENZAの凄いのは35,000Kmを刻んだアタリで限界になりました。
そしてこのⅡ★に換えてみると…

おお、幾分静かに、そして衝撃も和らいだ気がします!!
かといってグリップは相変わらず通常使用にはオーバースペックですので大満足。

実は5年も乗っていてなんですが…シビックは3日連続で乗ると腰が痛くなったり頭痛がしてましたw

実は自分は「TYPE-R」が欲しかったんじゃない…「SIR」とかが欲しかったんじゃないかと自問自答してみたりも。
はい、勿論そんなのはFD型シビックには存在しません。

かつての1600ccクラスの苛烈なスペック戦争に終止符を打ったのがEK型シビック「TYPE-R」の功績でもありました。
しかしその代わりに、「SIR」や他社ライバルが霞んでしまったのも事実です。

それ以後は「TYPE-Rかソレ以外」みたいなスポーツグレードの選択肢の減少が続き現在に至ります。
そんなにエンジンとかグレードを細かく出来ない事情は解りますが…少し寂しいですね。

「激辛」もイイんですが、「中辛」とかそういうのは… 出すと叩かれるんですかそうですかorz


 パソコンのグラボも車っぽいグレード命名法則がありましたが、
 昔はGTX、GTS、GT、GS、無印と細かくグレード記号がありました。
 最近のはほぼGTXに統一だったり…何か共通性を感じます。

----------------------------------------

一方のレビンには13万km/6年ぶりの高額タイヤとなりました。

律儀にPOTENZA RE01とか11とかハメていたのもまだ車が若いうちの話でした。
エンジンが弱ってくると強力なタイヤが次第に重苦しい走りを演出してくれました。

22~26万kmあたりはPLAYZにしてみて軽さに感動し、
26~35万Kmの間は2セットのDIREZZA DZ101に落ち着いていました。

今度はDZ102に正統進化しよう…と思いつつ、今回は銘柄を揃えてⅡ★を選択してみたのでした。
当然こちらは比較してハードな車になってしまいます。

幾分緊張感を伴う操舵になり、DZ101とⅡ★でこんなに違うのかと驚嘆するのでした。
通勤路に舗装の痛みすぎている場所があるのでそこが恐怖ですね!!


堅いほうを柔らかくして、柔らかい方を堅くして…どちらも今の私にはイイ感じです♪

Posted at 2015/11/29 23:32:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月03日 イイね!

6MTにて月に至りました ---左手のオモチャ---

最近幸運にもレビンの大物部品が壊れません♪ 
このままずっと大病患わない日々が続いてくれればいいのですが…やがて来るのでしょうね。




今度は「2台の6MT車を合わせて38万km」の達成に至りました。

この面倒臭い6MT車、それをガチャガチャしつつ38万kmも過ぎてしまったという事になります。

延べ何回クラッチ踏んで、何回シフトチェンジしたんでしょう…恐ろしくなりますね!!



最初に家にあったのは4MTの車でした。
数千キロ程度しか走っていませんが、最初の車ならなんでも楽しかったです…

そこから5MTの車になった瞬間を思い出します、あのワクワク感が懐かしいです。
たった1速増えるだけなのに、なんであんなに嬉しいのでしょう。

そして初めての6MTを迎えたあの日♪
それは多くの可能性を予感させてくれるようでした。

変速の段数に限らず、「選択肢の増加」って嬉しいですよね?

12色セットの色鉛筆が24色に、30色に増えたように。
レンチやドライバーのセットの本数が増えたように。
マウスのボタンが増えた時も、
より複雑なビクトリノックスを入手した時も、
ギャルゲーの攻略対象が増えた時も♪

より沢山のモノから選べるという自由度の拡大。
あの頃、4速、5速、6速と順調に段数を増やしては、その都度新たな気持ちでシフトレバーを握りしめていた気がします。










おかしい、順番的には今頃…7MTとか8MTじゃないんでしょうかw
国外高級車には7MTありますが、国産MT車はいまだ6MTのままもう長く進化を止めてしまっています…いや、MTそのものが風前の灯である現在、それを要求するのは酷なのかもしれません。

ハッキリ言うと面倒くさいですMT。
試しに自分の左手見てみたら、1-2-4-6とか1-2-3-4-6とか…結局飛ばしてシフトしてました。
適正段数は4~5速でいいんでしょう。

しかしとにかく左手がヒマなので、握ってガチャガチャしないと気が済まない…これは癖であり病気なのかもしれません。

MTでないと落ち着いて運転出来ない病、この難病に対応する為各メーカーさんには引き続きMTをお願いしたいものです。
Posted at 2015/08/03 20:06:04 | コメント(8) | トラックバック(1) | 日記
2015年05月07日 イイね!

ゴールデンウィーク     ---引き篭もってました---

ゴールデンウィーク     ---引き篭もってました---久しぶり状態の日記となりましたが、まだしぶとく生きてます♪

皆様は有意義なGWを過ごされましたでしょうか?

こちらは出勤したり休んだり電話に怯えたりしながらの不安定なGWでしたのでヒキっていました…

-----------------------------------------

とりあえず「艦これ」のイベントに興じていました。

相変わらずの「レベル上がっても使いにくい主力艦隊」
半数はイベントでは使い物にならないという呪われた主力でしたw

でも悔しいので率先して無理やりねじ込んでいきます。
強いの使えば確率上がるのに…いやいやここはアニメ提督ばりに「えこひいき」をするのがキャラゲーたる醍醐味かもしれません。



運ゲーの利点、天の助けか、いよいよ大詰めの最終戦、夜戦に移行する瞬間にボロボロのボスを残すだけという格好の状況になりました。

イケる!?
これはイケるのか!?
期待が高まります。

一番目、最古参お局状態LV147五月雨の攻撃…やっぱり倒せません。
演習の大和武蔵なら倒せるのに、このゲームのボスはどれだけ固いのでしょうw

二番目、非カッコカリ艦ではトップのLV97金剛…それでも倒せません。
しかしボスのHPを10程度まで削ってくれます。

三番目、駆逐ばかりのカッコカリ艦で唯一の軽巡、LV119「球磨」。
ここでボス撃破となります。

順番の読みを間違えましたのか…実に難しいゲームです。



一~三番手でしくじっても、四番手もカッコカリ艦、五・六番手までもほぼ必殺のメンバー、どのみち勝利は確定していましたが
ここはなんとか古参に華を持たせることが出来ました。

●勝ち誇る茶色いイカちゃん 「球磨」


●お膳立てするために被害を受けた縁の下の部隊
大和&武蔵がいないので、長門&陸奥に扶桑&山城で勝負です。



●甲種勲章というのを始めて取りました。


●非コンプユニットは「大和」「武蔵」「大鳳」「ビスマルク」「酒匂」のみに。
厄介なのばかり残りました。


●全資源30万の状態からごっそり減った終了後。
また貯めるのがアタマ痛いのです…


ボーキサイトだけほとんど減っていませんが、元々の30万に加えて「任務報酬を受け取らない」事で更にもう1000ぐらいストックしていました。


------------------------------------------------------

PCは2台並んでいるので、片方でゲームしつつ、もう片方ではまたタブレット壊れないかヒヤヒヤしながら作業をします。

いちRさんトコの前期型111レビンの擬人化新verの御依頼ということで平行して作業していました。



これは都合二回目なのですが、描く度に変わって行きますw

こっちの作業をしているとゲームが進まないのですが、マウスとペンタブを持ち替えては右へ左への大格闘でした。

--------------------------------------------------------

さて女の子ばかりを描いていると精神的にキツくなるので、ひろロンさんから承っていた、
海外ゲーム「バイオショック」のナイスなアンクル、コーエンさんを魂の赴くままに♪
こっちの色塗りは楽しそうで今から楽しみにしています。



イラストサイトを見渡しても…恐らく日本初。
つまりまだ日本ではこのキャラの素晴らしさは認知されていないという事でしょう!!

ちなみに、次のタマもまた控えていたりと自業自得の日々か続きます。



うんうん、GWにお金使わずに済みました!!!
Posted at 2015/05/07 00:39:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月15日 イイね!

カローラとシビック同士 そしてお別れ

カローラとシビック同士 そしてお別れ年末の混乱の中、intuos5を壊しました…
今度はintuos PROになりました。



初代は二枚買って片方のみ現役。
3と5は死にました…都合5枚目です。

ジャンク1000円で初代のラージモデルも入手しました。
本体は使えませんが、限りなく新品に近いペンと専用マウス、別売り8000円相当のブラシペンが入っていました。

前オーナーの方はほぼ使わずにこの高価なラージセットを死なせてしまったのでしょうか。
どうせ壊すなら使った上で壊したいものですね、それが道具というものの本懐かもしれません。

--------------------------------------------------------

さて、最近職場のFD3(シビックハイブリッド)が過酷な使い廻しから解放されたので燃料を使い切るために乗り回していました。

職場で最初に導入したHV、同時にHVのセルフ耐久試験でもありました。

さて、IMAシステムの強度やいかに…



過酷な使用状況の中、23万kmまで耐えてくれました♪
それでもHVシステム自体にガタは来ていませんでした、むしろ先に不調になったのはエンジン。
1000~2000回転域で気持ちの悪い振動が出続けたのが引退の理由でした。

私が乗っているうちにバッテリーが弱ってきたので年末で使用終了、リース更新停止。
そして最後は我がシビックから電源を与えて、ドナドナされていくのでした。



--------------------------------------------------------

フィールダーにもレビンから最後のお別れの電力を贈りました。
120系とお別れする110系という図。



こちらはエンジン掛けてもすぐにエンストしてしまう症状。
ホコリ被ったエンジンルームが哀愁を誘いますが、これが「社用車」として来た車の運命。
使用者によっては最低限の整備すらもされていなかったりします。



総走行距離20万kmにはなんとか届きました。

----------------------------------------------------------

むうう、同世代どころか後輩世代の車も次々と倒れていく時期になったのですね。

今年は私もみんカラ3年となる年。

当初は車に対しては醒めた状態だったにも関わらず、いつのまにか大枚ハタいて修理を繰り返すようになってしまいました…これもみんカラ諸氏の影響なのでしょうか、恐ろしい、実に恐ろしいですね♪

時は流れ34万kmに手が届きそうなレビンと、その存在により辛うじて3万km台で済んでいるシビックの2015年、今年も無事に2台とも原型を留めて使い倒したいと思いますので宜しくお願いいたします!!
Posted at 2015/01/15 02:06:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年12月31日 イイね!

2014年の終末に    ---続艦隊やくざ---

2014年の終末に    ---続艦隊やくざ---早いもので2014年も終わろうとしています。

暫くココを留守にしていましたが、例の如く狂気と狂喜の祭宴「コミケ」という魔界に旅をしてきました。

長年連れ添ってきた友邦サークルさん達も数を減らし、共に老い…
今回は仲間内の当選2サークルに対し店番3人という事態になりました。
そこで昨年にも御協力を賜ったみん友さんのおいちさんを頼りに、辛うじて2人で店番できる体制を整えることが出来ました。
おいちさんには感謝の言葉をいくつ贈っても足りません!! 

有難うございました!!

-----------------------------------------------------

戦場は広大なコミケの空間の中でも「艦これ」を扱う本がワラワラと並ぶ中の一角でした。

そこに、表紙だけ女の子で、中身は親父ばかりの漫画が並んでいたらどうなるか…

その為にクリスマスイヴにオッサンのケツを無心で描き、
コミケ初日になっても男のチクビを描くという精神修行を繰り返します。
男女平等を通り越してオトコ8割まで達した自作品、コミケに問う瞬間が来たのです。

開場後、時間の経過と共に増えていく人々、冬の寒さを吹き飛ばす熱気。
今宵の伽を求めて大挙押し寄せる男たち、
平和国家日本の戦場、ここはコミケの3日目です。

我が作品を手に取り、期待と反するその中身に絶望してそっと本を閉じる方々…ごめんなさい、期待通りのものでなくて…しかし計画通り♪

表紙だけを見て中身も確認されずにそのまま持って行ってくれた方々…
自宅に帰ってから発動する時限爆弾かもしれません。
表紙だけの「テンプラ本」ならまだいいでしょう、テンプラの衣の中身が腐った刺身なのです!!

意外だったのが、中身を確認した上でお持ち帰りしてくれた方々です。
確認無しでのお持ち帰りの方とほぼ同数の方は、納得ずくでの選択でした。

む、アリなんですか!?
こんな酷いのでもアリなんですか!?

流石は懐の広いコミケです、男女平等がやはり根付いているのですね!?
甘い甘いスイーツばかり食べているなら、たまには辛いのも食べたくなりますよね!?

女の子の裸は男なら皆大好きですが、半数の人は男の裸も大好きなのですね!?
(少数サンプルでの暴論)


今まで売上ゼロとか2部を繰り返していたド底辺サークル、頑張って女の子を描き続けて来た今までの活動、それを全て否定する結果がまた出てきました。

前回「美少女比率の低すぎるワタモテ」と同様に、わずかな生産数の本とはいえ完売に近い結果が出たのでした。



登場女性比率下げたほうが好転する…
もしかして…向いてないんでしょうか、私はw

---以下、供養の為にお目汚しとさせていただきましょう---







前回間に合わなかった部分。
原作「兵隊やくざ」でも、こんな感じで制裁を決闘だとしてイジメてくる同僚を叩きのめします。
ボクシング選手だった上官に平手打ち6回、パンチ37回を喰らった後に、

むくりと起き上がって壁に3回叩きつけて、35回殴り返し、頭突き1回、蹴り7回、首絞めと股間蹴り、指を4本折って…一発KOの無い世界は厳しいですね、どちらも元気です。

二話に切り替えます。
今度はこちらが未完成だったりしますが途中まで。



女子の入浴シーンが必要なのは世界の定理らしいのでとりあえず…





潜水艦「いごいご」と「えいとふぉー」、元キャラの伊58と伊8にはゲームでもお世話になっています。
原作「兵隊やくざ」では新兵が先輩より先に風呂に入っていてしまい、血みどろになるまでリンチされるシーンが! 敵と戦う前に味方に殺されちゃいますよ日本軍!!

ちなみに「先輩」と「後輩」という概念って、中国起源だとしても今は日本と韓国ぐらいしかないという話を聞いたことがあります。
「moe」とか「susi」と同様に、「senpai」と訳されるとか。

「先輩が後輩を守り教え導く」
「後輩が先輩を敬い従う」

いつも理想的な関係になるとは限らず実際は… 私も苦労しました~♪



間に合わせの連続で頁が進むたびにおかしくなっていくような気もしますが…来年もコレの続きをやることにします。
戦闘シーンでどれだけオトコの股間を隠せるかが問題ですね♪


--------------------------------------------------

最後に…

2014年も終わろうとしていますが、実に色々な方と関われまして今年も真に有難うございました。
日記ペースが少し落ちいてる気がしますので、来年は気をつけたいと思います。

それでは皆様、良いお年を!!
来年も宜しくお願いいたします♪
Posted at 2014/12/31 20:37:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 戦闘 | 日記

プロフィール

最後のシビック、最後のレビン…かと思ったらいつのまにか型遅れという絶版車構成となっております。 ヌルい車好きで、ヌルいオタクで、ヌルい絵(女)とむさ苦しい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッダ提供いただきましたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/11 03:14:34

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
最後のTypeR(多分ウソ) 駆け込み需要のビッグウェーブに乗って買ってしまいました。 ...
トヨタ カローラレビン プロボックス・クーペ (トヨタ カローラレビン)
~120,000km 一番かわいかった頃♪ 180,000㎞ 足回り中心に色々壊れる。 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation