2019年01月28日
Car Radio 流れる せつなすぎるバラードが
友達のライン こわしたの
きらめく星座が ふたりを無口にさせてく
かさなりあった目の 甘い罠
JUST こころごと 止まらない もう
あなたに ドラマ始まっている
JIN-JIN-JIN 感じてる
彼女の存在(こと)なら 初めから百も承知よ
なのに今夜 何故? 素直なの
走りだした愛に 理性のバリアは効かない
ルームライトを消す 指がふるえ
JUST いとしくて 止まらない もう
あなたに ビネツ奪われている
FURA-FURA-FURA 乱れてる
愛が止まらない 〜Turn It Into Love〜 Wink
皆さんお疲れサマンサタバサ(* ゚∀゚)
クルマの話キャサリン( ゚Д゚)ゞ
皆さん!!
今日は!!!
珍しく
クルマの話します!( ゚∀゚)人(゚∀゚ )笑
本日はコチラ( ゚Д゚)ゞ
新型登場間近なのに旧型トヨタ・スープラの中古価格がジワジワ上昇しているワケ
先日開催されたデトロイトモーターショーでついにベールを脱いだ新型スープラ。
ネット上でも賛否両論飛び交っており、実際に発売されるまでこの状態は続くと思われる。
復活したらスープラよりもヒットしそうなクルマはコレだ!
しかし、その一方で、中古車に目を向けてみると、1993年から2002年まで生産されていたA80型の相場がジワジワと上がりつつあるのである。
もともと80スープラ自体が根強い人気があり、販売終了から時間が経過して程度のよい個体が減ってきているため高値安定の状態が続いていたのだが、新型が間もなく登場するというタイミングで再び上昇の気配を見せている。
その理由として考えられるのは、同じスープラという名前を使っていながらも、キャラクターが大きく異なることが要因の一つではないだろうか。
新型はBMW製となるパワートレインや、従来型よりもよりラグジュアリーな雰囲気を持っており、それが今までのスープラとのイメージと異なるという点もそうだろう。
当然ながら登場した時代が異なるので仕方がないところではあるが、80スープラはそれほど電子制御も介入しない時代に生まれていることから、チューニングやカスタマイズがやりやすく、搭載される2JZ型エンジンはチューニング次第で1000馬力オーバーも夢ではないポテンシャルを秘めている。
また、現時点では新型スープラにマニュアルトランスミッションの設定がないこともあり、3ペダルマニュアルがメインとなる80スープラは、その点でも注目度が高いと言えるだろう。
25年ルールによりさらに中古価格が上昇するだろう
80スープラの中古車価格は今後どんどん上がっていくと思われる
さらに北米では登場から25年を経過した車両は輸入に関する制限が緩くなるという「25年ルール」があるため、93年デビューのA80スープラもその対象となりつつある。そうなると、日本国内だけでなく、海外への輸出を狙うバイヤーも参戦してくることが予想できるので、必然的に国内での相場はさらに上昇するのではないだろうか。
ちなみに原稿執筆時点での80スープラの中古車は、一番安いものでも車両本体価格が98万円(NAエンジンのAT車)であり、フルノーマルの低走行車ともなると400万円台と新車当時の価格かそれ以上のプライスタグを付けているものも少なくない状況だ。
恐らく今後、新型スープラが登場したとしても80スープラの中古車価格が下がる可能性は低く、むしろどんどん上がっていくと思われるので、購入を検討している人はなるべく早めに検討したほうがよさそうだ。そして、現在80スープラを所有しているユーザーは一層大切に維持管理をしていって欲しい。
スープラと言えば
織戸学さんですよね(((o(*゚∀゚*)o)))
最近のクルマって値段が高いですよね( ´~`)
安全装備は素敵なんですけど
もう少し安ければなぁ( *´д)/(´д`、)
皆さんも愛車を大切にね(*^)(*^-^*)ゞ
ではお休みサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
Posted at 2019/01/28 21:51:37 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年01月19日
数日前から
今話題のインフルエンザにかかってしまい
スナックキャサリン臨時休業します。
Posted at 2019/01/19 19:00:40 | |
トラックバック(0)
2019年01月15日
俺たちは気付かぬ振りをした
別々の人生の意味が
いつか二人を引き裂いてしまうことを
嘘だけは決して付かないと約束したときから
裏切りがやがて訪れた
ふと気付けば互いは互いを演じ
見つめ合うことすら出来ぬ Oh
俺はきっと忘れない 二人はこれで良かったのさ
今は汚れた絆も なにも変わらず信じている
俺たちの輝き奪われぬように
なぁ覚えているかい 俺たちの笑顔
今日またその意味が静かに流れて行く
失うことばかりが やけに多過ぎると
心かばうやつらにすがるように泣くのか
誰もが皆 一人じゃいられず
二人で分け合うことすら出来ない Oh
いつかまた出会えるさ
俺たちを止めるものは何もない
汚れた絆のその意味を
俺たちは決して忘れない
求め続けた輝きを
汚れた絆 尾崎豊
皆さんお疲れサマンサタバサ(* ゚∀゚)
正しさキャサリン(*^)(*^-^*)ゞ
今日は動物保護団体さんのブログから
お話をお借りします。
だからCAPINさんで、今日処分するというのをもっていってくださいよ。それでいいじゃないですか。
茨城県動物指導センターでは、する必要のない犬の殺処分が行われ続けている。
動物愛護法44条違反にあたいするので、警察を呼びました。
2019年1月10日、この日はセンターで犬の殺処分が行われる日でした。
事前にセンターの収容スペースを空けるため、殺処分になるのは4匹だと聞いていたので、当会CAPINが4匹を引き取れば殺処分はストップするという約束をセンター長、愛護推進課長にとりつけていました。
当日、私たちは4匹を迎えに行き引き取りましたが、センターは新たに4匹を殺処分すると言いはじめたのです。
スペースが空いたのだから殺す理由はない。
それをどうしても殺すというなら「みだりに殺す」動物愛護法違反にあたります。
避けることが出来る殺処分を阻止するため、私たちは警察を呼ばざるをえませんでした。
この動画はその時の様子を、全員の承認のもと録画したものです。
画面左から、茨城県動物指導センター長、茨城県保護指導課課長、笠間警察署員、CAPIN代表鶴田真子美、CAPINスタッフ、
当会では、寒さなどで衰弱しやすい老犬4頭を引取り、個別房は空きました。
収容スペースがないから殺すとの理由だったから、 4頭を引き出してスペースを開けたのです。
すると、今度は野犬で譲渡適性がない、との理由で殺処分すると言い始めました。
野犬と言いますが、ほとんど人に飼われてきた犬です。
首輪を外されて捨てられた、遺棄犯罪の証拠です。
捨てた飼い主を探すため捜査しなくてはなりません。
動物愛護法に捨てたら100万円の罰則規定まであるのですから。それを殺してしまうことは証拠隠滅です。
また、噛まれる、唸る、職員が危ない、と言いますが、噛んだ状況を聞くと、いきなり抱きあげたり、いきなり首にロープかけて首を締めながら個別房に引っ張っていったりするからです。犬の扱いの基本が身についていないようです。
噛むには理由があります。
野犬は怖がり逃げるだけ、自分から攻撃はしないです。
センターにドッグトレーナーさんをひとり入れて、職員さんたちに扱いを指導したら噛まれないで済みます。
私達は実際に常総市の野犬と言われた犬達をトレーニングしてきました。
少しの時間をかけてトレーニングすれば立派な家庭犬になる可能性が高いのです。
噛むしかできない、噛むのは当たり前。
それを理由に野犬と呼び、どんどん殺す。
保護指導課長には
「、犬を選ばず、殺す予定の犬を連れていけばいいじゃないか、野犬を連れていけ。」と言われました。
常総市で野犬プロジェクトを担った私達です。
野犬の引き取りも厭いません。
ただ事前にどの犬が殺処分になるのか私達には教えていただけないため、一番殺処分になる可能性の高い老犬を出そうと決めたのです。
老犬を出すために、県民だけではなく遠い地方の方々からも、支援していただき迎え入れの準備を整えたのです。
センターは、夜はストーブもないし湯たんぽなど皆無です。老犬をすぐに出してあげたいという皆さんの思いを託されての引き取りでした。
引き出した老メス柴犬は、下痢がひどくても投薬もせずに、放置してありました。
「これからも処分し続けていく」とはっきり言われました。
県民は税金で処分してほしいとは考えていません。県議も尽力下さり、殺処分ゼロ条例を作りました。なぜ回避できる殺処分を強行するのでしょうか。
警察を呼びましたら、こちらの話を聞く前に、
警察も「殺す業務は仕方ない」と。
殺処分ゼロを目指す条例があるにもかかわらず、譲渡しにくい犬に手間暇をかけることもなく、簡単に殺処分を続けるという茨城県担当者。どうしたら犬達を助けられるのでしょうか。
CAPIN代表 鶴田真子美
殺す業務は仕方ない
殺すことが仕事なの?
仕方ない?
都合の良い言い訳だよね。
昨年キャサリンも
センター見学会に行き
センターの人が言ってました
本当は殺したくない
あれは嘘だったのかな?
正しさって何だろう?
助けたい団体さん
殺処分は致し方ないと考えるセンター
本当なら全部助けたいよ。
けど読んでて
キャサリンも「仕方ない」と思った。
仕方ないで消される いのち
そんなのおかしい。
では皆さんお疲れサマンサタバサ。
Posted at 2019/01/15 22:38:45 | |
トラックバック(0) | 日記