8月31日に新型の試乗に行ってきました。
試乗に行ったみんなが貰ってるノート。あれ、貰えませんでした。
土曜日にお客さん殺到で、全部無くなったそうです。
貰っても使わんかったやろけど…
試乗車も待ち時間ができるほどの人気っぷり。
試乗車空くの待ってる間に営業さんと話してました。
旧WRX系からの乗り換えはまだいらっしゃらないとのこと。
GR/GVやGD・GC系等、今も大切に乗ってる人は自分のインプが一番で、新型は興味あって試乗に来ても買い替えまで考えて見える方は少ないそうな。買い換えるくらいなら自分のWRXにお金を使うってことみたい。考えたら自分もそうだわ(笑)
それより、他車種からの乗り換え検討が多いみたいで、レガシィ・アルファード・プリウス・ランサー・RX-8等々主にS4狙いで来られる方が多かったそうです。
S4がレヴォーグセダン的な位置付けで云々話してるうちに、営業さんが買ったレヴォーグの話になり、WRXから何が移植できそうかという話になりました。というか、レヴォーグにセダンが出やんかったのは、コイツがいたせいか。
ライトは一緒なので、バンパー・フェンダー・インナーさえ揃えればポン付けできそうです。
問題はフェンダーからサイドステップへ続くラインをどう処理するか。
サイドステップまで移植することは可能ですが、そうなると今度はリアフェンダーとの取り合いが問題になる。見た目はサイドステップ移植でリアフェンダー周りをうまく処理したほうがかっこええかも。
あと、エアコンパネルをWRXの3ダイアルタイプに移植したいそうです。
使い勝手はダイアルのほうがいいかも。エアコンの3ダイアルはGCから続く伝統だそうな。
あと、レヴォーグのリアの腰高感を何とかしたいなーとか、内装のシルバーカーボン柄をWRXのと交換したらいいとか、人の車だと思って好き勝手言ってました。
そうこうしてる間に順番が回ってきまして、いよいよ御対面です。

試乗車はWRX STI TypeS。黒です。
やっぱりライトはエボっぽいです。
バンパー横のダクト無くなってます。
サイドミラーがドアからニョッキリ生えてて、これでAピラーいっぱいまで視界が確保されて…って言ってましたが、それ言うならフェンダーから生やしてくれよ!って思います。
サイドミラーを横の窓から見るんじゃなくってフロントガラスから見ることができれば、死角も減っていいと思うんだ。今ならフェンダーラインと馴染むようなデザインでうまく処理して一体型のフェンダーミラーとかできそうに思うんやけど、そんなの出ませんね。
サテンシルバーのミラーなのでウェルカムライト付です。そんなの高級車に付けるものじゃないの?
試乗車だからナンバー消さなくていいよーって言ってもらえたんで、遠慮なく消してません。

リアはマフラーが見えるようになりました。
下回りにディフューザーがついてます。これどのくらい効くのかなぁ。
横から見た感じだと、あんまりGVと変わらん気が…でも、GVにあった窓下のメッキモールが無くなってるのはいいと思いました。
リア横窓後端が上に向いてちょこっと上がってるのはなんでなんだろうとか、くだらんこと考えてました。

メーターまわりですが、自分には見づらく感じました。
やっぱりレブは大きくどーんとついてる方が見やすいです。
水温・ガスはおまけ程度の小ささ。
真ん中に細かいのチョロチョロ表示してもらっても、がんばって走ってる最中にんなもんまじまじ見ないわ。

マルチファンクションディスプレイ。
ブースト計が表示されてましたが、これ1.5以上目盛り増えるのやろか?
これ以外の表示を見なかったんでよくわかりませんが、ブースト計の表示内容もやっぱり見づらく感じてしまう…
細かいのごちゃごちゃ一度に表示するより、もっとシンプルに表示内容変更することはできるんですかねぇ?
あと、いいなと思ったのはUSB端子が2個付いてたこと。今時のクルマなら当然といえば当然なのかな。

シフト周りはGVよりVAのが好みです。

SIドライブのダイアル、GVに移植できやんかな…
部品取ってみよかな。
パワーウインドゥが全席オートになったのはいいなーと思いました。
装備表見て思ったんやけど、TypeSのフロントドアのUVカットガラスがスーパーUVカットガラスになってるんやけど、これってなんなん?違いはなんぞ?
あと、ブレーキとクラッチがセイフティペダルってなってるけど、これもなんやろ?アクセルやフットレストは安全とちゃうんやろか?
営業さんから事前にGVとあんまり変わんないよーと感想聞いてたんですが、乗ってみると速い車やなぁって感想。
そもそも混雑した街中を左巻き6回でオシマイなコースなんで、それで一体何がわかるというのか!?(笑)
うちのGVとくらべてクラッチ軽いかな?って思ったくらい。
工業団地的なところを抜けるルートで、比較的空いてたからS#にして踏み込んでやろうかと思いましたが、アクセル踏んでブーストが立ち上がったくらいで脇から車が出てきて、危ないといかんので止めたんで、どんな加速するのかもよくわからんかったです。その中途半端に踏んだ感触では、速いけどうちのGVと比べると遅い。
乗心地はVAの方がいいと感じたけど、これも比較対象がうちのGVじゃタイヤもシートも違うしねぇ…
大体、昔から鈍感なほうなんで体感で感じる部分なんか、タイヤ新品にしたとか足回り交換したみたいなよほどはっきりした違いでないとわかりません。
まして動力性能の感じ方なんか直前に乗ってた車に左右されやすいので、軽自動車なんかに乗ってから試乗してたら、それはそれは素晴らしい速さだ!なんて評価しかねません(笑)
自分の車だってイジってもどれだけ効果あったかよくわからんから、シャシダイ乗せて数字で確認して自己満してる状態です。
なのでVAの本当の実力を知りたい方はここ参考にしちゃダメですよ。みんカラ諸先輩方のインプレを参考にしてくださいね!