2019年03月03日
皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
ドライブレコーダー
キャサリン( v^-゜)♪
今日は 運転中
ヒヤッと来ました(;^_^A
キャサリンはドライブレコーダーなんて
必要ないぜ!(ヽ゚д゚)
な~んて思ってましたが
あった方が便利そうですね( ´~`)
ああ~
ドライブレコーダー落ちてないかな~(-ε- )
(ロザンナ)
いや、落ちてないだろ(  ̄- ̄)
さて、皆さんは
簡単スマホ決済
利用してますか?( v^-゜)♪
本日はコチラ( ゚∀゚)
「〇〇Payで、って言うのが恥ずかしい...」
QR決済普及で浮上する
「店員とのやり取りがつらい問題」
外食チェーンの松屋フーズが、QRコード決済の「PayPay」を導入してから、2週間近く経った。
導入前、J-CASTニュースでは
「松屋、PayPay導入に歓喜の声 牛めしが『300円ちょっと』なのはおいしい...!」(2019年2月19日)と題した記事を出したが、読者からの反応で浮き彫りになったのが、「『○○Pay』と口に出したくない人たち」だ。
■「『ペイペイで払います』と言うのに慣れない(笑)」
松屋フーズの「松屋」や「松のや」などでは2月19日、PayPayと同時に、LINE Pay、楽天Pay、WeChat Pay、Alipayもあわせて導入された。
店員に見せるのではなく、券売機で購入できるため、ツイッターでは読者からのこんな声が上がっている。
「券売機だとやりやすいかも」
「店員にスキャンしてもらわなくていいのか!? 」
「そう!私は『ぺいぺいで!』って言えないから使えないw」
「QRをかざすだけなのか。これはいいね。ほんとあのやり取りが面倒で使ってなかったからな」
記事への反応以外も探ってみると、とくに「〇〇Payで」と口頭で伝えることがネックになっている人が多いようだ。
「小っ恥ずかしいよね...」
「言うのに慣れない(笑)」
「若干恥ずい」――。
実は筆者も、内向的な性格なため、店員とのコミュニケーションは極力少なくしたい。
コンビニでの買い物は、私の場合、大きく分けて
(1)商品を差し出す、
(2)レジ袋不要と伝える、
(3)ポイントカードを差し出す、
(4)決済手段を伝える――の4つで成り立っている。
もし(2)のタイミングを間違えて、店員が袋に手にしてしまったら、計画は台無しになる。
神経質すぎるのかもしれないが、ひとつ手順が狂うと混乱して、後段でワタワタ慌ててしまうのだ。
「ぺ...ぺ、ペペイペイで!」と言い間違えないためにも、ひとつでも手順が少なくなるのはありがたい。
券売機で「聞き違え」リスクを解消
「聞き違え」の危険性もある。J-CASTニュースの姉妹サイト「Jタウンネット」では以前、「『iDで』『Edyですね(シャリーン)』...レジでの電子マネーの聞き間違い、なんとかならない!? 」なる記事を配信した。
ここでは「Edy(エディ)」と「iD(アイディー)」を聞き間違えられるエピソードが紹介されている。
記事公開は16年8月だが、その後に似たような名前の「○○Pay」が乱立したことを考えると、聞き間違えられるシーンが増えていてもおかしくはない。
その点、松屋のような券売機方式では、そこまで気を揉む必要はない。
しかも松屋の場合は、QRコードを提示するだけで、どの「Pay」なのか自動判定してくれる。ストレス軽減のためにも、これから「松屋式」の支払いが増えていくことを切に望む。
んじゃもう
店員さんいらないじゃん笑
もう機械相手に頼れば良いじゃない( ´_ゝ`)
キャサリンはお店の人とやり取りも大切だと思う( ´~`)
まぁ すげーやる気無さそうな
バイトの人もいるけどね(;^_^A
どんなに便利になっても
最後は人と人
これは大切にしたいね( v^-゜)♪
では皆さん
お休みサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
Posted at 2019/03/03 22:37:30 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月02日
皆さんお疲れサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
大人げないキャサリン(;^_^A
今日姪っ子とゲームセンターで
マリオカートのゲームで遊びました( v^-゜)♪
レースは2周走るんですが
1周目はキャサリンが勝っていて
2周目、ふと気づきました(ヽ゚д゚)
大人げねぇ( ; ゚Д゚)
そのあとはゆっくり走ったのは
言うまでもありません( ´;゚;∀;゚;)
(ロザンナ)
ろくなもんじゃねぇ~(#゚Д゚)
今日はろくなもんじゃねぇ
コチラのニュースです❤️
クロちゃんの「クズすぎる半生」借金100万円は親が払った
安田大サーカス・クロちゃん(42)のTwitterには、厳しい言葉が飛び交う。
〈クズ〉〈キモい〉〈嘘つき!〉
安田大サーカス「クロちゃん」団長から鉄拳制裁の日々
クロちゃんの「クズキャラ」を決定づけたのは2017年夏、『水曜日のダウンタウン』(TBS系)のドッキリ検証企画だ。
「『歩いて帰る』とツイートして、タクシーで帰宅したりしたのを放送されたのが決定的でした。あれから1日も休まず、罵詈雑言。毎日だから慣れましたよ」(クロちゃん)
一方で、予測不可能なクロちゃんは、視聴者を惹きつけてやまない。
「嘘つき」「クズ」キャラは、いかに完成したのか。
本人を取材すると、想像を超える「クズすぎる」半生が飛び出した。
--クロちゃんは子供のころ、どんな子だったんですか?
「小学生のころは、サッカーのクラブチームに入ってました。僕はパスをするのが嫌いなんで、ボールを持ったら、ゴールまで突っ込んでました。そしたら誰もパスをくれなくなりましたね(笑)。横断歩道の信号を守ったり、落としものを届けたりする子でした」
--子供のころは、ちゃんとルールを守ってたんですね。
「子供のころ『も』です(笑)」
--親に怒られることは?
「『塾に行く』と言って、行かなかったりしてましたね。行く途中に公園があるんです。そこにいるハトを餌でおびき寄せて、カバンに閉じ込める遊びをやってたんですよ。3羽捕まえないと、そこの公園をクリアしたことにならないので、塾に行けなかったんです。
親には塾に行ってないことがバレて怒られましたが、『次からは行く』って何回も嘘ついてました」
--すでに嘘ついてたんですね。
「嘘じゃないもん」
--いや、今自分で「嘘ついてた」って言ってましたよね(笑)。
「まあ嘘というか……。人それぞれのとらえ方ですよね」
--電気をつけっぱなしで寝るのは子供のころからですか?
「大人になってからです。本当は子供のころから怖くて、電気をつけて寝たかったんですが、怒られるし、親に力で勝てないので消してました。でも今は実家でもつけっぱなし。今は僕のほうが力が強いし、勝てるから」
--親からは長い間、仕送りをもらってたそうですが。
「20歳で一人暮らしをし始めたときからです。でも思ってたより少なくて」
--いくらだったんですか?
「25万円です」
--もらいすぎでしょ!
「でもパチンコとか行ったらすぐになくなるんですよ。その後、消費者金融にお金を借りたら100万円ぐらいになって返せなくなり、親に泣きついたんです。
怒られるかなと思ったら『偉い!』って。
『人には借金するな』という教えを守ったからと。
親に全部返してもらいました」
--友達に迷惑はかけるな、と。
「でもじつは、消費者金融の前は友達に借りてたんです」
--だめじゃないですか!
「友達が貸してくれなくなったから、消費者金融に……」
--また嘘をついてますね。
「嘘じゃないです。僕は友達に借りてないとは言ってないし。勝手に早とちりしただけ。ドジだなと思いました」
--でました、Mr.クズ!(笑)。
さすがに今はもう、仕送りはもらってないですよね?
「最近あんまりくれなくなりました。2年ほど前、
『もう仕送りしないでいいんじゃないか?』って親に言われて、僕ブチ切れましたから。
『あなたがお腹を痛めて産んだ子は誰ですか?』と。僕でしょ」
--あなた、年はおいくつですか?
「42歳。バカボンのパパの1コ上、これでいいのだ」
--よくないですよ! 結局、いまも、もらってるんですか?
「ちょっと前までは6万円もらってましたけど、今は3万円ぐらいですね」
--クロちゃんが、親に仕送りしないといけない年齢ですよ。
「本当のことを言ったら、もらえる額は少なくていいんです。でも親って子供に手がかからなくなったら、肩の荷が下りて、コロッと死ぬ人が多いんですよ。
もっと長く親に生きてほしいから、わざと気を張らせているんです。だから僕は親孝行のつもりで仕送りをもらってますから。これが僕の親孝行」
最後に、クロちゃん自身が「これは炎上した!」と思う事件TOP3を紹介する。
●第3位:丸田佳奈医師に
「泣きマネする女もいるから」ツイート
TBSの医療バラエティー番組『名医のTHE太鼓判!』で、「2型糖尿病」であることが判明したクロちゃん。
過去にも同番組で生活改善を助言していた丸田医師が、涙ながらにクロちゃんの健康状態を心配した。
それに対して、クロちゃんは、
『水曜日のダウンタウン』(TBS系)で、丸田医師について「泣きマネする女もいるから」とコメントしたら……。
「『お前のことを思ってくれているのに!』と叩かれました」
●第2位:新幹線のシートを倒しすぎた
「新幹線で寝てる写真をツイッターに投稿したら、
『シートを倒しすぎだ』ってめちゃくちゃ炎上しました」
●第1位:「モンスターハウス」のナメた態度
『水曜日のダウンタウン』の共同生活をおこなう人気企画「モンスターハウス」。そこでクロちゃんがとった行動は……。
「女のコへのキスや二股、グラスを舐めて大炎上。以来、デートした女のコはグラスを持ってトイレに行きます」
クロちゃん/本名・黒川明人
くろちゃん/くろかわあきひと
1976年12月10日生まれ 広島県出身 2001年、安田大サーカスを結成。アロマコーディネーター資格保持者。クロちゃんが考える「クズ芸人」は、アンガールズの田中卓志
もうここまで来たらね
とことん付き合うよ!
(ヽ゚д゚)
坂口杏里さんと気が合いそう( ゚∀゚)
ろくなもんじゃねぇ
じゃ済まない
ろくでもなさ( ; ゚Д゚)
では皆さんお休みサマンサタバサ(*゚∀゚)っ
素敵な日曜日を(*゚∀゚)っ
Posted at 2019/03/02 21:32:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年03月01日
ロザンナ
「芋食べてーな( ´д`)」
皆さんお疲れサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
3月キャサリン( v^-゜)♪
今日は高校の卒業式の所も多かったのでは?( *´艸)
初心者マークの車をよく見かける時期ですね(*^)(*^-^*)ゞ
ぜひ皆さんも
ゆとりをもって運転してね❤️
本日はコチラ( v^-゜)♪
「ズボンという認識だった」
自衛隊の「ストライクウィッチーズ」コラボポスターに“不適切”と批判 → 掲載取り下げ
自衛隊滋賀地方協力本部が掲出していた自衛官募集ポスターに、一部で“不適切”との批判があがっています。
同ポスターはこれまで滋賀県内の6カ所と、公式サイトのトップページに掲載されていましたが、自衛隊滋賀地方協力本部に取材したところ、現在はいずれも撤去・削除済みとのことでした。
アニメ「ストライクウィッチーズ」とのコラボしたポスターで、2018年11月から滋賀県内の自衛隊地域事務所などに掲出していたもの。
ポスターでは既存のイラストを使用していましたが、下着が見えているような描写があることから
「不適切ではないか」との批判があがっていたといいます。広報担当者によれば、
「キャラクター着用しているのはズボンであると聞いており、(下着ではなく)ズボンという認識だった」とのこと。
「ストライクウィッチーズ」は島田フミカネさんとProjekt Kagonish原作によるメディアミックス作品。
魔力を持つ少女(ウィッチ)たちが侵略者と戦うストーリーで、一見すると下着が見えているようなキャラクターデザイン(実際は“下着のように見えるズボン”という設定)が当時大きな話題になりました。公式でもたびたびネタにされており、特にプレゼントキャンペーンの名称として使用された「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」はネットスラングとしても有名です。
撤去の理由について広報担当者に聞いたところ、「不適切な表現内容が含まれているという批判があり、自衛官募集のポスターにそのような批判が向けられるのは本意ではなく、当該ポスターの撤去を決めました」とのこと。
ねとらぼ
国民的アニメ
サザエさんの
ワカメちゃんは
パンツ見えてるのけど
それは不適切じゃないのかっ!?(ヽ゚д゚)笑
(皆さん)
見えそうで見えない
これが一番興奮します(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
(ロザンナ)
あ?(#゚Д゚)
なんだか今日
行けそうな気がするぅー( ゚∀゚)
では皆さんお休みサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
Posted at 2019/03/01 22:20:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月28日
家へ帰る電車に今日もまた乗ってしまった
いつものように いつも通りに
会える日は深刻なほど限られているのに
ちょっとだけ話せただけで 満たされちゃったんだ
家に着いて押し寄せる後悔、自虐思考
チャンスはあった、確かにあった
なのに、なのに…
また君に番号を聞けなかった
また会える日があるから
後に回してしまった 勇気が無くて
また君に番号を聞けなかった ゴールデンボンバー
キャサリン
「キャサリンの電話番号は0120...」
ロザンナ
「いや、フリーダイヤル(;´_ゝ`)」
皆さんお疲れサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
「車のハナシ」キャサリン( v^-゜)♪
キャサリン一週間位
コペンを塗装に預けてました(´д`*)
リアウインが剥げてきてしまって(;ω;)
ダイハツ純正のなんですが
何やら
ダイハツ純正はダメなんだよー( ´_ゝ`)
って話しを聞かされました(;^_^A
キャサリンの車は15年式なんですが
年式の割には綺麗な方だね( ゚∀゚)
って誉められました(*^)(*^-^*)ゞ
ただよく
何年落ちだよね( ´_ゝ`)
って言われるのは
ムムム(-ε- )
ときます(-Д-)笑
どんな車でも物でも
綺麗にしてれば若く見えますからね( v^-゜)
キャサリンの腕にかかってます( *´艸)
キャサリンもそろそろオーバーホールしなきゃ( ´_ゝ`)
ロザンナ
「あ?( ´д`)」
本日はコチラ( ゚∀゚)
「社会のレールから外れても生きていける」
受験や学校に向かない子の進路を考える
受験をテーマに公募で集まった約10人が語り合った「第4回福井新聞オンライン×ゆるパブコラム・オフ会」(1月21日、福井県鯖江市のエコネットさばえ)。
これまでの話し合いでは受験というシステムの功罪にスポットを当ててきた。
次に考えたのは受験に不向きな子どもはどうするべきかだ。嫌ならば受験なんて受けなくていいという単純な話ではない。
人生の続きを自分らしく進んでいくために、どんな社会であるべきか思いを巡らせた。
若狭町出身の若新雄純・慶應義塾大学特任准教授は高校時代の3年間で偏差値が30下がったことを振り返り、
「(先生たちが自分に対し)受験やテスト勉強に向いていないというふうには考えてもらえなかった。どれだけさぼっているんだという話になった」と説明した。
若新さん自身、学校を中退することには抵抗があった。
「退学したら人生が終わると思った。もう2度と正しい道には戻れないという恐怖感があった」。退学して違う道を歩むことは“並列”の横に移る選択肢ではなく、下に落ちる感覚だったという。
「不登校など非社会的な子どもを無理やり社会へ戻そうとする力が依然と強い」と若新さんは続けた。
非社会的でもいいと認めてしまえば「非」にならないとの考え方だが、受験に際し「『学校が嫌だったら通信教育でいいじゃない』とはならない。『君でも行ける高校に行こう』というふうになる傾向がある」と指摘。
そして高校時代を振り返りこう言った。「人生いろんな選択肢があると当時知っていたら、すぐに辞めていた。やめたとしても人生は終わらない」
オフ会に参加していたフリースクールを経営する男性は自ら不登校を経験しており、当時の思いを伝えてくれた。
「不登校になると絶望するんですよ。敷かれたレールのどこにも自分が乗れないことに絶望する」。
中学1年生から不登校になりフリースクールに進んだため、学力に合わせて大学を選ぶという発想はなく、進路の選択は手探りだったという。
「自分はどこに向かっていいかさえ見えなかった。だからレールが敷かれているのはちょっとうらやましい」と複雑な思いを口にした。
経営しているフリースクールで接する子どもたちについての悩みも語った。
「卒業が近づくと子どもたちが、さまよいだす。本人や保護者にいろんな選択肢があることを伝えているが、選択肢を絞った方が進路指導しやすい面もある。ただ、選択肢を絞ることで子どもたちの力を失わせてしまっている感覚もある」。葛藤は根深かった。
男性は、不登校や引きこもりなどになった子どもたちのための新しいルートが生まれることを願っているという。
安定した職業に就くためのルートではなく、「非社会的」なままでも貧しいながらも生きていくことができるルートだ。
「貧しい生活になるかもしれないけど、ルートがないと思って引きこもるよりずっといいと思う」。語る言葉には説得力があった。
ただ、ほかの参加者からはその新しいルートを社会的な一つの道として認められるか不安視する声が出た。
若新さんは、若年無業者(ニート)がニートのまま幸せな暮らしができるよう、ニートが取締役を務める「NEET株式会社」を立ち上げた際の社会的な反発を引き合いに出した。
人間はある程度の努力や我慢をしないといけないというのが社会的な姿で、ニートは努力して社会復帰すべきだと社会からその存在を否定されたという。
「普通の人たちは校則を守ったり、嫌な勉強をしたりするのを交換条件にまっとうな社会人ということが担保される。ニートという生き方を認めてしまうと頑張って我慢してきた自分たちがバカみたいになっちゃう。
だからニートは助けられるべき、かわいそうな存在としてい続けなければならない」。多様な生き方を認められない社会を嘆いた。
新しい道に歩もうとする子どもの選択を親が認めるかどうかも重要だとの意見も出た。
県内の30代男性は「(進路について)親の同意がないのが一番つらい」と語った。
若新さんも「親が、他人と違う選択肢を子どもがとることをあっけらかんと受け入れてくれれば、どんな結果になろうと精神的にはいい影響を与えるのでは」と指摘した。
県内の40歳代女性も「幼い頃から子どもをいろんな人に会わせて、いろんな考え方を聞く体験をさせれば、いろんな選択肢があることが分かる。子どもが自分で調べたり決めたりするのは限界がある。まず親がしっかりしないと」と自戒の念を込め話していた。
色んな道があって良いと思う( v^-゜)♪
キャサリン小さいとき親にね
みんな、持ってるから買って欲しい!
(おもちゃとか)
ってよくねだりました( -∀-)
今(大人になって)思うのは
みんなと同じじゃくても良いじゃん
って( ´_ゝ`)笑
ごめんなさいね(;^_^A
ニートは可哀想な存在で居続けなきゃならない
ってのは
えっ?( ´д`)
って思う(;^_^A
ニートのままでは
本当の意味では幸せになんかなれないよ( ´_ゝ`)
では皆さんお休みサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
Posted at 2019/02/28 22:22:25 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日
Alcohlic, Druggist,
Evil thoughts, Pornographic magazine
上手くやれない日常から
逃げ出したくて はみ出してゆく
逃れられないままのパラノイアに陥ってく
気がつけばベッドに縛られて
白く冷たいシーツにくるまり
流し込む白い血液で 深く眠らされ
罪無き心 消し去ると言うの
Help me 祈る言葉の代わりに
バランスよく飲み干すメディセン
Help me まともになれたとしても
連れ戻されるだけ
Cocaine, Marijuana, L.S.D., Amphetamine, Heroine
幻覚 幻聴 誰かが うごめいてる 囁いてる
答えなど無い ただcrazyなだけなのさそこでは
快楽 興奮 欲望 孤独なシステムに繋がれ
眠れない夜に縛られて
誠実で弱い心がいつも打ちのめされる
Be cool 生き抜くための力を 握りしめ 信じこめ
Be cool 誰も信じるな 欲望にきりはない
禁猟区 尾崎豊
皆さんお疲れサマンサタバサ(((o(*゚∀゚*)o)))
花粉キャサリン( ´д`)
毎年この時期は
辛いです(;´_ゝ`)
花粉症にならない人は
ならないんですよね~(-Д-)
うらやましい(´д`*)
さてもう平成も終わりますね( ´_ゝ`)
本日はコチラ( v^-゜)♪
「盗んだバイクで走り出す」の歌詞はバイトテロと同じ?
歌の表現どう考える?
尾崎豊さんのデビュー曲「15の夜」に出てくる
「盗んだバイクで走り出す」の一節がネット上でちょっとした論争になっています。
今、世間を騒がせているバイトテロを引き合いに犯罪を助長するのはよくないという話ですが、歌の表現についてはどう考えればよいのでしょうか。
「15の夜」は尾崎さんのデビュー曲で1983年に発売されました。
大人の世界に疑問を持つ思春期の不安な心を歌ったものですが、よく知られているようにサビの部分に
「盗んだバイクで走り出す 行き先も解らぬまま 暗い夜のとばりの中へ」という歌詞が出てきます。
このほか、大ヒット曲「卒業」における
「夜の校舎窓ガラス壊してまわった」というフレーズも有名です。
犯罪を助長するのはよくないといった意見は以前から出ており、ネット上ではちょっとした論争になっています。
一般的に考えれば、あくまで表現の一環であり、実際にその犯罪を助長する意図がないことは明らかでしょう。
しかし、歌詞というものについて文字通りに解釈する人も一定数存在しており、ネット上では意見がぶつかり合うことになります。
以前、宇多田ヒカルさんの「Keep Tryin'」に出てくる
「将来、国家公務員だなんて言うな 夢がないなあ」の解釈をめぐってちょっとした論争がありましたが、これも同じような話といってよいでしょう。
この一節は、夢はあるけどお金がないのは嫌だ、生活は安定しているけれども夢がないのも物足りない、このまま埋もれてしまうのは悲しすぎる、といった主人公の揺れる気持ちを交互に表現した部分の一節ですから、公務員になることを全否定した歌ではありません。
しかし人によっては、歌詞の一部分に強く印象付けられてしまい、公務員を否定するのはよくないといった話になってしまいます。
歌などの芸術は、実際に出来ないことも表現できることが大きな魅力のひとつです。
実際に行った不正行為をツイッター上で披露することとは話が違いますから、この点については切り分けて考える必要があるでしょう。
歌詞の解釈は人それぞれですが、犯罪を助長している、よくない風潮を後押ししていると全否定してしまうと、芸術の持ち味を半減させてしまいます。少なくとも芸術については少し寛容になった方がよいでしょう。
くだらん( ´д`)
その時代だから良いんだよ
今の考え方で見ないで欲しい(-_-)
日産のCMで
180SXとリーフが戦うやつあるけど
スポーツカーはスポーツカー
電気自動車は電気自動車
だから 同じ土俵にあげないで( ´_ゝ`)
思いでは綺麗なままが良い
今の考えという色眼鏡で観ないでほしい(-Д-)
では皆さんお休みサマンサタバサ♪v(*'-^*)^☆
最近来れなくて
ごめんねごめんね~(´д`*)
Posted at 2019/02/26 21:57:02 | |
トラックバック(0) | 日記