• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

V.Eのブログ一覧

2014年06月05日 イイね!

とりあえず大体終わった。

遠洋漁業カーの現状

作業終了項目
パワステフルード交換
エンジンオイル交換
デフオイル交換
リアワイパー交換
ウッシャー液補充
エアコンフィルター交換
エンジンカバーのクリップ追加(ついてなかったw)
バッテリー交換<GCのACデルコ
カーナビ取り付け完了
バックカメラ取り付け完了
サブウーハー取り付け完了<まちゃさんありがとう!!
レーダー探知機取り付け完了<主任ありがとう!!
4POTキャリパーOH後取り付け完了<キャットさんありがとう!!
キャリパー交換ついでにフロントリアのフルード交換<DOT3で十分
一部凹みのデントリペア修理<プロへ依頼
フロントATがドライブシャフトブーツ交換<プロへ依頼
リアドアのモーター交換<ミスって内装破壊<爆w
シートベルトボタン白化→染めQで塗装
USB電源取り付け
バッテリー部分の錆補修
給油口の錆補修






今後の予定
小物入れに穴を開け各種配線を内蔵させる。
内装の傷をカーボンシールでごまかすw
エアクリーナー交換
エアコンフィルター予備確保
スピーカー交換
タイベル交換
15インチホイール→スタッドレス
17インチアルミホイール→タイヤ交換

多分こんなものかな

とりあえず4POTキャリパーについて
ローターがすごく小さくなったけどフィーリングはこっちのほうがカッチリしている。
パッドを強化品にしたため鳴きがうるさいが効きはこっちのほうが良く安心感が段違い。
Posted at 2014/06/05 22:23:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月27日 イイね!

なんだこの説明書??

とりあえず遠洋漁業カーを日々修理→破壊→修理を繰り返しております。

そんななか、ナビを取り付けようと思いついでにバックカメラもつけようと思ったわけです。

これです。
バックカメラは勿論有線のためリアからフロントまで配線を引き回すわけですが、
純正品のリヤビューカメラの取り扱い説明書がみんカラであがっていたので取り付けの参考にしようと思ってみた際に気になることが出てきました。

このページの右下にカメラはリアゲートのパネル裏側に配線を通しなさいという指示があります。
なるほどこれは面倒だなと思いナビが週末届くので、
たまたま定時に上がれたため、
それまでに内装を外して状態を確認しようと思ったわけです。

で、はずした状態がコレです。

わかる人はわかってくれると思いますが、
左側のリアゲートパネル裏側に配線をとおしなさいと書いてありますが、
右側の配線が見えると思います。

思いっきり外にでてます!!WW

別に外に配線してグロメットに通してもいいじゃないのか??
大体の人はコレを真に受けて配線が通らない難しいと言っています・・・
スバル意味がわからないよ('A`)理由を説明してくれww
Posted at 2014/05/27 20:41:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

最近書いてるブログの詳細

まぁ、ぶっちゃけ半分ヤケになっていたと思うw

今、手元に
スマホ
Iphone5S 1A,ISW13F 1.8A
タブレット
iconia w4-820 2A,nexus7 2A
ポータブルゲーム機
PSVITA 1.5A
があるわけですが、どれもUSBで充電するタイプになります。
右側の通り純正充電器のアンペア数になるわけです。


適当にかき集めただけでもこれだけ充電器があり家でも邪魔なわけですw

最低でも
Iphone5S 1A
iconia w4-820 2A

これだけは車で充電または使いたいと考えた時に
Iphone5Sはアストロで買った安いカーチャージャー(一応2A対応)で十分こと足りるのですが、
タブレット端末が2Aというのがネックになっています。

と言うのもタブレット単体で接続し動画などを流すと徐々にバッテリー量が減っていく現象が発生
結果、あぁ充電器を考えるか!ということに至りました。

最初は、こんなの適当に捜せばそこそこのものが見つかるだろうと思っていた・・・・

ICONIA専用カーチャージャーを見つけたのですが売り切れw
http://www.amazon.co.jp/i-Beans-Acer-Iconia-Tab-A700/dp/B00GUDZ2GI#productDetails
(しかもなんか中国製で本当に専用なのかすら怪しい)

次に、純正充電器使えればいいと思い
DC-ACコンバーターを物色
これが一番目に付いたのですが、
http://www.logitec.co.jp/press/2012/0531_01.html
正確な詳細が見つからず一旦保留

じゃぁ直接給電タイプがいいかもと思い
エーモン USB
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2870
YAC USB
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-106.html
ビートソニックUCH3
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/uch3a.php
ビートソニックUCH2A<高いw
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/uch2a.php

いや、いっそDC-ACコンバーターを600Wの奴を買ってサブバッテリーw
いやいや、やっぱり回路作ったほうが・・・
などなど堂々巡りをし、
色々見ていきだんだんめんどくさくなり、一番出力でかければえらいw
という適当な考えに至ったわけですww

まぁ、とりあえずブログにあげて見ると文章のまとまりのなさからどれだけ迷っていたのかわかる。
冷静になれてよかったw
ただ、メーカーはわかっていると思うけど
そもそもUSB2.0の最大供給電流は500mA(0.5A)
それ以上の電流を求める機器が多いと言うこと自体が問題なような気がする。
まぁ、何が正解だかだんだんわからなくなってきたよw
Posted at 2014/05/13 23:59:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

こんなのをつけたい。

今日の回路の話はこれを組み込みたかった。
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/uch2a.php
つか、この電源でノイズ減らしてるんだから
そのまま使えればいいのに、
同じ性能でもう少し安いパーツが欲しい
Posted at 2014/05/13 12:27:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月13日 イイね!

リレーを使った自己保持回路か保護回路

USB電源を組み込もうと考え中

それ自体は、ACCとGND接続(最大12Vの5A)でOKなのですが、

絶対注意書きにUSBに機器を付けたままエンジン始動をおこなわないでください。
と書いてある。

スイッチ一個かませれば終わりなのですが、
切り忘れが心配

ということで、タイトルの回路を組もうと思い適当に調べていたら、
たまたまみんカラでそれらしいのを発見
それがコレ

エンジンオフで回路遮断というタイプ
で、これを元にエーモンの4極リレーを使って回路にした場合。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=1245
コイルの焼き切れとかないだろうか?
とかw

久しぶりに回路組もうと思ったのですが、
よくよく考えたら俺が学生時代組んでた回路ってICメイン+みんな定格電圧、電流が決まっていて
突入電流とか考えたことないやw

ということに行き着き色々考えてしまい悩んでいます。
誰かアドバイスお願いします。
Posted at 2014/05/13 00:19:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@がんしっぷ
お久しぶりです!!ヴィヴィオいいですね!」
何シテル?   02/05 10:35
ゆっくりとドライブできる車に乗ろう~ とか書いたが、やっぱりそこそこしっかり走ってくれないと車は面白くない
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

季節ごとのヘッダ画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/28 07:23:18
大洗に行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/11 12:21:33
スペックCの燃料ポンプ流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/29 22:08:14

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
遠くの釣り場に行くために購入した車ハイオクつらい・・・
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
HXエディション-Sです。低速がない加速しないけど頑張っています。 表紙は板金前 2枚 ...
イギリスその他 ロンドンタクシー ハモンド (イギリスその他 ロンドンタクシー)
職を変えてみた

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation