• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Masa-kiのブログ一覧

2012年08月02日 イイね!

夏休みの話 -その4-

夏休みの最後は清里へ寄り道。

山梨県立「清里の丘公園」にある「動物ふれあい広場」へ。



羊と戯れてご満悦の娘さん。

ちょっと朝早かったけど、誰も居なくて貸切状態。

夏休みの宿題の自由研究は“羊”にするそうな・・・。

ポニーとヤギもいましたが、寄って来たのは羊のみ。

動物たちは朝食中らしく、殆ど相手にされませんでした。(泣

次は、いつもなら混んでるからパスする「萌木の村」へ。

平日の10:00過ぎ、駐車場は閑散としていました。



ココでも貸しきり状態「一人メリーゴーランド」。

ちょっとビビってましたが、忍者村の様に泣かずに楽しんでました。

濃厚なソフトクリームを食べて、家路につきました。

これで我が家(私)の2012年夏休みは終了。

さて、日常(仕事)に戻りますかね・・・と、ここまで書いてたらDから電話が。

「ほほぉ~、そうですか。明日お邪魔します。」
Posted at 2012/08/02 16:34:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2012年08月02日 イイね!

夏休みの話 -その3-

夏休みの話 -その3-夏休み3日目は前々から行きたいと思っていた

「黒部ダム」へ行ってきました。



「プロジェクトX」のDVDで予習もバッチリ。(笑)

いざ、扇沢駅へ到着。



適当に無料駐車場へ停めましたが、駅の目の前にある有料駐車場(¥1,000/日)も

空いていたので、ソッチに停めた方が良かったかなぁ~。



10:00発の関電トロリーバスに乗り込みます。

コレって法規上は無軌条“電車”だと初めて知りました。(@_@)

確かに運転手さんの出発時確認とか見ていたら、バスと言うよりも鉄道の運転手さんでした。

15分ほどの乗車ですが、有名な破砕帯を呆気なく超えて黒部ダムへ到着。

60段の階段を降りてダムへ直行か、220段の階段を上って展望台へ行くか案内されますが、

我が家は展望台への220段を選択。

息子と娘は走るように階段を駆け上がって行きました。(驚



展望台からは勇壮な景色と立山連峰、黒部峡谷が見られ感動です。

ココで家族4人で記念写真を撮って、ダムの直上へ。

高所恐怖症気味の我が家はダム直上では撮影不能でした。(^_^;)

覗き込むだけでイッパイイッパイ。

更に立山まで足を延ばしたかったところですが、今回は黒部ダムまでの往復として帰路に。

ダムからトロリーバス乗り場までのトンネルが、涼しいのを通り越して寒いぐらい。

設置されている温度計は14 ℃でした。

ダムから降りてきて大町駅へ。

お目当てはコレ↓


「豚のさんぽ・大町店」さんでいただいた『黒部ダムカレー』

激盛りの『大黒部ダムカレー』もあるそうですが、20年前ならいざ知らず今は無理。

美味しくいただきました。

-その4-につづく
Posted at 2012/08/02 10:34:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2012年08月01日 イイね!

夏休みの話 -その2-

夏休みの話 -その2-岐阜県の奥飛騨に神岡鉄道と言う鉱山鉄道が

2006年12月まで走っていました。


現役時に乗車することは叶いませんでしたが、

現在は「レールマウンテンバイク・ガッタンゴー」として、廃線跡を軌道自転車で

走ることができます。



始発駅の旧・奥飛騨温泉口駅から神岡鉱山前駅までの約3km がコース。

我が家が乗った軌道自転車はコチラ↓


ハイブリッド自転車(電動アシスト)+ベンチシート。

当然の如くベンチシートに陣取る我が家の奥と姫。

息子と馬車馬決定(泣


※運転中は撮影する余裕などありませんので、ガッタンゴーHPから拝借

駅ホームと同じ高さの乗り場からレールまでTDLのカリブの海賊よろしくスロープを滑ります。

※運転中は撮影する余裕などありませんので、ガッタンゴーHPから拝借

高原川沿いの渓谷を見ながら(なんて余裕があるのは往路だけ)走ります。

通過する高架駅あり、二つのトンネルありで、ちょっとした運転手気分。


※運転中は撮影する余裕などありませんので、ガッタンゴーHPから拝借

当日の気温は 30℃を超えていましたが、トンネル内の涼しさは天然のクーラー。

出たくなくなりました。(笑)

コレは凄く楽しいです。

いつもは私と息子の鉄に付き合わされて呆れている嫁と娘も、

「また乗りた~い。(漕がないんだ・・・:汗)」と言ってるぐらいなので、面白かったんでしょう。

軌道自転車は電動アシストの他にMTBも選べます。

拝借写真にある “殿様シート” での三人乗りや、我が家が乗った連結だと最大5人まで。

チャイルドシートも装着できる様でした。

往路は殆ど下りなのでゲラゲラ笑っているうちに終わってしまいますが、

復路は逆に・・・以下略

次回までに、もう少し鍛えておくかなぁ~。

終点に着いて軌道自転車から降りたら膝が大爆笑していたのはナイショ。

鉄分補給は勿論でしたが、力強く自転車を漕ぐ息子を隣にして成長を実感できました。

-その3-へつづく
Posted at 2012/08/01 20:46:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2012年08月01日 イイね!

夏休みの話 -その1-

夏休みの話 -その1-ご無沙汰しております。
まだPicassoは納車されませんが、
夏休みの備忘録をUPします。




今夏は長野へ帰省&旅行へ行って来ました。

先ず初めは戸隠へ。

と言ってもお社じゃない方なのが子供連れのお約束。

「チビッコ忍者村」・・・中1はチビッコかぁ?(笑)

こんなのや↓


こんなこと(水ぐもの術)↓


本人は結構楽しそうにやってました。

ま、ちょっとしたフィールドアスレチックなんですけどね。

肝心のチビッコ(娘:小2)は、どのアトラクも終始恐がって泣いていました。

ヘタレなんです。(ーー;)

小学校低学年ぐらいまでなら、忍者のコスプレして『忍た○乱太郎ごっこ』ができますよ。

一応息子に「着る?」と聞いたら「ぜってーヤダ!」と一蹴。

スゲー楽しそうにやってたんだけどなぁー。



戸隠神社の中社へ厳かに参拝しました。

-その2- へつづく。
Posted at 2012/08/01 16:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記
2012年07月07日 イイね!

見てきた話

見てきた話今週末(7/7~7/8)に各地Dで催されている
「Limited Style Fair」を覗きに行って来ました

Dからは特に展示車の話も無かったので、
近くへ買い物ついでのダメ元で




で、覗いてみたらブルーキャノスの C4Picasso Limited Style が有りました!
(画像なし:泣)

へぇーちゃんと専用パンフも作ったんだ



我が家的には黒内装(ミストラルインテリア)が好印象
従来の明るく高級感のあるベージュ系?も良いのですが、ウチの使い勝手を
考えると汚れが気になるだろーな

標準になっている17in.アロイホイール(Roskilde)もカタログ等で単品を
見ている時とは違って、実車に装着された状態で見るとナカナカかなと
(これまた画像なし:泣)

で、気になるMasa-ki号の納車ですが、今のところ陸揚げが今月末~来月初旬、
それからDに届くので、お盆辺りになりそうです

D担当者はお盆休みの使用を気に掛けてくれましたが、残念ながら休みじゃないんですね私
普通に仕事なので気にしなくて良いよと話してきました

本格使用は秋口以降かなぁ~
涼しくなったらPicassoで遊べそう・・・遊びたい・・・遊べたら良いな

なんて言いながら、D担当者とDS5「すげーカッコ良いよね~。」と盛り上がってきた私(笑)


コチラも来月初めには展示車(試乗車ではない)が届くとか
納車前に浮気心が出ませんように(爆)
Posted at 2012/07/07 21:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | Picasso | 日記

プロフィール

「@Masa-ki コチラではトゥクトゥクかソンテウで移動。荷台に乗ってる感(実際乗ってる 汗)が楽しいですね〜。欲しくなります。笑」
何シテル?   07/26 08:50
Masa-ki(まさーき)です。よろしくお願いします。 初めてのフランス車です。 何が起こるのか、はたまた何も起こらないのか、 ドキ×2、ワク×2してます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
まさかの神展開により、ピカソ乗り継ぎ。 同じメーカー、同じ車種は初めてだったり。
ヒョンデ その他 コマンダーGT (ヒョンデ その他)
約10年乗ったヒュンダイSRX(現地名:リベロだったかな?)ベースのキャンピングカー 「 ...
シトロエン C4 ピカソ シトロエン C4 ピカソ
シトロエン C4 ピカソ Limited Style です。 ピカソ買いに行ったらコレし ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation