• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZOO☆のブログ一覧

2012年09月27日 イイね!

①推定×0馬力UP、②推定150ccUP?で

①推定×0馬力UP、②推定150ccUP?で昨晩は、銀と青のP2台で首都高LOOP。

といっても、両者のスペックは大きな開きがあります。

片や997turbo、片や996carerra。

しかも、この日の銀ターボは、これまでと変貌したパワーを内に秘めているのです。

ECUチューン(ブーストUP+プラグ交換含む)により、推定70~80PSのアップ。
ノーマルが480PSですから、550~560PS!? 何十馬力もポンっと跳ね上がるのはターボ車ならではですね。

待ち合わせ場所の首都高の某入り口。この日がECUチューン後の納車日だったオーナーのtakuma556氏は、街中でもすでに「全然違う」とゴキゲン。

特性としては全域向上が計られているなかでも、特に低~中速域の性能が向上しているとのこと。

環状線を回り、テッパンなPAに。

「これ、今ノーマルモードですけど、※スポーツモードなら死ねますね。ハハハ(笑)」とか。。
※スポーツモード……フルスロットル時に最大10秒間、過給圧を0.2bar上昇させる「オーバーブースト」機構が備わっています。最大トルクはノーマルモード時比6.2kgmもアップ。


ECUチューンは目に見えませんが、エクステリアでは黒樹脂地のリップスポイラーに変わり、新たにカラードされたリップを追加準備して装着。精悍な一体感と低さが強調されましたネ。


さて、もう一周!

実は、銀ターボ同様、ボクもゴキゲンです。

それは、オイル交換効果がテキメンで、これまでより一膜厚いような洗練されたパワフルさとスムーズさが味わえたからです。

まず家を出る時からしてスムーズな鼓動。音も振動も。

外気温も低くなったこと、単純にフレッシュなOILということもあるかもしれませんが、トルクが一息分、頼もしくなりました。首都高の入り口まで、”これは排気量100ccアップくらいだな”なんて勝手に思ったりしながら----。
なんだか余裕が生まれたので、シャカリキ気味になるより、市街地ではかえってゆったり気味なムードでの運転にもなりました。
もうひとつ。オイル交換時に同時に行ったアイドルアップバルブの清掃。微小なアイドル不安定を改善してくれたので、その分の音・振変化の減も相乗効果になっているのかなと思います。
まあ前回のブログでも大体書いた通りなんですがネ。

そして環状線~湾岸と走り、雑味が消えた”フォォーン”というサウンドとともに速度上昇の伸びやかも確認できました☆
排気量200ccアップくらい!? いやいやそれでは996後期型に失礼だな、、”150ccアップくらいの感覚!?” と想像を膨らませたのでした(^ ^;)


元996carrera乗りの現・銀ターボ乗りも、「この996カレラ、速いっすね」と言ってくれたので、オイル交換(FUCHS・10w-30→OMEGA・15w-50)が、思いのほか確かな効果を生んでくれたのかな?…と思います。
ただ、以前が不都合だったとは私自身思ってなく、単純に私の知らなかった良いモノが新たに出てきたという感覚(実際モノは以前から存在しますが)。
他にもオイルに限らず、比較した場合の良いモノが当たり前ですが、しっかり存在するのでしょうね。

~某PAで思ったこと~
昼間はまだ暑めでも、夜はTシャツ一枚ではプルプル寒かったです。まあ、9月も後半ですものね。。
昨日夜は、2人してHOTの缶コーフィーを買ったのでした。

Posted at 2012/09/27 22:42:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2012年09月23日 イイね!

omegaに交換+αの発覚

omegaに交換+αの発覚今日の日曜は、久々にザーザー雨。。

本日、参加予定だった早朝(走り系)ポルシェTRGの「おは箱」が、雨天模様のため昨晩に中止の告知。
んじゃあ、代わり候補として筑波サーキットにアイドラーズ観戦→筑波山流しに行こうかと思いきや、、本格的に雨足強い。。小雨ならともかく、これは出る気になれず(- -)

本日に合わせる意味でも昨日行なったことがあります。

それはE/Gオイル交換

今回は、omegaにチェンジです☆

銘柄は15W50の「G-1」です。


交換が終了し、先生がエンジンを掛けると、ちょっと考え込んだ様子で間を置き、「ん、なんかおかしいな……。前からこんな感じ?」

ドキっ!(++) 「え、…ハイ。なにかおかしいですか?」

「ん~ん。エンジン始動時に、もっと回転跳ね上がるんですよ。…これ、ちょっと診てみましょうか」

テスターかけてもらうことになりました。


O2センサーが異常とダイアグではまず出ているようです。エラーコードを書き出し、一旦エンジン停止。走った後の診断だと、結果が異なる場合があるので、今度は、工場の周りを先生がひとっ走り。

「実際に走った感じだと、パワーや加速感は問題ないですね。」

で、再度テスターを掛けると、エラーは出ませんでした。

E/Gルームを先生が覗き、辿り着いた”引っ掛かる”箇所は、アイドルアップバルブ(センサー)

実は、エンジン始動時の回転跳ね上がりに違和感は感じなかったのですが、アイドル時にハンチングやストール気味になりそうな時があるのです。
私は、そろそろエアフロ(エアマス)センサーが……と捉えていて、ちょっと注意してました。
※定番ウイークポイントの1つですしね。

しかし、それはどうやら違ったようです。「エアフロだったら、加速がモサーっとしますから」と先生。

アイドルバルブを外すと、開閉弁が渋くなっていました。。
※思い返せば、これも壊れやすい1つでしたかね。

これを洗浄し、再度装着。100%良くはならないまでも60~70%改善されたようです。

~帰り道のインプレ~

①omega「G-1」15W50
交換前までは10W30のFUCHSオイル。7ヶ月/約5000㎞走行しました。真夏も経験したので、けっこう厳しい状態だったかも!?

まず、どの銘柄にせよ感じるオイル交換直後のエンジンの静粛性に、オイル交換した実感を感じます。ザラザラした混じり気の音と鼓動が消え去り、スマートな音色。

走行中(市街地)のフィーリングは、大げさに言えば高級サルーンにも似たような感覚。そして、トルク感とアクセルに対する実際のピックアップが少しUPしたような気がします。
※これは”気分”のせいも少しは、、あるでしょう(笑)
ただ以上のような新鮮なフィーリングって、次第にすぐ慣れてしまうんですよね(^^;)

変な例えですが、速度切り替えのLO/HIスイッチ付き子供用ラジコンカーで言うと、騒音が少ないHIにLOの力強さが加わった感じに思いました。

本日ほんとなら箱根TRGで、変化と評価を楽しみにしていただけに後日の楽しみに取っておきます。

②アイドルアップバルブ清掃
ハンチング、タコメーターの針が微妙に上下することは改善されたようです。それは針の動きより、耳につくエンジン音の大←→小の繰り返し&振動感の減少で感じ取れます。こんなことも、オイル交換の項で記した、(大げさだが)高級車のようなフィールが感じられた、と繋がっているのかと。ゆえにアイドル状態~発進の一連のスムーズさが増したと思います。
100rpmあるかないかくらいの振れ幅の差だと思うのですが、その違いはけっこうありますね。


そして、とても有りがたく思ったのがオイル交換のみならず、クルマ全体にちょっとしたことでも”気付き”のアンテナを張ってくれて、現場でタイムラグなしに不具合検証をしてくれ対処してくれたことです。


助けられました!助かりました!!


<余談>
オイル交換してアイドルバルブも清掃しました~っとライトな感覚で記録、また拝見くださった方への発信としたいなと、思ったのですが、文章がどうも長くなってしまいます。スイマセン。。
サクッと書いてUPしたいのですけど、なかなかそうならない……。

ついでにパソコンが本日ウイルスに汚染されたようで、おかしくなりました。ちょっと重症っぽく初めての経験。月額オプションのセキュリティソフトも入ってるんですが…。これまではウイルスブロック&駆除が行なわれてたんですが。
メールソフトのアウトルックは立ち上がりません。。近日、修理に出します(TT)













Posted at 2012/09/23 19:28:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ
2012年09月21日 イイね!

サンシェードフィルムの貼付

サンシェードフィルムの貼付普段の足としているファンカーゴで、前からやろうと思っていた実用的プチメイクがコレ。

フロントウインドウ上部センターに貼るサンシェードフィルム<ドットタイプ>です。

近くのホームセンターで見かけて、ドット柄でなんだかグレードの高い純正ガラスを演出できそうだし、差し込む陽射しも軽減したかったので好都合です。

ハイトワゴンなのでフロントウインドウの天地幅があり、見晴らしの良さがメリットであるものの、特に陽が低い冬は眩しいんです。
サンバイザーの利用率高いんですが、ルームミラー周辺の射し込みがネ。。


これがBEFORE状態。

さて施工です。

①まず、外側のガラスで位置合わせと型取りを。実際に貼り付ける面(糊有り)を把握して裏表間違えないように


ETC受信部、車検(検査標章)ステッカー、ルームミラーステーの干渉部を、ダーマト(芯が柔らかい色鉛筆)でマーキングします。しかし、ETC受信部の黒箱だけは外側から位置が見えなかったので、内側に明るいテープでマスキング。それを目安に外から見えるようにし表からマーキング。


②色鉛筆でマーキングしたラインに沿ってカッターでカット。そして室内側ガラスに当てがい確認します
ところが、外側と内側で有効ガラス面積が異なることが判明(汗)!室内側のガラス周囲はガラスハメ込みの受け部となっているからでしょうかね。
ここからは現物合わせ。フィルムの天地部分をスパッとカットして低くし、車検証ステッカー部も次回車検時の貼り替えを考慮し(※注釈)、少し余裕持たせて広めにカットするなど、クルマと部屋への行ったり来たり。数回繰り返し、ナイスな型取りのアガり!



③貼り付けます

霧吹きに中性洗剤を微小入れた水をシート側とガラスにシュッシュッとしながら貼り付け。
ハイ、やはり空気とお水が残ります…。裏側からだとよく分からないので、表から空気と水が入っている場所を確認し、また霧吹きをシュッシュしてゴムへらで押し出します。で、まだ残る(困)。
最後は、指で押し出すのが効果的でした。最後はやはりマンパワーの感覚が大切!?

④完成

まだ気泡が残ってますが、そのうち消えてくれることに期待(^^;)

そして費用は商品代の計390円のみ


(※注釈)

フロントガラス面積の20%以内上部の貼付なら保安基準適合とされています。が、、そもそもフロントウインドウに透明以外の貼付物(色つきフィルム含む)、塗装ってNGでもあったと記憶しています。
もっと言うと、余計なものは何も貼るな。ディーラーOPである透明断熱フィルムすら本来NGとの声も聞いたことあります。
最近ではドライブレコーダーのカメラや、ETCの受信ユニットなどなどがありますが…。

これこそ、不透明。グレーゾーンな保安基準法。これって、私も当時の仕事で記憶ハッキリしてますが国土交通省の前の運輸省時代からそうなんですよね。
今は何気に補足、及び改正されているのかな??

ま、今も実質結論は、各運輸支局の検査員判断っていうとこでしょうかね。








Posted at 2012/09/21 12:48:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ファンカーゴ | クルマ
2012年09月19日 イイね!

TGB流し

TGB流し週末からの三連休は、その前週が出掛けたりしてたため、基本的に家でおとなしくしました。

唯一そのなかで、日曜は軽くお外に♪

以前に、UPした排気系修理ブログ以来、PORSCHEに1週間ちょい乗ってませんでしたし。

場所は、夕方行動開始の時間と距離を考えて都心のベイエリアに☆

すると、偶然みん友さんが、愛車の2年点検整備引き取りで付近にいらっしゃるとか。

そのディーラーも知ってる場所だったので、ちょっと急きょなプチオフ的な!?

某BMWディーラーに着くと、愛車の引取りに乗じてセールスから商談持ちかけられたようで(笑)

新登場の「1」Mスポでテストドライブしてました。

※ベースは116だったのか120だったのか?

そしてキレイに洗車され帰ってきたE90・320i Mスポ<後期型>で、TGB<東京ゲートブリッジ>にGO!です。


純正スタイルですが、トランクスポイラーはM3Sedan用で、さり気なくアグレッシブ。

このお方、ディーラーの担当が友達ということで、今はお住まいから都内のディーラーまで90㎞を通ってるのです。そして、みん友さんには珍しいLady Beemerなんです。

そこで、”せっかくこっちに来てるのなら、10分ちょっとだから東京ゲートブリッジ寄ってったら?”とお節介したワケです。

木場→お台場側、お台場側→木場側の往復をちょっとシャレオツにナイトドライブ(^ ^)

これぞ、BMWがかつて掲げた代名詞”駆け抜ける歓び”ってとこでしょうかネ。



TOKYO BAY AREAで夜景を楽しみながらの束の間のクルーズ。

帰りは、レインボーブリッジを渡ると同時にお互いハザード&パッシングでバイバイ(^ ^)/


Posted at 2012/09/19 19:06:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2012年09月15日 イイね!

まだTHE「夏」な9月バカンス

まだTHE「夏」な9月バカンス世間では祭日絡めて今日から連休、来週も連休という方が多いと思います。ワタクシは先週に夏の名残を、と言いますか、夏に出来なかった小旅行をしてきました。

まず9月の海。これは季節問わずOFFDAYのレギュラーパターン。

鴨川の海。水温変移は気温に対して遅れてやってくるので、ただでさえ温暖な鴨川では裸サーフィンがまだ可能です。
景色も真夏と、どこか秋空らしい雰囲気もMIXされた好物なシチュエーション。
夕方のラストラウンドはファンウェーブで満足☆


昼飯は地元の回転寿司。ここ何年かぶり。

千葉の漁師料理といえば、”なめろう” (アジのたたきに味噌と香味野菜を混ぜ合わせたもの)ってことで、なめろうの軍艦を。

そして、アフターSURFの食材を買いにスーパーへ。ここで初の対面。セルフレジコーナー。
私と友達は、初めて見ました(??) せっかくなのでチャレンジ! あとで他の人に聞いたらけっこう今のスーパーにはあるみたいですね。

これ経験すると、レジ仕事が出来る妙な自信がつきます(笑)


そして二日後、今度は1泊2日の旅行へ。ヒマなうちに行なっておきたかったこと。両親を連れての(自分で言うのもなんですが)「親孝行旅行」です。

場所は長野の白樺湖。ここは私が幼少の頃に、毎年家族旅行に連れて行ってもらった場所なんです。

今度は私が両親に! というワケです。


蓼科に着くと、にわか雨がザーッと。1時間もすると靄が消え去り、夕方には晴れ間が拡がってきました。空気のきれいな絶景。

宿はバイキングの飲み放題&食べ放題プラン。父は気分良かったようで、そのあと一人で別室のカラオケルームに行き部屋に帰ってきたときは足下フラついてました。

翌朝、ホテルのテラスからの眺め。

気持ちイイ!!
このあと、父と無料レンタサイクルで白樺湖を一周(15分ほど)しました。


帰りは諏訪大社が最後の目的地。

行きも途中の車山高原まで上がった、ビーナスライン。

雲が届きそうな霧ヶ峰高原にて。ファンカーゴ活躍な総走行距離は520㎞。燃費は3名乗車A/Cオンで15.18㎞/ℓ

そして、二日間雄大で素晴らしい道をドライブして…。次は是非ポルシェで走りたい~。
Posted at 2012/09/15 19:37:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

KAZOO(かずー)☆です。 小さい時からクルマ好きで、学生時代にカートレースをかじってからの愛車は、スポーツタイプからワゴン、SUVまで国産・外車を織り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234567 8
91011 12 13 14 15
161718 1920 2122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 18:52:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999 PORSCHE911Carrera(Type996・6MT) BODYCOLO ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
日常用途での足、趣味のサーフィン用として活躍してくれています。経済的で○です。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
私が免許を取り2年後、家の車を親と私の共同で乗れるクルマをということで、レガシィツーリン ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
兄のお下がりの国産ハッチバック、親と共同のワゴンから、初めて自分のお金で購入した、実感の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation