
1ヶ月前に、
「気になってた箇所①~ドアミラー~」というブログをUPしたのですが、第2弾・内装編をまだUPしてませんでした。
年を越す前に、掲載しとこうと思います。
クルマで気になってた(今もつい気にしてしまう)内装編は、ずばり
”トランクスルー”
そう、トランクルームと室内が繋がる機能です。キモは
(分割)可倒式リアシートが採用されているかどうか、です。
センターアームレスト部だけがトランクと繋がるアームレストスルーもありますが、それではダメなんです。
ハッチバックやワゴンなどは全て(分割)可倒式リアシートとなっていますが、セダンやクーペでは採用がマチマチですよね。
ちなみにセダンとクーペだと、
クーペの方がトランクスルー機構付きの割合がこれまでちょっと高かったです。V35、36スカイラインはセダンは"無し"ですが、クーペは"有り"です。
セダン車のみで傾向を見ると、
車格が大きくなればトランクスルー採用割合が減ります。
国別だと、
日本車より欧州車の方が採用割合高い印象。
要は、私セダンやクーペでトランクスルー機能が欲しかったワケです
理由は、これらを愛車としながら
サーフボード中積みとの両立が狙い

こんな感じでGOGO! SURFしたかったのです。
私の中で
ルーフキャリア積みはNG。
理由は、
○板が傷む可能性高まる
○周囲の視線が恥ずかしい
○帰りにどこか立ち寄る時に盗難やイタズラの危険
○積み降ろし、固定が面倒
○運転中に気を遣う
昔は一度だけ屋根積みでアピール♪に憧れ、ソアラで屋根に積んで波乗り行きましたが、仕度や片付けでメンドクサイは、高速でバタつくは、で参りました。
また当時の愛車、アメ車SUVのエクスプローラーがカスタム入庫中のときは、2nd.のユーノスロードスターで行ったことも。
これは意外や、ある意味ベンリでした!リアビニールウインドウ周りのファスナーを開け、そこにボードをブッさすのです。ホロのケツからボードがニョキッとはみ出ますが、プチピックアップトラック感覚でなかなかワイルド(笑)
さて、愛車2台持ちなら、この辺りはすみ分け可能なのですが、1台体制で乗りたいクルマがセダンやクーペだと悩ましい問題でした。
そんななか、以前に愛車検討していたのがコチラでした↓
アウディA6クワトロ3.2FSI コレはトランク広いっす.
MBZ.E320orE500 先代W211型からトランクスルーが備わりました。が!マイナーチェンジで廃止に。現行W212は復活採用されています。
そのほかにも、セダン、クーペで件の機構採用での候補車としてBMW M3、ダッジチャージャー、スカイラインクーペ、など色んなクルマに目移りしてました。
スバルWRX STi 4ドア 歴代インプとランエボのセダンで唯一のトランクスルー採用車です。コレが当時にあれば候補に入ってたと思います。今だったら、タイトル画像の
M3セダンや
C63AMGなんかが理想でしょうか。
なお、関心したのが
MINIコンバーチブルでした。

普通はホロを格納する関係でトランクスルーは夢のまた夢なのですが、こいつはなんと採用! 写真ではちゃんと分かるアングルではないですが、可愛くちっちゃいボディに、ご立派なファンクション(機能)が備わっているのですヨ。
トヨタ86はハッチバックボディにも見えますが、独立したトランクを有するクーペボディにシート一体型トランクスルー機構

タイヤ四本の積載ができる設計とされています。
ちょっと気になってたハイブリッド専用セダン、
カムリ。
顔付きなかなか良いし、優良セダンの印象を持ってます。

こちらは、片側(右側)シートだけがトランクスルー。これだと自分的には役不足。
「ハイブリッド(バッテリー搭載のため)だから仕方ない?」もし、そんな慰め言葉あれば、ボクは否定したいと思います。
なぜなら、
初代プリウスはセダンでしたが、マイナーチェンジでバッテリーの積載方法を変えて、見事トランクスルーを実現していたのです。
以上、愛車が一台となれば、当然のことながら実用性や趣味など色々悩ましい問題との両立に頭を悩ませることになり……。
妥協のせめぎ合いの中で、こうした車種検討が楽しく検討できれば良いんですけれどね(^^)
今は、クルマが使い分けできる環境のありがたみを感じています。
そして、明日の予定。
友人とファンカーゴで”2012年波乗り納め”(初の2ヶ月空けNO SURF)の予定なんですが、雨ザーザーなら中止かなあ(- -#) そしたら夜の宴だけ楽しみます.
2012年の〆ブログは大晦日に☆
では~
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2012/12/29 20:01:45