
世の中、大人も夏休み真っ只中に突入しましたね。
私は、特に宿泊や遠隔地で”いかにも”な夏のバカンスを予定しているわけではありましぇん(- -)
代わりにというか、本格的に世間が夏休みに突入する間際から都度、楽しまさせてもらってます。
9日(木)は、箱根走り遊びを予定してましたが、渋滞や混雑を考慮して中央道アクセスで相模湖&宮ヶ瀬湖周辺の山道を楽しむことにしました。
メンツはPな2台。
で出発前に軽く洗車してると、右後輪の
エアバルブキャップ(ポルシェエンブレム仕様)が付いてません!!(**;)
どこかで、イタズラか何かで盗られたようです<怒怒>
ちょっとオチた気持ちを引きずりながら、待ち合わせの石川PAに。
PAも混雑気味。
さて、P2台が横並びになり気持ちもリセット。
中央道のゲートを潜ります。
渋滞情報は2~3㎞(この時東名渋滞は13㎞)。クルマの列が増えてきましたが、一応は流れているのでまあよしとしますか。
相模湖ICで降りて、山北藤野線~藤野津久井線をアクティブに駆け抜けます。
997ターボはビシッと安定したまま、向きを変えつつコーナー出口に向けてカタパルト的ダッシュで次のコーナーに繋ぎます。こちらは、滑り気味な緊張感と、はらんで流れる感じがあり、”やっぱりRRだとアレだな…”と頭をよぎります。
と、山道を突き進んでいくと前を行くターボがすっぽりと両側ポールに阻まれました。
「幅2m以上の車両は通り抜けできません」
の立て看板です。
閑散とした峠道でクルマを降り、この先どうする?行っちゃう!? 引き返す!?のハナシです。
だけど、数値上は通れるわけだし、戻るっていっても……。。。
結論。いっちゃいましょうよ!
一応、お互い両側ポールを通過する時に1人が真正面に立ち誘導します (まあ自分のはターボに比べればナローボディなので確認してもらうの悪いんですがね)。
これって、外から見てると”あー、全然通れるじゃん” なのですが、低いクルマに乗ってる視界からは、なかなかスリリング。というのもポール脇には雑草もはみ出てるから。せいぜい1㎞くらいでしょうか。出口にもポールありますが、一回通って訓練されたので、お互い自分自身の車両感覚ですり抜けます。
この峠は「牧馬峠」。地図でもしっかり確認できる峠道だったので、このトラップは意外な盲点でした。
まあ、なんにしても、エアコンをOFFり、窓全開にして峠さいこー☆な2台です。

997ターボのtakumaさんによると、「(自身も以前場シルバーの996に乗っていた)996は軽快な動きですねえ。あとMTシフトならではのヒール&トゥやシフトチェンジ時の音にマフラーもイイ音しますねえ」と。
そんな言われたらtakuくん、
ニヤニヤがボクとまりませんよ!(爆)
そして宮ヶ瀬湖の茶屋(お茶はしてませんが)で小休憩。

30分ほどで、また出発。
センターラインにオレンジのポールの列、路面はエンジ色のボーダーベルトが這わされた道を、そこそこスポーティな車速で縫うように通過していきます。
トンネルも何箇所かありますから、997ターボの迫力ある音色と、テールランプが遠く離れていく光景に萎縮しながら、こちらも3速フル加速で4速にシフトを叩き込みます。
トンネルのストレートで気分のってるtakuくんは右へ左へ華麗にステップを刻み、、
コーナー出口の加速で特徴的なリアワイドフェンダーがポールにタッチ!最後部のポールがスパンと反対車線に弾かれました。
後方で見ていた私は、一瞬こそ大丈夫!?と思いましたが
うわっ、カッケぇ~!!
※流行ってきてるドライブレコーダ装着しようかと頭よぎりました。
そんなこんなで第二弾、小休止。

画像の人間は、iPhoneいじくって束の間の一服なtakuma556さん。
前方の997ターボのドアが開き、こちらに駆け寄ってきます。出た言葉は「普段ここの駐車場、平日は無料なんですけど夏休み時期だからか有料なんでこのまま、いっちゃってもいいですかね?」
私はそのハナシには0.7秒で「あ、うん。」と流し
、「それよりクルマで確認することありません?」と逆に投げかけます。
takuくんは、”あっ”や”えっ”の前置きなしに0.5秒の素早い反応で「あります」とニヤリ。
しかし
、「どこですかあ、あーこれか、気にしません。ハハ」とキッパリ。
そこには、右側フェンダーダクト後方部に1.5センチ幅ほどの縦に伸びる擦過傷がホイールハウスに向けて刻まれておりました。
実際、「これならコンパウンドだけで落ちそうな表面傷ですね」と私も安心しました。

リアフェンダーの膨らみはワイルド&セクシーですが、やっぱりストリートでのリスクのひとつは障害物とのKISS率でしょうか。
次は山を降りて目的地に。
また、バビューンとね。
その②に続く~。
ブログ一覧 |
ポルシェ | クルマ
Posted at
2012/08/12 13:35:10