• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-TA1993のブログ一覧

2013年06月22日 イイね!

原因が分かった?

キャブ周辺を確認しても、バキューム漏れは確認できませんでした。



で、取り敢えずこれまでの発生条件を整理すると、

エンジンが暖まる -①

お店に停めて20~30分くらい買い物 or 長い信号待ち -②

30秒くらい走るとエンジンが不調に -③

回転が落ちるとエンジン停止 -④

再始動してもアイドリングが続かない -⑤

明らかに何かが起きているのは、②の時。


ここで新たな参考文献として、86年のオートメカニック誌を用います。

そこでのフローチャートより、
パーコレーション
であると推測されます。

確かに、5月以降の夏日(25℃以上の日)に多発していた気が。

そして、夜の涼しい時には発生しなかった。

走行中は走行風で冷却されていたエンジンルームが、
停車により熱が篭り、キャブの内部で異常が起こっていると。



細かい原因は分かりませんが、キャブが暖まったことによりニードルバルブが開きにくくなるのか?

去年は起きなかったので、1年の間でキャブが悪くなり、直す必要があるのですが、
家でやろうか、どうしようか…。

まぁ、キャブを直すまでは、エンジンルームに熱を篭らせないように、
停車中はボンネットを開けたり、ラヂエータの電動ファンの起動スイッチを追加しようと思います。


色々やってみようと思います。
Posted at 2013/06/22 23:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年06月19日 イイね!

結局、不定愁訴

結局、不定愁訴前回、直ったと喜んでいたわけでありますが、
結局、直っておりません!!

前回、インマニのパイプを直したのが、5月18日の出来事。



以下、メモ代わり。


5月31日 136737㎞
学校帰りにホームセンターに寄ろうとしたら様子がおかしくなり、駐車場でエンスト。
キャブから燃ポンの下に刺さっているホースが、変形して隙間からエアを吸っていて調子が悪くなったと思い、ホースを外してみる。
が、ホースが千切れる。
キャブ側内径4㎜、他端10㎜のホース。
ホームセンターで、ピンクの耐油ホースを買って、残ったホースにつないで応急処置。
何とか帰宅。

後日、ガソリン関係のホースでないことに気付く。
冷却水のエア抜き穴に刺さっている。
また、エンジンを掛けるとホースが脈打つ。



6月9日 136806㎞
ホームセンターに行き、駐車場の出口の渋滞に並んでいるとエンスト。
前回、応急処置を施したホースがすっぽ抜けていた。
この耐油ホースは、耐熱、耐圧でないため、再び別のホースで応急処置。
前回のタイトル画像のやつね。
耐熱60℃、耐圧1.0MPaのホース。
元々のホースをひねひねしていると、結局3分割に。
何とか応急処置をして帰宅。


帰宅してよくよく観察すると、冷却水のエア抜き穴はボルトで栓がしてあり、ホースはただ単に塞がれていただけであった。
しかも、ホースを抜いてもすぐにはエンストしない。



6月13日 走行いくつだっけな?
朝、登校する時に学校の手前でエンスト。
これまでのホースには問題なし。
どうにもならず、友達のジープで牽引してもらい、学校の駐車場へ。
2時間後には、通常通りエンジンが掛かった。
翌々日の夜に、止まることなく自力回送。



もう、何が何だか。

取り敢えず、例のホースのキャブ側の差し込み口が何なのかを調査中です。
1番のみ刺さっており、ほかの3つは(調整用?)ネジが刺さっています。
海外のとある個体では、ホースで左右の穴をつないでいます。
参考文献はあまりなく、ミクニSOLEX のPHHについてはあてにならないし、アルファロメオ・アルフェッタのヘインズではC40 DDHはそんなに詳しく載ってないし、ビミョーに違うし。
フランス語のBXの整備書にC40 ADDHEについて書かれているのですが、フランス語をうまく訳せないので、意味不明。
OT誌の四十何巻にDDHについての記事があるみたいですが、持ってないし、豊田市の図書館にもないし…。

↑これのAのネジです。
手持ちの仏和辞典で訳すと、「真空な接続のためのセンターポンチスクリュー」みたいな感じ?
なんじゃそりゃ。


このホースだけが原因ではないと思うので、また今度、エアクリを外したりしてキャブ周辺のホースをすべて見てみます。
まぁ、それからですね。
Posted at 2013/06/19 20:34:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年06月12日 イイね!

今週末はエコマイレッジチャレンジ

今週末はエコマイレッジチャレンジ中間試験などが終わって(いや、まだ専門教科がある!?)、取り敢えず一段落のK-TAです。

ですが、今度の土曜日に自動車部で出ている省エネカーレースがあり、それの車両製作に追われています。

今回が部活引退前の最後の大会なので、何とか完走させたいです。


さて、BXの方は前回の投稿以降もいろいろありましたが、省エネカーレースが終わってからご報告しようかと思います。

タイトル画像についてもお楽しみに。


最近は気温が高く、‛壊‛冷房車のBXにはつらい季節がこれからやってきます。

明日からはシートファンを導入しようかな。

では。
Posted at 2013/06/12 23:22:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 省エネカー | 日記
2013年05月24日 イイね!

BX直った♪

BX直った♪皆様、お騒がせしてすみませんでした。

BX直りました。







原因は、インマニに刺さるブローバイガスのパイプの破れ

結局これでした。

確かにシューシュー音がしていたかも。

いつもはパイプ自体がすっぽ抜ける場所だったから注意してなかった。

しかも燃料フィルターで見えにくかったし。

・・・という言い訳。


私が休日に学校に行っている時に、お父さんが直してくれました。

破れたパイプを切ってつなぐ。

ただそれだけ。

インシュレータじゃなくて良かった(汗)。



さて、今週末は福井のFTPだそうな。

前回行ったのは一昨年ピカソでだったような・・・。

まだドライバーとして出場したことがありません。

また来年こそはっ。


で、参加する方に、周辺オススメスポットとして、
『三国昭和倉庫館』を紹介しようと思ったのですが、1年以上前に焼失してしまったそうです(泣)。



広大な倉庫の中に多くの車を含め、昭和グッズがいっぱいで、
しかも実際に触れることができました。

ある意味、福山自動車時計博物館以上に「のれ・みれ・さわれ」でした。

今年の3月から東尋坊で再開しているとのことなので、ぜひそちらへどうぞ。


火事つながりで、最近、火事が多いです。

今週中だけで、家の近くと学校の近くで火事がありました。

何れも死者、負傷者がいなかったのが何よりですが、気をつけないといけません。

家の近くの火事では、日野の廃バスが隣家への延焼を防いでいました。


では。
Posted at 2013/05/24 21:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年05月12日 イイね!

BX絶不調

BX絶不調早朝、車育1stに行ってきました。


行ってきましたが・・・。


帰りに3回エンストしました。

これまでの不調は点火プラグじゃなかった。


以下、メモ代わり。


1回目は、図書館に行くために入れた立体駐車場より出庫するとき。 136590㎞
エンジンを掛け、安定しているので発進。
エンジンブレーキを利かせながら下り、クラッチを踏んだ時にエンスト。
無理やりエンジンを吹かしながらクラッチを揉み、立駐の外へ。
少し路上に放置すると復活。


2回目は、国道を走行中。 136600㎞
2300rpmから上に上がらず、エンジン音もうるさくなったので横道へ。
・・・行こうと交差点で減速したらエンスト。
ボンネットを開けて、プラグを点検。
そんなに汚れていない。 ←ガソリンが少ないか?
ミクスチャ弄ろうにも下手なことはしたくない。
チョークを開けると何とかアイドルは続くような、続かないような・・・。
何となくデスビの接点を磨いていると復活。


3回目は、バイク用品店から出るとき。 136603㎞
エンジンは掛かっても、続かない。
エンジン掛けてチョークで調整、という作業をしばらく繰り返していると復活。


その後はエンストはしませんでしたが、吹け上がりが悪く、エンジン音もうるさい。



・・・さて、どうしたものか。

発症条件、症状としては、

① エンジンが走行風で冷えたとき?
 →走行中にエンジンが伸びなくなり(2300rpm以上)、回転が下がるとそのまま停止
② エンジン停止後しばらくしてから?
 →エンジンが掛かってもアイドルが続かず、停止

①は、かかみがはらの時の2回と今回の2回目の、計4回。
②は、プラグ交換前に2回と今回の1,3回目の、計4回。


考察1回目

原因は燃料系、もしくは点火系にあるのではないか?

・燃料ポンプ(メカポン)の不調
  →チェックが必要、やり方はヘインズ参照。
・ミクスチャが薄い
  →車検(ガス検)の時から弄ってないよ?
・デスビの不調
  →そもそも掛からないかな?
・ブローバイ系のホースの破れ
  →これならずっとアイドル続かないか
・キャブレター本体の不調
  →多分未OHですからね、ADDHEのOHキットってあるの?
・インシュレーターからのエア吸込み
  →アルミのプレートから作るか

とりあえず、少ない知識ながらこんなもんですかね。
このレポートは何回提出すれば受け取ってもらえるのだろうか?(謎)


もう、中々暇を作っていられないので、原因究明は7月に入ってからか、夏休みか。
とりあえず圧縮でも測ってみますか。

BXが、「遊んでないで勉強しろ!!」と言っているのですね、はい。
Posted at 2013/05/12 21:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #BX リアシート座面解体 https://minkara.carview.co.jp/userid/1545044/car/2726673/7181861/note.aspx
何シテル?   01/03 22:08
2歳からシトロエン馬鹿をやっております。 イベントにも出没しますので、その時は宜しくお願いします。 個人で省エネカーを作っていたりもします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハイマウントストップランプのLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 20:12:38
[シトロエン BX] 5乗を2乗に構造変更^_^ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/22 00:18:52
www.bx.citroen.org 
カテゴリ:BX
2015/04/20 16:05:58
 

愛車一覧

シトロエン ベルランゴ シトロエン ベルランゴ
2023年2月製造、同年4月登録の登録済未使用車です。 シトロエニストとして人生に一度は ...
シトロエン BX シトロエン BX
2000年から父が乗っていて、2011年からは私が乗っています。 1986年1月製造で ...
シトロエン BX BX 19 TZI Enterprise (シトロエン BX)
ヤフオクで購入した91年登録のTZIブレークです。 分割可倒式シートを活用して3人乗り貨 ...
シトロエン BX シトロエン BX
・85年1月製造(ベアリング入りロワアーム!) ・ブランクレモン×茶内装 ・4AT ・パ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation