• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZOO☆のブログ一覧

2012年12月10日 イイね!

今年の最後だろう青Pイジリ②

今年の最後だろう青Pイジリ②前回の続きです。

日曜。工場に青Pを預けていたのは、

1.ブレーキパッド交換(前後)
2.コールドエアインダクションKIT装着
3.アルミペダル装着(アクセル・ブレーキ・クラッチ)
4.車高調整(前後5㎜ダウン)
5.アライメント測定・調整(余談でフロントはスペーサー入れ替えにて)

以上のメニューをお願いしていたからです。


パッドはEBCの「Yellow Stuff」。ストリート~サーキットまでこなすマルチなレーシングパッドという位置づけ。ローター温度・常温~900℃までの広範囲な領域をカバーするという性能に”グッ”ときました。
フロント用のスペーサーは7㎜。これまでは3㎜スペーサーでした。


アルミペダルは、ミニアタッシュケース(!?)のようなものに入ってて、CS(顧客満足度)向上でございます(^ ^)このケースは何かで活用してみます。


そして、装着したてのコールドエアインダクションKIT。これは、エンジンルーム内でのドレスアップ目的の意味合いを多く含んでの選択。


パッド&NEWスペーサー、車高調整、アライメント完了後の図。アライメントは、18→19インチ化、また前後の車高をこれまでチョコチョコしてたわけですが、たいしてズレてなく微調整で済みました。


早速ナラシとフィーリングを確かめるため、夕暮れの街道、いちょうの葉が舞う中、まず都心に向います。
この時期はせっかくなので、イルミネーションがキレイなこちらで小休止。

やはり、ウィークエンドをのんびり楽しむ方でフォトセッションが繰り広げられてました。

そりゃ、このムード、こっちだって撮るっちゅうハナシ♪

リアは分かりずらいですが、フロントは文字通りイエローのパッドがアクセントに顔を覗かせ、イイカンジ☆

そして、海の上を自由に駆け抜けられる湾岸エリアに!

NEWブレーキパッドの熱入れ(慣らし)を兼ねまして。


○コンチスポーツコンタクト5P(リア)、同3(フロント)
…… 転がりのイメージは滑らかで、ノイズも少ない。ただ滑らかでも、タイヤのゴツゴツしたような硬さはあります。例えばサイドウォールの骨格部が硬い設計の印象で、言い換えれば剛性が高そうに感じました。
今度は以前より大幅にフロントの山があるので、タイトターンでもフロントアウトが解消され追い込んでいくとクルマが進行方向に巻き込んでくる感覚が出てきました。

ま、中古タイヤですし、以前のフロントにPゼロ、リアにナンカンNSⅡタイヤと比べてなので(^^;)。ショックの減衰は同じ番手だった先日までの印象から。

ただ、ナンカンNSⅡ。イメージもあまり良くない(私もネェ~)ので、まだまだ使える8部山以上から履き替えましたが、ストリート~峠レベルでは悪くなかったですよ。良い意味でマイルドですし。対プライスで実質機能性を評価すれば、高評価だと思います。


○アライメント
…… これまで知らないうちに肩肘張って微妙なステアリング修正していたのがちょっと無くなったかも。なので、特に直線では肩の力がスッと抜けて走れるようになった気がする!?

これは、これまでがどうこうっていうより、新たな体験からこれまでを振り返っての「本来、正しいのはこういう感じなんだ!」とい事。


○ブレーキパッド
…… これはタイヤとともに違いが明確に味わえて、かつ”これは良かったな”の最右翼。
装着後そんなに距離走ってないのに効きの良さを確認。

実は自然なペダル(制動)フィールに、パッド交換を運転中忘れちゃってたんですが、流れてた速度からタイミング悪く信号で止まる時に、”あれブレーキ効くねー、あパッド変えたんだわ”っていう具合。

すなわちコントロール性はノーマルタッチながら、踏み込むと”キューっ”が、”キュっ”くらいで効く感じ。
カンケーないですが、あとはやっぱりABSの介入の早さがジャマ(><)

以上、残り4割程度に減っていた純正パッドとの比較です。

調べたら、馴染むまで200~300kmとか書いてありましたが、まだ50~60㎞走行の域。なので印象が、また変わってくるのかな。
また、それまではダスト発生や音泣きがあります、ともあったけれど、泣きはうっすら泣く程度で気にならないレベル♪ ダスト量はまだ分からないですが、今の新品状態で純正並みじゃないでしょーか。


○コールドエアインダクションKIT
…… これは吸入効率25%UPとか謳われていたと思いますが、少なくとも体感は期待してなかった通り、効果は??。 エンジン回していくと吸入音が大きく増したかな、という程度。
けれど、”クウォーン”という、この音、気分も盛り上がり次第に気に入ってきました。

ただ、理論的には中速域は少し犠牲になってるんじゃ…という某エンジニアのコトバがあり、”えっそうなのマジでえ!?” と思ってから詳しく話し聞いてません。今度、”どーゆーこと?”と聞いてみることにします。

一応ワタクシ、青ボディに青ホースのイジッテル感あるアクセント欲しかったので良しとしときます(^^;)


○アルミペダル
…… 以前も以前の180SXでアルミペダルのナイスな感触を身体が覚えていたので、装着しましたが、純正とさしたる違いまでは味わえず(苦笑)。
たぶん、滑り止めのラバーパッドがあしらわれているからだと思います。以前はアルミの丸形肉抜きでしたので。ただアルミそのまんまだと、シューズによってはズルッと滑る。。

コレも、↑インダクションKITと、同じ意味合いになるでしょう。黒が覆い尽くす地味なインテリアで、アルミの光沢が映えるドレスアップとしては効果的だから満足。


以上、個人的な主観と感想です。



途中、よさげなSHOOTING SPOT発見!! (暗すぎでスイマセン)今度、ちゃんとしたカメラで撮ってこよう。









Posted at 2012/12/10 19:50:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ
2012年12月10日 イイね!

今年の最後だろう青Pイジリ①

今年の最後だろう青Pイジリ①2012年もあと20日くらい。

愛車イジリの今年最後になるだろうな、というのが今回、次回のブログです。

まず先月。色々パーツが到着し、はじめにタイヤ交換から。


今回はコンチスポーツコンタクト5Pをリア(285/30-19)に、同スポーツコンタクト3をフロント(235/35-19)に。

どうして前後で、モデルが新旧となっているかは、これ中古だから(^ ^;)。
新品(特にリア)は、高くて私には厳しいデス。もちろん残り山と製造年月などはちゃんとチェック。残り6部と7部山で2011年、2012年製造品。

余談ですが、スポーツコンタクト”4”が飛んでいるのは、日本では縁起が悪い数字だからのようです。

そしてついでにショックの減衰調整を。18インチの時と比べて硬めにアジャスト。

実は当初、”えっ、、減衰力調整無いんだコレ”と早とちりしていたんですが、ビルシュタインは倒立式(フロント)なんで、下側に調整ダイヤルあるんでしたね…。。


下回りもざっと点検すると、Fバンパー下部の固定箇所で一箇所ビスが欠損してたので、サイズの合うビス&ワッシャー(ちょっと径が小さいけど)で補修。
もうひとつ。パッドセンサーの配線ホースを留めてるプラスチックアタッチメントも一箇所で欠損。ここはタイラップで固定しました。普段なかなか出来ないリフトアップなので、こんな時はちゃんと全体を点検した方がいいなと思いました。


ところで工場に向かう道中、センターコンソールを開けた時、肘を引っ掛けてグニャっと<汗>。

割れた音はしなかったので、何か外れただけだろうって思ったら、回転リンク部のカバー(向って左側)が片方割れてた。(T T)チーン。。

閉める時はコンソールカバーが右側にオフセットされるので、助手席側に軽く押し寄せてでないとスムーズに閉まりません。もういいやって慣れましたケド。

一応ヤフオクで、割れてない中古コンソールないかなあ~、なんて調べてたら、代わりに別のモノ見つけてしまいました。以前、ブログでも取り上げたこの件です。

そうセンターコンソールトレイです。

なんと、500円で出品されているではないですか! 数日すると入札者が2人現れましたが、810円で落札!


左が落札商品(中段コンソール用)、右が以前代用しようとしてサイズ合わなかった純正コンソール(最下段用)。


<Before>これまでは純正カセットケース(固定用スライドケースを引き抜き強引に小物入れ化)
                        

<After>財布などのかさ張るものも置けるようになりました。下地は、ボツボツの他に落下防止の段差が設けられた滑り止めカバーとなっていました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そして、日付変わってしまいましたが、今日(9日)の日曜。

そのほかの依頼で2日間預けてたファクトリーに青Pの引き取り♪


最寄り駅まで20分のウォーキング。


こちらに夕方降り立ち、今度は15分ほどのウォーキングで辿り着きました。風も吹いて寒かったですが、ずっと歩いてれば首から下は温かいですね。よいエクササイズです。

日曜のコトはまた後日に(^^)/












Posted at 2012/12/10 01:02:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ
2012年10月10日 イイね!

暇つぶしに検証

暇つぶしに検証深夜3時にこんばんわ。もしくは、おはようございます。今日はなにげない小ネタ。

家に保管してあった純正コンソールトレイを持ち出して、外出先の駐車場で暇つぶしにちょっとお試しです。

後付けナビを装着したことで、1DIN(サイズの)コンソールトレイの行き場が無くなってしまっていたんです。
※インダッシュタイプはモニターの出っ張り、張り出しがイヤ。A/C操作もモニターに隠れて不便になりますし。なので2DINスペース全面にインストールを選択

カーナビのスペースには本来、純正オーディオヘッドユニットとA/Cコントロールユニットが上下2段に配されています。そこで、移設を余儀なくされるA/Cユニットは最下段に設けられる1DIN小物入れ部に引越し↓

コレが現在の状態。この中でツカエナイのが、純正カセットケース(4ケース分)! とりあえず、スロット式の引き出しパネル4枚分を引っこ抜き、iPhoneが”ズポッ”と入るようになったので”良し”としたのですが、残りの3つのスペースは手持ちの名刺ケースすらまともに入らない。

どうせなら全部を小物入れにしたいな、とうっすら思っていたのです。部屋の中を整理した時に部品が出てきたので、今さら差し替え転用が利くか試します。

2秒でカセットケース全体を引っこ抜き、代わりに…
こうの、


こうなカンジ。


はみ出しちゃいますね。
天地、どちらかの両隅には隙間もできます。

しかし、ケース外側中央の凸部分をカットすれば埋め込めそうでした。

隙間は適当に処理するとして、好みは↑①と②どちらが好みですか?

私は①です。
2012年09月23日 イイね!

omegaに交換+αの発覚

omegaに交換+αの発覚今日の日曜は、久々にザーザー雨。。

本日、参加予定だった早朝(走り系)ポルシェTRGの「おは箱」が、雨天模様のため昨晩に中止の告知。
んじゃあ、代わり候補として筑波サーキットにアイドラーズ観戦→筑波山流しに行こうかと思いきや、、本格的に雨足強い。。小雨ならともかく、これは出る気になれず(- -)

本日に合わせる意味でも昨日行なったことがあります。

それはE/Gオイル交換

今回は、omegaにチェンジです☆

銘柄は15W50の「G-1」です。


交換が終了し、先生がエンジンを掛けると、ちょっと考え込んだ様子で間を置き、「ん、なんかおかしいな……。前からこんな感じ?」

ドキっ!(++) 「え、…ハイ。なにかおかしいですか?」

「ん~ん。エンジン始動時に、もっと回転跳ね上がるんですよ。…これ、ちょっと診てみましょうか」

テスターかけてもらうことになりました。


O2センサーが異常とダイアグではまず出ているようです。エラーコードを書き出し、一旦エンジン停止。走った後の診断だと、結果が異なる場合があるので、今度は、工場の周りを先生がひとっ走り。

「実際に走った感じだと、パワーや加速感は問題ないですね。」

で、再度テスターを掛けると、エラーは出ませんでした。

E/Gルームを先生が覗き、辿り着いた”引っ掛かる”箇所は、アイドルアップバルブ(センサー)

実は、エンジン始動時の回転跳ね上がりに違和感は感じなかったのですが、アイドル時にハンチングやストール気味になりそうな時があるのです。
私は、そろそろエアフロ(エアマス)センサーが……と捉えていて、ちょっと注意してました。
※定番ウイークポイントの1つですしね。

しかし、それはどうやら違ったようです。「エアフロだったら、加速がモサーっとしますから」と先生。

アイドルバルブを外すと、開閉弁が渋くなっていました。。
※思い返せば、これも壊れやすい1つでしたかね。

これを洗浄し、再度装着。100%良くはならないまでも60~70%改善されたようです。

~帰り道のインプレ~

①omega「G-1」15W50
交換前までは10W30のFUCHSオイル。7ヶ月/約5000㎞走行しました。真夏も経験したので、けっこう厳しい状態だったかも!?

まず、どの銘柄にせよ感じるオイル交換直後のエンジンの静粛性に、オイル交換した実感を感じます。ザラザラした混じり気の音と鼓動が消え去り、スマートな音色。

走行中(市街地)のフィーリングは、大げさに言えば高級サルーンにも似たような感覚。そして、トルク感とアクセルに対する実際のピックアップが少しUPしたような気がします。
※これは”気分”のせいも少しは、、あるでしょう(笑)
ただ以上のような新鮮なフィーリングって、次第にすぐ慣れてしまうんですよね(^^;)

変な例えですが、速度切り替えのLO/HIスイッチ付き子供用ラジコンカーで言うと、騒音が少ないHIにLOの力強さが加わった感じに思いました。

本日ほんとなら箱根TRGで、変化と評価を楽しみにしていただけに後日の楽しみに取っておきます。

②アイドルアップバルブ清掃
ハンチング、タコメーターの針が微妙に上下することは改善されたようです。それは針の動きより、耳につくエンジン音の大←→小の繰り返し&振動感の減少で感じ取れます。こんなことも、オイル交換の項で記した、(大げさだが)高級車のようなフィールが感じられた、と繋がっているのかと。ゆえにアイドル状態~発進の一連のスムーズさが増したと思います。
100rpmあるかないかくらいの振れ幅の差だと思うのですが、その違いはけっこうありますね。


そして、とても有りがたく思ったのがオイル交換のみならず、クルマ全体にちょっとしたことでも”気付き”のアンテナを張ってくれて、現場でタイムラグなしに不具合検証をしてくれ対処してくれたことです。


助けられました!助かりました!!


<余談>
オイル交換してアイドルバルブも清掃しました~っとライトな感覚で記録、また拝見くださった方への発信としたいなと、思ったのですが、文章がどうも長くなってしまいます。スイマセン。。
サクッと書いてUPしたいのですけど、なかなかそうならない……。

ついでにパソコンが本日ウイルスに汚染されたようで、おかしくなりました。ちょっと重症っぽく初めての経験。月額オプションのセキュリティソフトも入ってるんですが…。これまではウイルスブロック&駆除が行なわれてたんですが。
メールソフトのアウトルックは立ち上がりません。。近日、修理に出します(TT)













Posted at 2012/09/23 19:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ
2012年09月09日 イイね!

あ~、ヨカッタっス~

あ~、ヨカッタっス~今日も、あっついですねえ。さて、昨日のブログの続き。

お山ドライブの帰り道から発生しだした異音。

後方下部からの”カタカタカタ”、”シャラララっ”というような乾いた音。
主にアクセルを抜いた時に発生。クラッチを切った状態だと音はしません、という症状。

それが発生した時、私の推測は、はっは~んマフラーのフランジ部らへんとかのボルト緩みだろうな、でした。これは、過去の愛車で社外マフラーを入れて半年以内で発生した症状と一緒だったからです。

途中、コンビニに立ち寄り後部下回りなどをざっと見ると分からず。すぐ触ったらカチカチ熱いだろうし、軍手もないのでカンタンに断念。

なぜなら、帰り道の埼玉北部にはちょうど知り合いが副店長を務めるカー用品店があるからです。

電話すると車検納車で外出しているからメカニックに話しを通しておくとのこと。

たぶんマフラーのどこか接続部の緩みだと思うんですよね、と伝えその場でリフトアップ。

ゆすったり叩いたりして、「マフラーは大丈夫ですねえ…。ちょっと他のメカニックと見るのでお時間頂いて大丈夫ですか?」となりお預け。

30分ほどして、「ミッションのあたりから音が出てるのでミッションかデフのトラブルかと…あとはこれ以上ウチでは難しいので」と。

”これ以上、難しい”はともかく、原因はミッション?デフ?。整備履歴では、以前のオーナーが5年前にミッションをASSY交換してるんだけれどなー。。

さて、そのコトバで、帰り道62㎞の距離と、その後の数日は気になってテンション落ちました。

改めて原因究明と修理です。

これまでPでの行きつけの工場は、BMW・ベンツ系を得意とする工場。(昔にBMW M3に乗ってた時に世話になってたので)
しかし、さすがにポルシェにしてからは「ポルシェはあまり分からないからな~」というコトバを聞く回数が増えました。ここ数年はめっきりありませんが、以前は工場の人たちと飲んだり、BBQをしてた仲です。

ホンネの声は分かります。”簡単な整備ならともかく、それ以上はちょっとウチに来てもらっても…なんだよね、KAZOOクン。”と。そういうことが会話の端々で分かってました。

そこで、以前から興味を持っていたのがP乗り友達がお世話になっている工場です。

その工場について話す口調や内容、「こんなクルマが入庫してて~」、「あんなクルマが今売りに出てて~」、と純粋に楽しそうに話す姿からは、確かな信頼度が伝わっていたのです。

いつか行ってみたいと思っていたので、まず彼に相談。すると、夜にも関わらず早速連絡を取りつけてくれました。

ポルシェ・フェラーリを専門とする工場。後日。初めてお世話になるところなので、ちょっと構え気味に教えてもらった院長先生のケータイにTEL。
しかし、繋がったとたん、私がどういう者か総て把握されていて、イチから”かくかくしかじかの紹介でかくかくしかじかな症状で~”と説明しようとしたら肩透かし。
電話での対応も、気難しさなどは感じず、さばさばして親切に思いました。

で、約束してた入庫予定の日時。昨日の土曜のお昼。

到着!シャッターがっつり閉まってますがな。

ボクはオドオドしません。むしろニヤッとしました。なんとなくですがシャッターの奥で人知れず作業している気がしました。妙なことですが、良い意味で高尚というか、アツい職人魂というか、そんな感じがしたんです。

院長先生に電話するとコール中にシャッターがバタバタ開きました。

挨拶もそこそこに、道路上で運転手交替、実走テスト。

「あー、コレは何か部品の緩みか干渉音ですね。」

クラッチだったら、エンジンだったら、ミッションだったら、の場合の症状を運転しながら、なかなかの矢継ぎ早にサクサクッと説明してくれます。


工場にて作業中。


結果、あっけなくマフラーテール部の接続バンドのボルト緩みが発覚。アレ、やっぱり!?
締め直して、異音時に気づいたもうひとつ。右サイドマフラーテールの下がりを上方向に持ち上げ修正してもらい完了。
※ってことは、なんで山道帰りのカー用品店のメカニックは何故トラブルシューティング出来なかったのか…疑問です(苦笑)。

工場をあとにして走ると、それでもまだ音が発生するので工場に引き返し、再チェック。また、試走して確認。「マフラーの内部かもしれないなあ」と工場内に入れ音の発生源をさらに探ります。右側より左側の部位を叩くと甲高いカタンカタン音がします。左マフラーを外してくれて、振り振りすると確かに音がします「切ってみないと詳しくは分かりませんけど、例えば隔壁板の溶接が剥がれてきてるんでしょう」と。

そしてもうひとつ先生が発見!! センター部奥側の触媒とエンジン側を接続する板状のステーが折れてました!。「これも異音の原因ですね」。

端のだいたい1/4が割れていた定規型状のステープレート。部品新たに注文の再入庫かな…と思っていたら、奥に引っ込んで溶接してくれました。

溶接じゃ、いつかはまた割れるからその時に部品交換ですかね、と言ったら「いやこの溶接部分は、むしろ純正そのままより強いですよ。ただ、今度は反対側の同じ部分が割れてくるでしょう」。
※その時は、また溶接していただこう☆

合間の、ポルシェ話、フェラーリ話も勉強や参考になり、それ以外のモータースポーツ話やバイク話などもウマが合うとこありまして、ついつい長居の雑談もさせていただきました。
やはり電話での印象どおり、気難しさやコミュニケーションに難を感じず気さくで良心的、直球な人柄でよかったです(^ ^)

奥には面倒を見ているという997CUPカーが鎮座。

見せてもらってもいいですか?と聞いたら、「座ってみてもいいよ」 座らせてください♪


ほぼ、4時間滞在。いかにも工場なオトコ臭く、油臭くな場でのとても良い土曜日でした。
なんせ、異音のトラブルが大した原因でなく、ヒジョーに財布にやさしいかったワケでもあるので☆

夕方の帰り道、気になっていた異音はごっそり無くなっていました。快適でニンマリなおうちまでのドライブ。
マフラータイコ内の隔壁か、バンチングパイプあたりの溶接剥がれか何からしい異音も、ほとんど気になりません。
ということはマフラーも、とりあえずまだまだ使えるかな!?

院長先生ありがとうございました。そして、今度は紹介してくれたA・T君と一緒に行きたいですね。
きっと三者雑談、楽しそうなので♪









Posted at 2012/09/09 14:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ

プロフィール

KAZOO(かずー)☆です。 小さい時からクルマ好きで、学生時代にカートレースをかじってからの愛車は、スポーツタイプからワゴン、SUVまで国産・外車を織り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 18:52:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999 PORSCHE911Carrera(Type996・6MT) BODYCOLO ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
日常用途での足、趣味のサーフィン用として活躍してくれています。経済的で○です。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
私が免許を取り2年後、家の車を親と私の共同で乗れるクルマをということで、レガシィツーリン ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
兄のお下がりの国産ハッチバック、親と共同のワゴンから、初めて自分のお金で購入した、実感の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation