• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KAZOO☆のブログ一覧

2012年09月14日 イイね!

昨日の答え

昨日のクイズ。
歴代車のなかで、E70系カローラ(セダン)だけに採用のものは、、


丸目4灯ヘッドライトでした!


皆さん…ってか、特に懐かし”世代”の方はいかがだったでしょうか??

私は”世代”ではなく、当時はガキもガキのKID'Sでしたが、世代を超えてクルマ全般好きなのでこの問題は響きました。

で、「そんなおたくは分かったの!?」と問われれば、考えてしまいました…。

最初は、すぐさま丸目4灯?とは思い浮かびましたが、1300DX等の廉価グレードは丸目2灯だったかも、なんて思ったり。 ま、こねくり回さずにシンプルに捉えて答えるのが一番ってことでしょうか。

そもそも、この投げかけ系ブログ、反響低し!<苦笑>

ま、自己満のマイフェイバリットブログですからネ。ハハハ


~ 閑話休題 ~
昨日、購入から1年2ヵ月ぶりにiPhoneの透明カバーを張り替えました。

以前の線傷&空気封入してしまったシートの剥がし方、爪で取れず分かりませんでしたが、端っこにガムテープ貼ってめくり上がらせることで解決。
これ、YAHOO!知恵袋に書いてあったんです。ノウハウ収集にいたるまで、ほんとベンリな世の中ですね。

剥がしたら画面は傷がガードされキレイでしたが汗かいたようになってました。
Posted at 2012/09/14 16:11:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月13日 イイね!

ちょっと今さらネタ②

ちょっと今さらネタ②先々週あたり、TV TOKYOさんの番組で「カローラ」が取り上げられてました。

トヨタ博物館に展示保管された歴代カローラたちが登場し、ここでトヨタ博物館の方からクイズ。


歴代カローラ(セダン)のなかで、この↓E70系カローラだけに採用された外見上の特徴があります。

さてどこでしょう?


 
上の3台のE70系カローラ(セダン)のフロントセクションがヒントです。

~ 答えは、明日に書きます☆ ~
Posted at 2012/09/13 13:38:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月12日 イイね!

ちょっと今さらネタ①

ちょっと今さらネタ①今夏を盛り上げたロンドンオリンピックが閉幕してちょうど1ヵ月。

後日のTBSテレビ「アッコのおまかせ」でオリンピック舞台裏のこと特集してました。

TV見てて目を引いたのは、ちょっと大き目のラジコンカー。

”miniMINI”と言うそうで、陸上競技のやり投げ種目などで、投げたやりなどを回収するのに活躍してたそうですね。あま~りオリンピック見てなかったので知りませんでした(--;;)
そもそもMINIがロンドンオリンピックをサポート協賛してたのも存じ上げず…。。

スペックは一日当たり6㎞走行、充電一回で35分走行、最大積載量は8㎏とか。
※8㎏って入門レーシングカートの100cc短気筒ピストンバルブエンジン単体とほぼ一緒の重さです。

MINIって、愛くるしさに代表されるヒューマニズムなキャラクターも伝統的な魅力ですが、実車の分身でこのようなアイデア、ユニークで微笑ましい。



改めてPCで”ググッて”みたら、Responseさんの記事拝見。そしたら関連記事で、カッチョ良いPVムービーが紹介されてました。
CANADA NISSANがセントラSE-RのプロモーションのためにRCカーを採用したもの。ご興味ある方は↓ご覧ください
※ちなみにセントラってサニーの北米版です。サニーもう絶版車種ですけど。




次回のちょっと今さらネタは、やっぱりTVでやってたコトの拝借のクイズです。
※なお、年齢層高い人向け(笑)
Posted at 2012/09/12 13:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月09日 イイね!

あ~、ヨカッタっス~

あ~、ヨカッタっス~今日も、あっついですねえ。さて、昨日のブログの続き。

お山ドライブの帰り道から発生しだした異音。

後方下部からの”カタカタカタ”、”シャラララっ”というような乾いた音。
主にアクセルを抜いた時に発生。クラッチを切った状態だと音はしません、という症状。

それが発生した時、私の推測は、はっは~んマフラーのフランジ部らへんとかのボルト緩みだろうな、でした。これは、過去の愛車で社外マフラーを入れて半年以内で発生した症状と一緒だったからです。

途中、コンビニに立ち寄り後部下回りなどをざっと見ると分からず。すぐ触ったらカチカチ熱いだろうし、軍手もないのでカンタンに断念。

なぜなら、帰り道の埼玉北部にはちょうど知り合いが副店長を務めるカー用品店があるからです。

電話すると車検納車で外出しているからメカニックに話しを通しておくとのこと。

たぶんマフラーのどこか接続部の緩みだと思うんですよね、と伝えその場でリフトアップ。

ゆすったり叩いたりして、「マフラーは大丈夫ですねえ…。ちょっと他のメカニックと見るのでお時間頂いて大丈夫ですか?」となりお預け。

30分ほどして、「ミッションのあたりから音が出てるのでミッションかデフのトラブルかと…あとはこれ以上ウチでは難しいので」と。

”これ以上、難しい”はともかく、原因はミッション?デフ?。整備履歴では、以前のオーナーが5年前にミッションをASSY交換してるんだけれどなー。。

さて、そのコトバで、帰り道62㎞の距離と、その後の数日は気になってテンション落ちました。

改めて原因究明と修理です。

これまでPでの行きつけの工場は、BMW・ベンツ系を得意とする工場。(昔にBMW M3に乗ってた時に世話になってたので)
しかし、さすがにポルシェにしてからは「ポルシェはあまり分からないからな~」というコトバを聞く回数が増えました。ここ数年はめっきりありませんが、以前は工場の人たちと飲んだり、BBQをしてた仲です。

ホンネの声は分かります。”簡単な整備ならともかく、それ以上はちょっとウチに来てもらっても…なんだよね、KAZOOクン。”と。そういうことが会話の端々で分かってました。

そこで、以前から興味を持っていたのがP乗り友達がお世話になっている工場です。

その工場について話す口調や内容、「こんなクルマが入庫してて~」、「あんなクルマが今売りに出てて~」、と純粋に楽しそうに話す姿からは、確かな信頼度が伝わっていたのです。

いつか行ってみたいと思っていたので、まず彼に相談。すると、夜にも関わらず早速連絡を取りつけてくれました。

ポルシェ・フェラーリを専門とする工場。後日。初めてお世話になるところなので、ちょっと構え気味に教えてもらった院長先生のケータイにTEL。
しかし、繋がったとたん、私がどういう者か総て把握されていて、イチから”かくかくしかじかの紹介でかくかくしかじかな症状で~”と説明しようとしたら肩透かし。
電話での対応も、気難しさなどは感じず、さばさばして親切に思いました。

で、約束してた入庫予定の日時。昨日の土曜のお昼。

到着!シャッターがっつり閉まってますがな。

ボクはオドオドしません。むしろニヤッとしました。なんとなくですがシャッターの奥で人知れず作業している気がしました。妙なことですが、良い意味で高尚というか、アツい職人魂というか、そんな感じがしたんです。

院長先生に電話するとコール中にシャッターがバタバタ開きました。

挨拶もそこそこに、道路上で運転手交替、実走テスト。

「あー、コレは何か部品の緩みか干渉音ですね。」

クラッチだったら、エンジンだったら、ミッションだったら、の場合の症状を運転しながら、なかなかの矢継ぎ早にサクサクッと説明してくれます。


工場にて作業中。


結果、あっけなくマフラーテール部の接続バンドのボルト緩みが発覚。アレ、やっぱり!?
締め直して、異音時に気づいたもうひとつ。右サイドマフラーテールの下がりを上方向に持ち上げ修正してもらい完了。
※ってことは、なんで山道帰りのカー用品店のメカニックは何故トラブルシューティング出来なかったのか…疑問です(苦笑)。

工場をあとにして走ると、それでもまだ音が発生するので工場に引き返し、再チェック。また、試走して確認。「マフラーの内部かもしれないなあ」と工場内に入れ音の発生源をさらに探ります。右側より左側の部位を叩くと甲高いカタンカタン音がします。左マフラーを外してくれて、振り振りすると確かに音がします「切ってみないと詳しくは分かりませんけど、例えば隔壁板の溶接が剥がれてきてるんでしょう」と。

そしてもうひとつ先生が発見!! センター部奥側の触媒とエンジン側を接続する板状のステーが折れてました!。「これも異音の原因ですね」。

端のだいたい1/4が割れていた定規型状のステープレート。部品新たに注文の再入庫かな…と思っていたら、奥に引っ込んで溶接してくれました。

溶接じゃ、いつかはまた割れるからその時に部品交換ですかね、と言ったら「いやこの溶接部分は、むしろ純正そのままより強いですよ。ただ、今度は反対側の同じ部分が割れてくるでしょう」。
※その時は、また溶接していただこう☆

合間の、ポルシェ話、フェラーリ話も勉強や参考になり、それ以外のモータースポーツ話やバイク話などもウマが合うとこありまして、ついつい長居の雑談もさせていただきました。
やはり電話での印象どおり、気難しさやコミュニケーションに難を感じず気さくで良心的、直球な人柄でよかったです(^ ^)

奥には面倒を見ているという997CUPカーが鎮座。

見せてもらってもいいですか?と聞いたら、「座ってみてもいいよ」 座らせてください♪


ほぼ、4時間滞在。いかにも工場なオトコ臭く、油臭くな場でのとても良い土曜日でした。
なんせ、異音のトラブルが大した原因でなく、ヒジョーに財布にやさしいかったワケでもあるので☆

夕方の帰り道、気になっていた異音はごっそり無くなっていました。快適でニンマリなおうちまでのドライブ。
マフラータイコ内の隔壁か、バンチングパイプあたりの溶接剥がれか何からしい異音も、ほとんど気になりません。
ということはマフラーも、とりあえずまだまだ使えるかな!?

院長先生ありがとうございました。そして、今度は紹介してくれたA・T君と一緒に行きたいですね。
きっと三者雑談、楽しそうなので♪









Posted at 2012/09/09 14:01:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ポルシェ/メンテ&イジリ | クルマ
2012年09月08日 イイね!

感化され走りに行きました…が、、

感化され走りに行きました…が、、一週間前の土曜、「CCN」なる雨宿りの集い!? で、とある周囲の方々と会話にのぼった山道走りバナシ。
翌日、午前にこの時のイベレポブログを書いていたら、コーフンしてきたというか感化されてきちゃいまして。。ホントはノンビリ過ごそうと思ってた日曜でしたが、午後より一人、東北道に乗り群馬・栃木方面へ。

天候は時々、ザーッと雨。クルマもどうせ汚れてるしかまいません。

初めて行く山でよくハマる、”また今回もかよ”のせっまい峠道を進むとやっと道が開けました。

路面はハーフウェット。

クルマの通りもないので↑のような写真なんか撮ってると、いつの間にクルマにコイツ↓が入り込み、乗り込んだクルマから慌ててビビリながら脱出。外からウェスではらって追い出すのに必死こきました。

お見苦しい物体の画像スイマセン。カップラーメンが完成するくらいの時間、格闘しました。


そして、これはソソるUターンポイントを発見。ここから約2キロ走った先にもUターンポイントあり、距離は短いですが、この区間集中して走るにはなかなか良いほうかも。各コーナーなどの走りを追求しやすいですし。ただ、やはりもう少し距離があるとベストですね。

ここをスタートとした場合は登りセクションコースになります。クルマの通行がほとんどないのも、前走車に引っ掛からない以外に、一般車への迷惑、威圧感を極力避けたい心情としては少々気持ちが落ち着きます


不安定な天候と、路面コンディションで、前日の洗車が意味ないほどにクルマは汚れました。これも愛車と遊んだ勲章です。

これもお見苦しい画像でスイマセン。


山を降りて市街地を走ると、後方の下部から”カタカタカタ”、”シャラララっ”というような乾いた異音が発生(--;)。
主にアクセルを抜いた時に発生。クラッチを切った状態だと音はしません。

とりあえず走り自体にフィーリングの違和感や、操縦時に問題はない感じだったので、そのまま帰宅。

その後、Pに乗る機会もなかったのでココロのどこかに異音の原因や修理費の不安がよぎる数日……。

なんだか最近みんカラがキッカケの後押しもあり、好き勝手に乗ってばかりで、さらにクルマに不具合無し。いつしかこれが当たり前のこと、言い方替えると、このありがたさに甘えてたなあ自分、と妙な反省心が。

改めて、日ごろの点検やメンテナンス、不具合が生じてきそうな部位把握などちゃんとしなきゃな、と実感したワケなのです。

5日ぶりにPに乗る本日、クルマの病院に行ってきました。で、愛車を預けることなく、その場の滞在で解決。

結果の具体的以外を言いますと、大きなトラブルではなかったです(^ ^:)
※”ホッ”としました~

その模様は、また近々に☆







Posted at 2012/09/08 22:56:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ

プロフィール

KAZOO(かずー)☆です。 小さい時からクルマ好きで、学生時代にカートレースをかじってからの愛車は、スポーツタイプからワゴン、SUVまで国産・外車を織り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

       1
234567 8
91011 12 13 14 15
161718 1920 2122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

フロントリップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/11 18:52:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999 PORSCHE911Carrera(Type996・6MT) BODYCOLO ...
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
日常用途での足、趣味のサーフィン用として活躍してくれています。経済的で○です。
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
私が免許を取り2年後、家の車を親と私の共同で乗れるクルマをということで、レガシィツーリン ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
兄のお下がりの国産ハッチバック、親と共同のワゴンから、初めて自分のお金で購入した、実感の ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation