• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZOO☆のブログ一覧

2012年11月30日 イイね!

気になってた箇所①~ドアミラー~

気になってた箇所①~ドアミラー~911が991型になり、、ディテール面で気に留まったポイントがドアミラーでした。

水冷になって2世代、ピラーとドア間の三角地帯に設置されてましたが、993以来のドア設置への回帰です。

こうなると、やはり予想通り981型へ移行したボクスター、公開されたばかりのNEWケイマンもドアパネルにドアミラーが移りました(タイトル画像)。

個人的に、チョット注目となりました。というのも、996以前までの歴代のポルシェは911もFR勢もすべてドア設置でしたから。

なお、某雑誌で読んだ記憶ですが、ドアミラーのレイアウト変更についてポルシェ首脳陣にインタビューしてました。それによると「個性とダイナミックさをスタイリングに求めて…」等のことでした…。

このミラーについて現在、良い、悪いも好き、嫌いも特に私はありません。ルックス上の違和感もないので(^ ^)

↑は、まあ以下へのフリでもあります。

しかし、むかーしむかーしの幼少の頃はサイドミラーについて意識するところが大きかったです。

ドアミラーが国から認可され、純正採用されたそれは”とてもカッコイイ”と思っていた記憶があります。


アフターマーケットではフェンダーミラーを外し、ドアミラーに変更するカスタマイズが大流行。

すると街中のクルマも注意深く見ちゃって、あれは最初からドアミラー、これはドアミラーにしてるー、とか心で呟いてましたね。

で、ドアミラーに変更している場合は、外したフェンダーミラーのメクラであるカバーが装着されてました。

ボディ同色にしたカバーで、一体感を皆さん配慮してましが、ガキンチョで素直なボクには、これだけでずいぶん”ダサい”と思ったものです。(画像は最近の例からハリアーのサイドアンダーミラーカバー)

当時、私の中でドアミラーと言えば、足が生えてない三角地帯に設置されたボディとの一体感あるドアミラー。ガッチリした直線基調のデザインに萌えてました。


だからこそ、というか後期型でドアミラー化されたけど、コレはキライだったというのがあります。

ちょうど手持ちのカタログから、初代サバンナRX-7(SA22C)です。ライバルと同調するようにターボが装着されて、時代の流れに乗ったのは良かったですが…


この、取ってつけたようなチャチーミラーはなに!?…とずっと思ってました。(お気に入りの方スイマセン。好みですから^ ^;)

ですからランタボ(ランサーEXターボ)の後期型なんかも、スポーティセダンとして好きなカタチでしたが、安っちーミラーが×でした。

ちなみに外車については、ポルシェもしかり、ドアから生えたシンプルなミラーが多かったですが、最初からその状態だったせいか、特に違和感なかったです。むしろ、アメ車なんかだとこっちの方が雰囲気と合ってましたからね☆

まあ、大概の車種は、ボディとの一体感と存在感あるサイドウインドウ端設置のドアミラーが主流。

それから何年も経ち、それでもまだ免許取れる年齢に達してなかった頃、登場したユーノスロードスターやNSXがドアタイプのミラーを採用した時は、”オッ”とこそ感じましたが、似合ってて洗練されたデザインだったのででした。

今度は側面を変えてフェンダーミラー→ドアミラー化になった時に父親や兄が話していたこと。

「フェンダーミラーだと車幅、鼻先の目安になったけど、ドアミラーだと車両感覚がつかみ辛い」

「いちいち後方確認で首を横に向けないといけない。助手席に人が邪魔になって見えない時がある」


なんてことを当時は確か話してました。

そんな記憶もあり、んじゃ、ドアパネルに地下付けされるミラーは、さらに位置が後ろと下に下がるから一層視認性が悪い(のではの推測)、またこのタイプは電動格納や電動調整も装備されないから実用性も×。イコールやっぱりキライというワケでした。

しかし、ドアパネルステー型のメリットは風切り音が低減されるなど、空気抵抗の面で有効とされていますよね。
今や電動で畳めたり調整できるのは当然になりましたし。

実際、空気抵抗係数が重要視されるスポーツカーは、今や多くがこのタイプ。巷を賑わす86&BRZもそう。

それどころか、近年はセダンもこのタイプのミラー採用が多くなりました。

レクサスは、コンパクト~クロスオーバー~最上級セダンまでの全車がそれ(唯一、廃盤のSCのみは違いましたが)。

現行クラウンだって、ドアステーのミラーへと初転換していますし、新型カローラでも。

新型カローラでは先日、新聞の折り込みチラシに一般の方向けにその回答が載ってました。

ハイ、このタイプでは、やはり死角を少なくする視界確保が狙いでした。ミニバン等のミラー配置・形状と同じ意味合いになるでしょう。

ところで、これだけ普及し年月も経ってきているんですが、なかなか実際のところは分からないのです。ドアミラーのこれらのタイプによって視線移動量(首の曲げ角度)とそのタイムラグってどれくらいなんでしょ!? そもそも、そう変わらない!?

ワタクシ、ユーノスロードスターの時は、若干、視線移動量(首の角度)が横に増えたかな、、の覚えがあるのですが…。

思い出バナシに発展し長くなりました(~ ~)

今度は近いうちに「気になってた箇所②」(内装関係です)を個人的目線の捉えで書き綴ります。












Posted at 2012/11/30 17:47:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

KAZOO(かずー)☆です。 小さい時からクルマ好きで、学生時代にカートレースをかじってからの愛車は、スポーツタイプからワゴン、SUVまで国産・外車を織り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
4 5 678910
1112 13141516 17
1819202122 2324
25 26 272829 30 

リンク・クリップ

フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 18:52:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999 PORSCHE911Carrera(Type996・6MT) BODYCOLO ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
日常用途での足、趣味のサーフィン用として活躍してくれています。経済的で○です。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
私が免許を取り2年後、家の車を親と私の共同で乗れるクルマをということで、レガシィツーリン ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
兄のお下がりの国産ハッチバック、親と共同のワゴンから、初めて自分のお金で購入した、実感の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation