• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

キャブ吉77のブログ一覧

2019年03月13日 イイね!

平等 スナックキャサリン

シャングリラ 彼女の唱ったユートピア 眩しい
シャングリラ 彼女は語った 趣は良し
シャングリラ 彼女にすればどうにでもなるし
シャングリラの中に消えた 思い出は無視

夢でKISS KISS KISS KISS KISS KISS
何処へも何処までも 
つながる様な 色めく世界 麗しの時よ

夢でKISS KISS KISS KISS KISS KISS
いつでもいつまでも 
キラめくような甘い思いに 胸ときめいていた 
あの頃の様に


Shangri-La 電気グルーヴ







皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
手のひら返しキャサリン( ´~`)


まぁ悪いことした人が悪いんですが
手のひら返したような態度をとるんですね( ´д`)

もちろん良いことではありませんから
けど それに頼ってしまった
その人にしかわからない事があったんでしょう。



さて本日はコチラ( v^-゜)♪
【岩手から伝えたい】海水に漬かり愛犬失う 
「家族の一員」でも理解されない悲しみ


 事故や病気で、かけがえのない存在を突然失う悲しみ。
別れの時間がなく「あいまいな喪失」に苦しむ人や、助けられなかった自分を責めてしまう人も。
別れのつらさは、家族のように愛情を注いできたペットも同じだ。
しかし、大規模災害などで大勢の被害者が出た場合、その悲しみが理解されづらかったり、周囲に遠慮して思いを打ち明けられない人もいる。

 「忘れることは絶対にない」。
岩手県大槌町の自営業の女性(60)は、2011年の東日本大震災時に海水に漬かったことが原因で感染症を起こし、12年に死んだ愛犬エピキュアへの思いを打ち明けた。

 津波が襲ったあの日、自宅の中まで海水が迫り、女性は愛犬を抱いて近くの山に避難した。
夜、避難所に向かおうとして足が止まった。「犬が苦手な方もいるかも」。
周囲にはペットを連れて避難所に向かった人はなく、やむを得ず車中泊している人の姿も。
結局、女性は避難所に向かうのをやめ、愛犬2匹を胸に抱いて海水に漬かりながら、必死に親戚の所へ向かった。

「3月なのに特に寒い日だった。何で水に漬からないようにできなかったのか。申し訳ないことをした」と今も言葉が詰まる。

 10年間、一緒に過ごした愛犬の死。
震災で命を落とした動物を描く
「震災で消えた小さな命展」の存在を知り、女性も依頼した。
完成した作品を見て涙があふれた。
「いとしいエピちゃんが戻ってきた」

 この時、「震災で消えた小さな命展」を開いていたのは、千葉県東金市の絵本作家うさ(本名・田中麻紀)さん(51)。
12年から国内外を巡回する同展を開催。
これまでに100人以上の絵本作家やイラストレーターが参加し、飼い主にペットの絵を届けてきた。

 14年には岩手県宮古市の女性(42)が震災で母親と飼い犬を失った実話に基づいた絵本
「ぼくは海になった 東日本大震災で消えた小さな命の物語」を作成した。
女性は自宅から高台に逃げる途中、愛犬を抱いた母を波にさらわれてしまった。
絵本では愛犬の目線から、1人と1匹の家族を捜し続けた震災後の女性を描く。

 愛犬が現在も行方不明なことが心に残り続けていたという女性は絵本を読み、愛犬の存在を近くに感じた。
「自分と同じくペットを失った人たちも、同じように感じてくれるかもしれない」と語る。

 うささんは震災後「自分の目で状況を確かめたい」と被災地入り。
ペットを失って悲しんでいる人たちの中でも特に、その悲しみを周囲に遠慮して打ち明けられずに
「仮設住宅に移ってから初めて泣いた」という話を多く聞いたという。

 だからこそ「飼い主の悲しみを少しでも和らげたい」と巡回展に力を注いできた。
4巡目の準備を進めていた中で発生した16年の熊本地震。

現地入りしたうささんが目にしたのは、東日本大震災時と変わらず避難所でペットと人間が一緒に過ごすことが難しい現状。車中泊を選んだ飼い主も多くいたという。

 環境省が作成した大規模災害時のペット救護策ガイドラインの中では
「近年、ペットは家族の一員であるという意識が一般的になりつつある」と指摘。
安全な場所に一緒に逃げた(同行避難)後、ペットと人が同じスペースで過ごすことができる「同伴避難」の実現に向けてマニュアル作りなどに取り組む自治体も増えているが、混乱時の現場でどれほど実践できるかまだ不透明な部分もある。

 うささんは現在、巡回展の名称を
「災害で消えた小さな命展」に変え、同伴避難の環境整備やペットロスへの理解を訴える一方
「事前の備えやしつけなど、飼い主自身も準備するべきことを学び、意識を高めることが大前提。そのうえで
『家族の一員なんだ』という思いをどんどん声にしてほしい」と呼び掛ける。

 一般社団法人日本グリーフ専門士協会所属のペットロス専門士で獣医師でもある先崎直子さんは
「人間のご家族を亡くした場合は周囲の人も悲しみを理解できるが、ペットロスの場合、同じように悲しんでいることが理解されづらい」と指摘。
「避難所で親しいと思っていた人に勇気を出して打ち明けても『ペットくらいで』と心ない言葉をかけられ、二重につらい思いをした人もいる。
大事に思う存在の対象は人それぞれ。失った悲しみは同じだということへの理解が広がってほしい」と願う。

 この記事は岩手日報社とYahoo!ニュースによる連携企画記事です。東日本大震災から8年、ようやく語られ始めたペットを巡るエピソードから、改めていま必要な備えを考えます。





あの日が全て奪った


キャサリンは動物も人間も平等だと思います。

ご飯を食べたり
トイレもします
病気にもなります



人間と何一つ代わり無いのに

なぜ人間は
犬や猫を捨てるんですか?
殺すんですか?


あの子達は
殺される為に産まれてくるんてますか?

何も悪いことしてないのに

人間に飼われて

飽きたら捨てられて

保健所に連れてかれて
 

暴れる、噛む

はい譲渡できない
じゃあ殺せ


人間は偉いんですか?

そこにある
小さな命さえ
見てみぬふりをするんですか?



私たちが変わらなきゃ
何も変わらない。 
    




Posted at 2019/03/13 21:59:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月11日 イイね!

∞ スナックキャサリン

逢えなくなって どれくらいたつのでしょう
出した手紙も 今朝ポストに舞い戻った

窓辺に揺れる 目を覚ました若葉のよに
長い冬を越え 今ごろ気づくなんて

どんなに言葉にしても足りないくらい
あなた愛してくれた すべて包んでくれた
まるで ひだまりでした


ひだまりの詩 Le Couple





皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
焦らないキャサリン( v^-゜)♪



キャサリン仕事でミスを減らすために
焦らずを心がけてるんですが

日常生活にも取り入れてます( v^-゜)♪


車の運転も焦らずの気持ちで運転してるんですが

合流のタイミングで

焦らず。 あの車行ってから

と思ってると

タイミングを逃して結構待ちます( ´;゚;∀;゚;)

そして後ろの車にクラクション鳴らされたり笑
ジリジリ車間詰められたり笑
抜かされたり笑


まぁこれで良いのだ( ´_ゝ`)笑


見かけても
YouTubeに迷惑ドライバーで 
動画あげないでね?( ´;゚;∀;゚;)





さて本日はコチラ( v^-゜)♪
つば九郎 被災地への言葉は今年も同じ
「きょねんより、えみふるふえましたか?」


ヤクルトの球団マスコット「つば九郎」が11日、「3・11」とのタイトルで自身のブログを更新。
発生から8年を迎えた東日本大震災の被災地へ
「とうほくのみなさん、きょねんより、えみふるふえましたか?」と恒例のメッセージを送った。

 「だいしんさいから8ねんがたちました。こんかいもききます。とうほくのみなさん、きょねんより、えみふるふえましたか?」とこれまでと同様に被災者に本当の笑顔が戻ったかどうかを問いかけた、つば九郎。
「そしてぜんこくのみなさん、わすれてはいけないことを、わすれていませんか?」と例年通り言葉をつないだ。

 「8ねんのつきひで、ふっこうをとげたところもあれば、じかんがそのままとまってるところもある。
きれいにはなったけど、
はってんしないところ、
そこにはもうもどらないひと、
もどれないひともいる。
いまだゆくえふめいのかたもいる。。。
あのさいがいの、
おおきさを、
あらためてかんじます。
どんなことでもいい、
やれることをやっていこう。
はたして、つばくろうはできているのか、
むりょくさもかんじる。
でも、わすれちゃいけないんだ。
やれることは、やりつづけるんだ」

 今年もそう思いをつづった、つば九郎。
「まけるもんかにっぽん。
がんばっぺとうほく。
みんなえみふる」というメッセージに続いては
「くにのえらいひと〜ほんとうのこえをきいていますか?
みみをすまさなくても、
そこにいけば、
きこえますよ。
えらいひとにしかできないこと、
やってください。
おねがいします〜ぺこり」
と“くにのえらいひと”への言葉も忘れなかった。

 つば九郎は東日本大震災発生の1年後から毎年
「3・11」とのタイトルでブログを更新。
「みんなに、えがおがもどるまで、あのしんさいを、
わすれては、いけない」(12年)、

「まだまだ、ちからぶそくですが、
みんながえみふるになることを、まいにちおもってます」(13年)、

「あれから3ねん。とうほくのみなさん、
えがおはふえましたか〜?」(14年)、

「あのしんさいから、4ねんたつ。
とうほくのみなさん、えがおは、ふえましたか?」(15年)、

「ほんとうに、ひさいちのみんなに、
えみふるはもどっているのかなぁ〜っと」(16年)、

「だいしんさいから、6ねんがたちました。
まいとし、ききます。
とうほくのみなさん、きょねんよりえみふるはふえましたか?」(17年)、

「だいしんさいから、7ねんがたちました。
こんかいもききます。とうほくのみなさん、
きょねんより、えみふるがふえましたか?」(18年)

とメッセージを送っている。




私たちは無限大だ(*^)(*^-^*)ゞ


いつだって自由さ( v^-゜)♪


たくさんの犠牲があって
今がある。


難しい話しはいらない笑

今を一生懸命生きよう(^^)v


皆さんに 
幸せサマンサタバサ( v^-゜)♪
Posted at 2019/03/11 22:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

終 スナックキャサリン

ストライド 長い脚先(あしさき)
ゆっくりよぎってく
そのあとを駆けるシェパード
口笛吹くあなた 夏の恋人候補
現れたのこんな早くに

出逢いは スローモーション
心だけが 先走りね
あなたの ラブモーション
交わす言葉に 感じるわ

出逢いは スローモーション
恋の景色 ゆるやかだわ
出逢いは スローモーション
恋の速度 ゆるやかに

砂の上 刻むステップ
今あなたと共に


スローモーション 中森明菜




 皆さんお疲れサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
ピークキャサリン(´д`*)



花粉症がピークです( ´~`)

毎年辛いです(-Д-)

春ですね( ´_ゝ`)笑


春なのに~お別れですか~♪



もうすぐお彼岸( v^-゜)♪

本日はコチラ( ゚∀゚) 

不要になった墓石を受け入れる「お墓のお墓」 
高齢化社会が原因か


多くの人が先祖代々受け継ぐお墓。
お彼岸などに家族で訪れ、掃除をして先祖に思いを馳せる。遠い昔から形を変えつつも行われてきたことであるが、最近は「墓じまい」をする人が増えているようだ。

■不要になった墓石の行く先
「墓じまい」とは、
お墓を片付けて更地にし、遺骨を別の場所へ移すこと。
永代供養(家族に代わって墓守が管理するお墓での供養)にしたり、散骨する家族もいるという。

そのときに役目を終えた墓石の受け入れ先が
「お墓のお墓」。暮石自体を供養してもらうのである。

愛知県の妙楽寺では、宣伝もていないのに、年間約200件ほど暮石の供養に関する相談や依頼があるという。
また、広島県の不動院では所有する山林を切り開き、数万基の不要になった暮石などを受け入れている。
ところせましと敷き詰められた墓石の光景には目をみはるものがあるそうだ。

■高齢化社会も原因のひとつ
墓じまいが増えている背景には、ライフスタイルの変化や、高齢化社会に原因があると思われる。
現在は、生まれ育った地域から別の場所にうつり住む人も多く、その場合は、土地に根づくお墓を管理しつづけることは難しい。

また、高齢になれば体力の問題も相まって、お墓参り自体がつらい人もいるだろう。
墓じまいされた墓石は再利用される場合もあるが、やはり大切に受け継がれてきたもの。
今後は、増え続ける不要な墓石をどうしていくのかが課題になりそうだ。

■変化してきた供養のかたち
先祖を供養するということは、古代から近代まで重要視されてきたことであり、埋葬の形も様々な変化を経て現在の墓石になった。

縄文時代は穴を掘り、その中に死者を埋葬していたが、
弥生時代になると木の棺や瓶(かめ)に亡骸を入れたと言われている。 
その後、古墳時代には現在でも各地に残る「古墳」が作られる。

現在までに歴史のなかで数えきれないほど消えてきたはずなのに、今でも全国に16万基近くもあるというから、日本人の埋葬に対する特別な想いがうかがえる。

いずれにせよ、我々は遥かむかしから先祖に対する思いを深く持っており、その亡骸を大切に埋葬し祈りをささげてきた。たとえ形が変わったとしても、先祖を大切にする心は変わらないのではないだろうか。

■お墓参りが苦手?
お墓参りというと、どうしても親戚一同が集まり苦手な人とも会わなければならない、そもそもお墓の雰囲気が苦手という人もいるだろう。

そこで、しらべぇ編集部では、
全国の20~60代の男女1342名を対象に
「墓参りが苦手だ」という人の割合を調査した。

全体では30.4 %が「墓参りが苦手だ」と回答。
男女別で見ると男性が29.2%に対し、女性は31.6%で、わずかだか女性の方が高い結果に。

さらに、性別・年代別で比較してみると20代男性と40代女性が34.8%最も高く、割合が低いのは40代男性の23.5%。
40代は男女で10ポイント以上の差が出た。

なんとなく形式が重要視されがちなお墓参り。
機会があれば、自分なりの祖先への向き合い方を考えてみるのもいいかもしれない。

(文/しらべぇ編集部・与沢 舞)





今の自分ってさ



ご先祖様がいたからこそ

今の自分があるよね( v^-゜)♪




毎日、毎日
仕事や家事、育児

色んな事で毎日大変だけど

お彼岸やお盆は

ゆっくりご先祖様と
向き合ってみません?( v^-゜)♪



では皆さんお休みサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
Posted at 2019/03/10 22:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月09日 イイね!

声 スナックキャサリン

自分さらして 相手に
嫌われるのが こわかった
中途半端な ゲームやめて
見せてあげよう 最高のJOB

あこがれの人に 失礼のないよう
やっぱり 完全燃焼でしょう

愛し愛される絶頂感 めいっぱい感じてみたいよ
誰にも負けたくない 今こそが勝負のとき
目指すはいつも MVP

愛し愛される絶頂感
めいっぱい感じてみたいよ
誰にも負けたくない 今こそが勝負のとき
はじけとぶ躍動感
せいいっぱいかみしめたいよ
欲ばりとか言わないで 今こそが輝くとき
目指すはいつも MVP


MVP B'z








皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
3月9日だけど
レミオロメンの歌ではないよ( -∀-)
キャサリン( v^-゜)♪




定番ですので
あえて外します( -∀-)



罪な女です(ヽ゚д゚)笑







ロザンナ
「ネカマだろっ(#゚Д゚)」




キャサリンは
応援します
この方を( v^-゜)♪

ローラ 今度は「男女平等」
訴える…辺野古埋め立て反対、環境問題、動物愛護


タレントのローラ(28)が8日深夜(日本時間)、
ツイッターとインスタグラムを更新。
「男女平等」を訴えた。


 12月8日は「国際女性デー」。
ローラは「Happy International Women,s Day 私たちは強くて優しくてかっこいい!!自分を信じて頑張っていこう」と書き込み。
#(ハッシュタグ)をつけて
「#internationalwomensday」
「#男女平等」の思いを拡散した。

 ツイッターで427万超、インスタで530万超のフォロワーを持つローラの影響力は絶大だ。

 ローラは米ロサンゼルスを拠点に活動を始めて以降、積極的に犬や猫の保護活動に取り組み、毛皮に反対するなどSNSでも“動物愛護”を訴えている。
また、エコや環境問題にも関心を示し、プラスチックごみの削減や、リサイクルプラスチックについての記述も目立つ。

 最も波紋を広げたのは昨年12月にインスタグラムで、米軍基地の沖縄・辺野古移設のための埋め立てに反対を表明したことだった。
「埋め立てをストップさせてほしい」という米トランプ大統領に宛てた請願をインスタで引用。
「みんなで沖縄をまもろう!たくさんの人のサインが必要なんだ」と署名を呼び掛け、反響を呼んだ。





いつだって人と違うことしてると
叩かれる

じゃあみんなと同じにしてれば良い?( ´д`)






まあ良いよね( ´~`)



でも攻めてかなきゃ( -∀-)


一つウエノの男にはなれないよ!( ´_ゝ`)






ロザンナ
「話がそれてるぞ~(-Д-)」






( ´;゚;∀;゚;)




知ってもらうことの大切さ



結果うんぬんではなく 知ること


行動に移せばとっても良いね(*^)(*^-^*)ゞ

自分には
他人事




みんなで考えなくちゃ( v^-゜)♪




では皆さん
お休みサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
Posted at 2019/03/09 22:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月05日 イイね!

頑張れ スナックキャサリン







皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
久しぶりの晴れ
キャサリン(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ


3月は雨が多いですね(;^_^A

1月中はずーっと晴れでしたからね( ´~`)

何事もバランスですかね(;^_^A


本日はコチラ( v^-゜)♪
 
坂口杏里さんの目に母・良子さんの背中
「どんなに嫌な事があっても人を憎まない」


 元タレントの坂口杏里さん(28)が5日、SNSを更新し、母・良子さんへの思いを明かした。

 ツーショット写真を投稿した坂口さんは
「坂口杏里は坂口良子、ママのもとに産まれてきたかったんだと思う、ママのもとに産まれたかったんだ。母も子も産まれる選択肢はできない、でも私はきっとママを選んだの」と神妙に告白した。

 アーティストとして芸能界復帰を目指すものの、その矢先に右手の指2本を骨折して手術。
全治3か月と診断され、計画は暗礁に乗り上げた。

「夜のお仕事」もままならず、
元カレの浮気を暴露するなど、精神面でも追い詰められた。

 しかし、3日に28歳の誕生日を迎え、吹っ切れたように心機一転。

 感傷に浸る坂口さんは
「ママみたいに、どんなに嫌な事があっても人を憎まないでいれる寛大な人になるよ。産んでくれて、ありがとう」と感謝をつづった。



散々散らかしたんだ笑

何もかも中途半端

やりちらかして

回りに当たって



もう疲れただろ?笑


けど

頑張れ
這いつくばっても
泥だらけでも
良い

前に進め


この人にとっての支えが 
お母さんだったんだろうね。



次は自分の番だ!

どんな道でも良いから
進め。

そしたら何か
見つかるから(*^)(*^-^*)ゞ


いつだって問題の答えは
自分の中( *゚A゚)



では皆さん
お休みサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
Posted at 2019/03/05 21:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ キャリー少しづつ良くしょう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/11 09:52:36
なみのりこぞう 車内積みキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 12:43:33
BADX S-HOLD LAGUNA パールホワイトVer. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/04 08:13:10

愛車一覧

三菱 ミニキャブバン 三菱 ミニキャブバン
編集中です。
ダイハツ コペン コペ吉 (ダイハツ コペン)
2013年10月23日 購入 夏用 WORK エモーション CRkiwami 5J + ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
H.14年式 MC22S 外装 メーカー不明エアロ(笑) ホイール WORK ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation