GW中はどこも人が多く、渋滞もあるので遠出はしたくありません
駄菓子菓子!運転はしたい!
ってことで近場を走ってきました
4月30日
南部ロイヤルホテルへと続く道で
これで背景が海なら最高~なんですが海の近くなのに畑や樹木で背景には(^^;
でもとりあえず海をバックに撮りたくて、行ったことのない所まで進んでみる事に
でーーーーん!!!
めっちゃイイトコあった♪
が椰子の木はない
でも青い海とキレイに撮ることが出来ました♪
ちょっと狭い所ですが大型バスも入ってくるのでまぁ大丈夫かwww
って事で、ココで撮影したい方はご案内いたします
5月8日
GW終盤
何を思ったのか癒しの新宮へ行ってきました
(きっと癒されたかったんだと思いますwww)
新宮って空気が紀中紀北とは全然違うと個人的にものすっごく思ってますw
GWでも渋滞や大きな人の流れのない新宮・・・
世界遺産登録後は外国人観光客も増え
立派な観光地ではあるんですが、なにぶん陸の孤島
どうしても爆発的な観光客の量がないのではないかと個人的に思います
電車・バスで来るにしても
自家用車で来るにしても
・・・遠い
通常で和歌山市内から新宮市内まで3時間ほどかかります
大阪市内から和歌山市内まで少なくとも1時間
片道4時間(^^;
大阪市内から新幹線だと東京まで行けちゃいますwww
って陸の孤島の説明を書きたいわけではないんですが
とにかく年中そんなに人が多くならない場所なので
って陸の孤島をディスってるんじゃないですよ(^^;
我が家から高速使わずに片道約3時間以内のドライブとなると新宮っていい場所なんですよね
紀中に住んでいるので県外に行くのは高速必須ですし遠く感じるんですが
県内の移動って走り慣れていることもありどこに行くのもそう遠く感じませんwww
紀南に至っては有料道路使う必要ないですからね♪
って有料道路無いだけですがwww
(これはディスってますw)
今回311号の中辺路ルートで新宮を目指しました
ちょっとタイムアタック的な感じで走ろうと思ったので
田辺市内(バイパスコーナン前)からですが計測してみました
新宮川に突き当たる311と168の交差点の信号でこんな感じです
ココで左折すればすぐに本宮大社なんですが、帰りも同ルートのつもりなので
右折~
右折して市内まで約30分
市内から速玉大社まで約10分(大体少し渋滞してるので)
途中前から・・・
NIKKOさんとスライドしました♪
熊野速玉大社に到着
予想通り閑散としています
がそれでもゼロではありません♪
駐車場もほぼ埋まってました
しかーし!一番近くて最高の位置が開いてました♪
駐車場のラインが斜めなだけで撮影の為に斜めに止めたりしてませんよw
で次に那智大社へ移動~
那智勝浦新宮道路が出来て以降市内から那智への移動も楽になりました♪
まだ全て開通していないので終点那智勝浦までって走っていたら太地まで延長されてました!
太地まで乗れるなら高速もすさみまで延長されているし海岸ルートでも結構な速さで行き来できるようになったんじゃないのか?
それなら帰りは海ルート選択できたやん!
しかし本宮大社に寄ってこなかったので帰りも中辺路ルートで帰らないと・・・(;-;)
新宮市内からずっと前を走っていた白のインプ(NEZSの方でした)
那智山への道でもずっと前で
ずーっと一緒にワンインディングを楽しく走りました♪
煽られたって思われてたらすいません
ぜんぜん煽るほどスピード出してませんので・・・
そのまま那智山に到着♪
那智大社に行くまでには結構長い参詣道の階段(476段らしい)を登らなければなりません
駐車場は参道の階段入り口正面へ止めることが出来ました♪
那智山の駐車場は相場が500円
その他お土産屋さんや飲食店利用だと無料だったりしますが
特にお土産購入や飲食の予定がなかったので
どうせならと階段正面に止めたらなんと無料でしたw
今まで何度も来てるんですが知りませんでしたw
来てると言っても夜ばっかりでどこに止めても無料の時間帯にしか来たことありませんけど
無料というか誰もいないから勝手に止めてただけwww
で今回の駐車場所がこちら
拡大してみてくださいZ写ってますからw
登ってくる階段の写真も撮ろうと思ったのですが
階段の横に以前は露店のように土産物屋さんが並んでいたのですが
シャッター通りとかしてしまい寂しかったので撮りませんでした
階段の途中にはラムネ屋さんがあり
湧き水で冷やされた美味しいラムネを飲みながら登ってる人がいたりしました
今回ラムネ飲む気満々で登ったのに・・・残念です
で黙々と階段を登った先にある熊野那智大社
と
こちらはついでの西国一番札所の西岸渡寺です
那智大社の裏にあります
でその裏からの眺めはこちら
落差日本一の名瀑
那智の大滝です
でその景色の横には駐車場・・・
ここまで車で来れたのか!!!!!
知らなかったwww
しかも滝を背景に写真撮れるやないか!!!!
これは視察しておかねば!
でテクテクと山道を汗かきながら下ると・・・
関所がw
通行料八百円・・・
たけーよ!!
滝をバックに撮影するのに800円払わなきゃいかんのか・・・
※本来は駐車場込みであり、階段を登らなくてイイというメリットがある年配の方に配慮されたものだと思います
しかも駐車場から西岸渡寺までの間には綺麗なお土産物屋さんが・・・
はっ!コイツか!階段横に軒を連ねていた土産物屋を閉店へ追いやったのは!
コイツか!オレからラムネのビー玉を奪ったのは!(ぇ
でちょっと調べてみると2月にラムネは売っていたようです
季節関係ないのか・・・
なんでGWなのにもかかわらず営業してなかったんだ?
商売っ気がないのか?
謎です
話があらぬ方へ転がってしまいましたが
今度滝をバックに撮影しに来ようと思います
誰か良いカメラを持った人と来なければw
駐車場へと戻り
せっかく無料で止めさせていただいているしお土産でも見ていこうかな~
(お土産屋の思うつぼであるw)
お土産物色して
とりあえずトイレいってw
お土産物色して~
これといってお土産みつからないw
というか速玉大社近くにある香梅堂で鈴焼きを既に購入済
新宮行ったらとりあえず買ってます♪
県内では有名だと思いますが
フワフワの鈴の形をしたカステラです
ラムネ飲み損ねて喉も渇いていたし
「お滝もち」というココでしか買えない(店員談w)お土産
それを店内で頂くとお茶をサービスしてくれるというので購入
しかも
チン焼きたてにしてくれるというw
お茶って熱いの出されたらどうしよ・・・
って思っていたら茶瓶で出てきた!www
しかし中は冷たいお茶でした♪
お餅2本で200円
まぁお茶飲み放題?だし
ペットボトルでも150円はするだろうしお得かな
買って帰っても
チンし焼きたては味わえませんしお茶も付いてきませんから
駐車場代も無料だったしいいですね
(それが店の手口)
で今調べると
お茶付き一本無料クーポンがHPに・・・
見なかったことにしようw
とりあえずお得に喉も潤せたので
餅食ったので±でマイナス気味ですが
涼はとれたので下山
下りのワインディングも楽しみつつ本宮大社を目指します
ここでハイドラチェック
NEZSのMakotoさんがウロウロされていたのでハイタッチして帰ろうと那智勝浦道路を使わず下道移動
そしてハイタ~ッチ
タ~ッチ
???
セカンドカーだったので全然気づきませんでしたwww
下道ついでにオートバックスへ
適当に物色しているとMakotoさん登場!
わざわざ戻ってきてくださいました♪
お取り込み中って書くと語弊がありますがw
こんなヤツの為にありがとうございます♪
で喋っていると
なんか車好き集まってきたwww
暇か!
ってか車好きは車が集まってるとこに吸い寄せられるんでしょうか?
他に行くとこないとかそういうのではなく
これも含めて趣味だからしかたないですよね!?
あっディスってませんよ!
たぶんw
以前
アポ取って新宮来たら普通のオフ会みたいになってしまったので
今回アポなしで来たのに結局誰かに会えるという
新宮最高ですw
で次から次へと増えた結果
これで全部じゃなかったと思うけど
結局オフ会みたいになったw
そして次々増えるので帰路につき本宮大社に行くタイミングを失うw
結局2時間近く滞在し日が暮れ始めたので流石にさようならw
なんとか日没前に本宮大社へ到着
しかし6時をまわっていたので誰もいないwww
駐車場ももちろん一番最寄りに止められました
もちろん無料です
ここにも階段があり158段・・・
全力で登って5分で参拝終了www
まぁ何度も来てるし改めて見る所って無いんですが
過去最短です
車に戻ると空がうっすら明るい程度で山中なので仕方ありませんが日は完全に暮れてしまってます
というか着いた時点で暮れてますw
もっとゆっくり三社詣りするつもりでしたが
(日帰りなので知れてますが)
結局バタバタとした三社詣りになってしまいました
直帰しようと思いましたが田辺で餃子食って帰りました♪
今回お昼は家で食べてから12時半ごろの出発でした
新宮って日帰りどころかちょっと熊野詣でしてくるって昼から行って余裕で帰って来られる場所ですw
あーディスってるって言われかねないのでこれ以上は書かないでおこうw
新宮ってほんまイイトコですよ♪
次回は海岸ルートのタイム計ってみようかな~覚えてたらw
おわり