• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

翼パパのブログ一覧

2007年02月16日 イイね!

『FLAT OUT』買いました。

『FLAT OUT』買いました。『FLAT OUT』~みんカラ住人の人は、読んだことがある方が多いと思いますが、これは日本で唯一?WRCを題材にして、インプレッサが主役のマンガです。

別冊ヤングマガジンで現在連載されているのですが、隔月発売の為よく買いそびれていて、話がよくわからなくなってきたので、今回単行本を購入しました。

ストーリーはいたってシンプルで、事故死した父親の影を追って走り屋をやっていた主人公の青年が、帝王リチャード・ウィルソン(トミ・マキネンがモデル)とのバトルを通じてWRCを志し、ラリージャパンに出場するというストーリーです。
ラリーを知らない人でもわかるように、ルール紹介も満載です。

第1巻ではインプレッサWRC99年モデルが登場し、帝王が北海道のスノーコースでのテストを行うという設定で、そこでBCレガシィを操る主人公とのバトルが繰り広げられます。バトルでの車の絵は迫力があって見ごたえがあります。GC好きにはたまりません(笑)
その後のラリージャパンでは、エボや涙目インプなどが出てきます。

ラリー好き、インプレッサ好きの方にはおすすめのマンガですね~






Posted at 2007/02/16 20:02:37 | コメント(18) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年02月13日 イイね!

S401と遭遇!

S401と遭遇!先日、Dラーにてデフオイルの交換をしに行ったところ、車輌保管場所にレアな車が置いてあったので、思わず写真を撮ってしまいました。

そのレアな車とは、『レガシィ S401 STiバージョン』です。

2002年の11月12日に400台限定で発売されたスペシャルなクルマで、レガシィで唯一『S』の称号を与えられているモデルです。

どこがスペシャルかは以下を参照にしてください。
「レガシィ S401 STiバージョン」は、スバルの上級スポーツセダンであるB4 RSKの優れた運動性能をベースに、大型インタークーラーエアインテーク、エアダクトホース、低背圧スポーツキャタライザーなどの吸排気系パーツを装着し、エンジンコントロールユニットをチューニングすることで、低速から高速までよどみなく吹け上がるスポーティなエンジン性能を実現したモデルである。コンロッド、ピストン、クランクシャフト、フライホイールなどのエンジンパーツをバランス取りするなど、STIならではのこだわりのチューニングを施している。
 走りの性能を向上するアイテムとしては、クロスレシオ6速マニュアルトランスミッション、ブレンボ製ブレーキキャリパー、ステンレスメッシュブレーキホース、BBS製オリジナル鍛造アルミホイール、15:1クイックステアリングギヤレシオ、専用前後スタビライザー、ピロボールブッシュ式リヤサスペンションリンク、専用チューニングのピレリ社製P ZERO NEROタイヤなどを装着することによってシャシー性能を高めている。さらに、ロール剛性を上げ、車体を低重心化して車高を10mm下げる強化コイルスプリングを装着し、エンジンマウントの強化やフロントクロスメンバーの取り付け部補剛などにより、ダンピングの効いたしっかりした乗り味を実現している。
 また、本皮やエクセーヌ®素材をシートなどのインテリアに採用し、内装をスポーティな黒一色に統一することで、運転に集中するコクピット空間を創り出している。
 エクステリアでは、専用のフロントバンパー、フロントグリルを装着し、外板に特別色WRブルーマイカ、専用色グレーオパールを追加設定するなど、スポーティイメージを強調した独自性の強い仕様としている。


現行モデルのレガシィでは、STIバージョンが2度限定で発売されましたが、足回りと内外装に少し手を加えただけで、エンジン自体はノーマルですから、スペシャル度から言えば、S401には及びません。

22Bと同じく400台限定なので、街中ですれ違うことは滅多にありません。自分も走っているのを見たのは1回だけです。

『S401』はインプレッサを卒業した大人の為のセダンといったところでしょうか?現行モデルでも『S402』が出ると噂がありますが、STIがどんなクルマに仕上げてくるのか楽しみですね。
Posted at 2007/02/13 15:27:24 | コメント(18) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年12月04日 イイね!

うちにもRECAROがやってきた♪

うちにもRECAROがやってきた♪以前、コーセーさんのブログで、同じタイトルがありましたが、うちも買いました!

今まで使っていたチャイルドシートは、翼が生まれた時に購入したもので、今となっては、身長も体重も増えた為、狭いだのキツイだの不平不満を言うようになってきました。確かに、もう4歳半ですからね(笑)

そこで、ジュニアシート購入となったわけですが、『どうせ買うなら良いものを』ということで、RECAROのスタートジュニアにしました。
早くも英才教育です(笑)末恐ろしいですね・・・

すわり心地も良いらしく、翼もご満悦です。

ちなみに古い方は、そろそろ22Bデビューさせる予定の、下の娘の為にリアシートの反対側(運転席後ろ)に取り付けました。

あとは助手席をなんとかせねばなりません。
Posted at 2006/12/04 14:56:54 | コメント(22) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年10月17日 イイね!

レクサスLS460試乗~レクサス店訪問

レクサスLS460試乗~レクサス店訪問レクサスISオーナーの友人から連絡があり、「LSに試乗できるけど来ない?」と誘いを受けたので後学の為に乗りに行ってきました。

さすがに22Bでレクサス店に行くと、不審者扱いされそうなのでおとなしくレガシィで行きました(笑)
店の駐車場に入るとすぐに、スーツ姿の営業マンとおねえさんが笑顔でお出迎えをしてくれます。駐車スペースに誘導され、停車するとドアまで開けてもらえます。スバルでは経験したことのないサービスにちょっと違和感を感じながらも、店内へ入ります。
受付のキレイなおねえさんに要件を伝えると、オーナーズラウンジなるところに通されました。
そのラウンジは、ふかふかのじゅうたんに、高そうな白いソファー、60インチくらいの薄型テレビに、レクサスの哲学を紹介した映像がながされています。(以前雑誌にこのイタリア製ソファーは1脚40万と書いてありました・・・)
雑誌でも読もうかと思い、マガジンラックを覗いてみると、LEONやカーグラフィックなど大人向けの雑誌しかおいていません。そこにカタログのようなものがあったので、みてみるとなんと!クルーザーのカタログです!!いったい誰が買うのでしょうか?レクサスってこんなところなんですね~

そうこうしているうちに、さっきのキレイなおねえさんが現れ、「お飲み物は何にいたしましょうか?」と尋ねてきます。とりあえずコーヒーを頼むと、これまた高そうなカップに入った美味しいコーヒーがでてきました。

一流ホテルの接客サービスを目指しているだけあって、レクサスのサービスは至れり尽くせりです。ISオーナーの友人はこのサービスの虜になり、次も絶対レクサスを買うと言っています。しかも次はステップアップしてGS、最後は退職金でLSを買いたいとまで言っています。ISを1台買っただけで、オーナーにそう思わせるレクサスって凄いです!

しばらくすると、ISオーナーの友人がやってきて、早速LSの試乗です。まずは自分から運転してみようと運転席に乗り込むと、営業マンが事細かに操作方法を教えてくれます。世界1薄いスマートカードキーを渡され、エンジンスタートボタンを押すと、静かに始動します。アイドリングはエンジンがかかっているのか、止まっているのか分からないくらい静かです。P555マフラーの22Bとは大違いです(笑)
室内は広々としており、高級感が漂っています。オーディオもマークレビンソンで、音質は最高です。レクサスのCMの音楽が強制的に流されているのが洗脳音楽のようでした(笑)

車輌重量は2トンをちょっと切るくらいですが、少し踏むと4.6リッターの385馬力ですから、楽々と加速していきます。乗り心地も良く、長距離走っても全然疲れそうにありません。しかし運転して、何の感動もありませんでした。親父の乗っているクラウンを上質にした感じでしょうか?とても退屈でした。
しかし後ろの座席の広さには感動しました。やはりこういう車は自分で運転せずに、後ろに乗る車だな~とつくづく思いますね。やっぱり運転はインプレッサ最高です!

しかしこのLS、発表前に9000台の受注をうけ、その後も順調に売れているそうです。800万以上する車がこんなに売れちゃう日本ってやっぱりお金持ちが多いのですね。バックオーダーは5000台だそうです。主に景気のよくなった中小企業の社長さん達がこぞって買っているらしいです。

ちなみにレクサス店の試乗車はみんな希望ナンバー登録されており、LS460は「460」、GS430は「430」、IS350は「350」といった具合です。こんなところにまでこだわっているのは驚きです。スバルも試乗車全てを「555」にしたりしたら面白いですね。まあ、そんな余分なお金はスバルにはありませんが・・・
Posted at 2006/10/17 19:43:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | | クルマ
2006年05月24日 イイね!

速いクルマってどんなクルマ?

速いクルマってどんなクルマ?先日ふと、本屋に行くと○ーセンサーという中古車情報雑誌の外車版で、すごく分厚い本を見つけました。中身を見てみると、300円という値段の割りに、その本とは別に200ページにわたるオールカラーで名車のグラビアなども載っている豪華な別冊が付いていたので、思わず買ってしまいました。
 その中の特集で「SPEED KING」と銘打って、速いクルマってどんなクルマだろうという記事がありました。そこにはランボルギーニガヤルドやレクサスGS450h、インプレッサS204などのハイパワー車だけでなく、ハンドリング性能の良いロータスイクシージやクロカン性能の高いスズキジムニーまでが載っていました。
 これを読んで「車の速さってなんだろう?」って考えさせられました。
 先日ジムカーナに挑戦した時も思ったのですが、今までは高馬力で高トルクの車こそが速い車だと思っていたのが、実はそうでもないんですよね。高速道路をただ走るだけならば、重くても排気量が大きく、過給器が付いたような車(ベンツのS65AMGみたいな車)が速いのでしょうが、ジムカーナでは軽くてハンドリングの良い車の方が速いですし、サーキットとなるともう少しパワーが必要になってきます。場所を一般道に移すと、路面の状態や、コースによっても速い車がそれぞれ変わってきます。
 この特集の最後に自動車評論家に今まで乗った速い車って何ですか?という質問がありましたが、そこにはスーパー7やF40、F50、ランエボ、R32GT-Rなどがあげられていました。
 自分が思う速い車はやはりラリーカーです。ターマック、グラベル、スノーとありとあらゆるステージで速さを競っているラリーカーは場所を選ばず速いです。市販車に限りなく近いラリカーはグループN車輌です。そのベースであるインプレッサやランエボは間違いなく速い車ですよね。
 
 
 
Posted at 2006/05/24 16:00:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「今週末にようやくTOMSマフラー取り付け」
何シテル?   04/08 15:07
福岡在住のインプレッサ乗りです。 スバル大好きで、現在インプレッサ22B-STi VERSIONに乗ってます。 家族用にBMW 320d Mスポーツに乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

唐津ラリー2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/13 19:39:35
レクサスIS-F 
カテゴリ:車
2013/05/30 16:15:11
 
B-faction 
カテゴリ:車
2006/03/01 19:57:41
 

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
2021年9/9に発表された2022年モデルのIS300"FスポーツモードブラックS"で ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
新車で5年間Ver.6 typeR LIMITEDに乗り、7年前の22Bを中古で購入。憧 ...
ヤマハ XMAX ヤマハ XMAX
AEROX155を通勤快速として使っていましたが、一目惚れで乗り換えです。 近所のバイク ...
イタルジェット ドラッグスター125 イタルジェット ドラッグスター125
世界一かっこいいスクーター! 2020年5月に赤×白の125ccを契約しましたか、202 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation