• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう☆のブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

久々自転車散歩

久々自転車散歩つい先日入梅したと思ったのも束の間。真夏のような暑い日が続きますね。

術後の経過はまずまず・・・職場復帰もして多忙な毎日が帰ってきたけど、やっぱ仕事云々で文句言ってるくらいの健康で平凡な日常がいちばんだなぁ。。風呂上りに飲む缶ビールの旨さよ(笑)

んで、今日は休みだったので、朝の涼しい時間帯にここらへんの氏神様になる「狩尾神社」に参拝してきました。狩尾神社は数年前から大規模な修繕工事が行われていて、ようやく最近、工事が終わったばかり。きれいになってから訪れるのは初めてなので楽しみです。


巷では「プリン神社」と呼ばれているらしい。丘の上に元々あった境内を残し、まわりは宅地造成のために削り取られ、今は急こう配のコンクリート擁壁の上に社殿がポツンと・・・私は親しみを込めて「モヒカン神社」と呼んでます。


危険過ぎる急階段は現在進入禁止。仕方なく裏手にある急坂にまわることに・・・この鳥居も造成前はもっと麓にあったものをココに移設してきたらしい。


境内に登ると正面に北大阪方面が一望できます。手前に流れるのは淀川。遠くに大阪キタのビル群、そして新名神の橋梁工事・・・だいぶカタチが顕わになってきましたねー。


狩尾神社の本殿と神楽殿(?)です。めちゃきれいになってます。素晴らしい。。
ご祭神は(氏神様なのに今日調べて初めて知ったんだけど:汗)天照大神(アマテラス)、大己貴神(オオナムチ=オオクニヌシ)、天児屋根命(アメノコヤネ)って、ビッグネームばかりやん!知らんかった。現本殿は安土桃山時代の慶長6年に建てられたもので重文指定されてます。


極彩色豊かって言うんですかね。修繕前とは見違えるほどの美しさ。今は訪れる人もほとんどいない神社だけど、建てられた当時はこんなに色彩豊かだったんですね。


そして、ドラマのワンシーンにありそうな、この神社いちばんの景色。モヒカンだのプリンだのと散々言われてますが、境内が「天空」にあるからこその景色ですよねー。


夕方、今度は狩尾神社から見えた新名神の橋梁工事現場に行ってみました。


ウチの乗り物の中では断トツ古い相棒(2005年モデル)。久々登場のブロンプトン。バイクに乗り慣れてしまったせいか、ものすごくバランス悪いし、フレーム折れそうなほど細いし、以前はコレで嵐山やら梅田やらまで自走で行ってたのが信じられない。1975年リリースから基本フォルム変わってないんだけど、2025年になっても全然古臭さ感じないのすごいと思う。


ほんで新名神淀川橋梁工事現場。くずは側は河川敷内にあるゴルフ場を分断するカタチになってます。


高槻側は「鵜殿の葦原」のど真ん中を通るということで随分反対運動があったようです。鵜殿でとれる葦は雅楽で使われる楽器の材料に最適なのだそう。でも、もう橋脚がどーんと建っちゃってますね。


橋梁の下へ。場所によって工法が違ってるのが見て取れます。実はこの橋ができてしまうと私の自宅から大阪のビル群が見えなくなってしまうので、それはちょっと残念。


もうすぐドッキング。ほんと、めちゃめちゃ精度の高い仕事やなぁと感心しますよ。私のDIYなんて、庭にウッドデッキ作った時ですら「こんくらい」でやってましたもん。(←比べたらあかんか!w)


そして、くずは側では川を渡るとすぐに地下へ潜ります。ココのトンネル工事は住宅地の下を通る上に軟弱地盤で難工事になるとのことですが、可能な限り早く竣工していただいて、慢性的な京都周辺の高速渋滞を緩和してほしいものです。


のんびり自転車散歩してたら日が暮れそうになってきました。このチャリ、照明無いので日が暮れて走ってると罰則対象になるんですよね。急いで帰ることにします~w
Posted at 2025/06/19 22:04:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩・ポタリング | 日記
2022年04月14日 イイね!

「兵馬俑展」を堪能

「兵馬俑展」を堪能人気漫画「キングダム」のテレビアニメ、シーズン4が満を持して始まりましたねー。前回の合従軍編も良かったー。
これまでも三国時代だけは何も見ずに1日語れると自負するくらい好きだったけど、それよか春秋戦国時代の方がもっと熱いぜぃ!
今回は秦王「嬴政(えいせい:後の始皇帝)」の異母弟で、シーズン1でクーデターを起こした「成蟜(せいきょう)」、そして、史実では始皇帝に次いで有名な丞相(相国)の「呂不韋(りょふい):馬鹿という言葉は呂不韋が使い始めた?!」といった秦王朝内部の重要人物が活躍するシリーズだそうなので、謀略の大好きな知略好きな私にとっては絶対見逃せない!
あ、ちなみに漫画は全く読んでいないので、キングダムはアニメを見て追いかけてますw今夏に公開予定の山崎賢人さん主演の映画「キングダム」も楽しみで仕方ない。
「火を絶やすでないぞぉぉぉ~ 」
by麃公(ひょうこう)大将軍

キングダムのにわかファンとしては、史実もちゃんと知っておきたい。
ということで、今日は京都・京セラ美術館で開催中の「兵馬俑展」に行って参りました。https://heibayou2022-23.jp/?msclkid=728bd899bbe511ec9d6702064610c57e


京セラ美術館(旧:京都府立美術館)は平安神宮の表参道に面する岡崎にあります。琵琶湖疎水は葉桜になっていましたが、東山の芽吹き始めた照葉樹の若葉色と相まった美しい光景に、入館前から癒されました。


いざ入館~。美術館の柱は大理石で出来ていて、どこかにアンモナイトの化石が見れるらしいんです。もちょっとちゃんと調べてくれば良かった。格調高い雰囲気に少し気後れつつも、お目当ての会場を目指します。



展示室内は一応「撮影禁止」です。が、フロアによっては「撮影OKです。SNSでの拡散をお願いします」などという、ちょっと展覧会では考えられない対応がしてあって、皆、思い思いにシャッターをきってます(笑)穿った見方をすれば、入館者を増やしたい「大人の事情」があるのかもしれませんね。
写真は中華統一を成し遂げた嬴政が地方を巡回するために用いていた馬車のレプリカ。



春秋~秦~前漢あたりの器や刀剣、戟などの武器類の展示を一通り見た後、最後はやっぱりコレ。秦の時代につくられた兵馬の土偶(俑)。等身大で、お顔などは一体一体違う。結構写実的に作られていて、中には北方騎馬民族(匈奴)出身であろうという特徴的なお顔のものまであります。
アニメの中でしか見たことがなかった古代中国の戦士の姿・・・皆、意外に大きくて大迫力。こんなのが兵馬俑坑には8000体も眠っているそうで、そのスケールの大きさには驚くばかり。





鎧の鋲や兵士の表情がとてもリアル・・・身長は185㎝前後。中でも目を引いたのが「将軍像」と呼ばれる俑。195㎝もあってひときわデカい。数万の兵を動かしたと言われる将軍…王騎や麃公といった大将軍も見上げるくらいの大男だったに違いない。。んー夢に出てきそうますますキングダムが楽しめそう。
ちなみに、キングダムとのコラボ企画もあって、漫画に登場する人物の史実での活躍を展示したコーナーもありました。



ひゃー、結構見ごたえありました。戦乱の世をさまよってきて、平和な美術館の光景に癒される。。。
日本でも奈良時代の仏像は大きくて、平安京に遷都されてからは仏像が小さく洗練されていくけど、秦の時代の俑は大きく、前漢になるに従って小ぢんまりと洗練されていく過程が見て取れました。
それにしても、始皇帝陵・・・水銀の池があるいう地下宮殿が(地質調査で裏付けられた)あるとされていますが、まだ未発掘らしいですね。始皇帝の亡骸はそこにあるのか、ないのか。私の生きている間に発掘されることは無いのかなぁ・・・



美術館を出てそぞろ歩き、三条大橋から鴨川を眺めます。
キングダムの世界は500年以上も戦乱に明け暮れた時代。それから2000年が経っても、さして人間は変わっていないのかなと思わずにはいられないこの頃ですね。

Posted at 2022/04/14 21:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩・ポタリング | 日記
2022年04月08日 イイね!

京都・背割堤へ

京都・背割堤へ先週の金曜日になりますが、近くの桜の名所、背割堤の桜を堪能してきました。
私的には桜のイメージといえば、森山直太朗さんの「桜 独唱」なのですが、ひそかに和楽器バンドの「千本桜」も良いなと思ってますw



快晴でした。今回はチャリで・・・自転車道の両脇は菜の花でいっぱい。♪すずなりのぉ~花を~つぅ~みぃぃ~吹く風に~春を~知ぃ~るぅ~♪(花咲く旅路)ん?なんか歌詞が違う。。



水温む・・・背割堤は淀川に注ぐ三川合流地点にあります。木津川の川原では若い人たちが水遊びに興じていました。



んで、背割堤に到着。約1.5㌔に渡って続く桜並木。まだ5分咲きくらいだったけど、それでも圧巻の風景でした。



堤防の上にも遊歩道があって歩けます。いつもならチャリで川の合流地点までカッ飛ばすんですが、さすがに自転車は乗り入れ禁止でした。葉桜の頃にまた来たいですねー。



皆、思い思いのアングルでカメラを構えています。個人的には日当たりの良い木津川側の堤防より、こちら宇治川側の堤防の方が、より「アート」だと思います。



桜ってほんとにきれいな花ですよねー。1週間くらいで散ってしまうはかなさも相まって、感慨深い気持ちにさせてくれる花でもありますね。
♪永久にさんざめく光を~浴びぃ~て~(もうええって!)



今回活躍の相棒「ブロンプトン」。MINIに乗ってた頃にやって来たから、コペン、ジムニーよりも付き合いは長い。こいつのトランスフォームもコペンに負けず劣らずなんですよ~。



まぁでも、最後はやっぱしコペンでお山へGO!
いつもの天ケ瀬ラインを経て、入ったことの無い道へ・・・なんかいい雰囲気の場所にたどり着きました。



狭い道でもプレッシャー無く入っていけるのは軽スポーツの良いところですよねー。カッ飛んで長閑な風景を見ながらクルマを走らせ、春の陽光に癒されてストレス解消が出来ましたー。明日からも頑張るぞっと!



Posted at 2022/04/08 18:33:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩・ポタリング | 日記
2021年12月31日 イイね!

お礼詣り~今年もありがとうございました。

お礼詣り~今年もありがとうございました。あわわぁ~あっという間の1年。またひとつ歳をとっちまうだよ!

今日は大晦日ということで、(全く信心深くない私が)この辺りの氏神でもあるモヒ・・い、いや(汗)、狩尾神社と石清水八幡宮に徒歩で「お礼詣り」に行ってきました。

狩尾神社までは歩いて10分くらい。

で、到着~。
ん?階段の前に柵が・・・仕方ない。う回路の裏から登ります。
この付近は社殿のある頂上と同じ高さの山だったらしく、宅地造成する際に神社を残して周囲は削り取られてしまったようです。
のり面はコンクリートで固められ、遠くから見ると神社の境内だけがてっぺんに乗ったプッチンプリンみたいな形状に。ついたあだ名が「モヒカン神社」。(そんな失礼な言い方してるのは私だけ?)


本殿は今、大修繕の真っ最中。現存する本殿は慶長6年のものというから戦国末期からココに在るってことかぁ・・・。国宝に指定されている石清水八幡宮本殿よりも古い建物らしいです。隣にある真新しい仮本殿に参拝しました。
「今年も無事過ごせました。ありがとうございました」


登れなかった階段の上からの眺め。鎮守の森の木影から眼前いっぱいに広がる住宅の屋根。「君の名は。」のエンディングみたいで・・・大好きな風景なんです。
夏、蝉時雨の中、ココに座ってぼんやり景色を眺めていると、めっちゃ蚊に刺されます田舎の神社の階段に座って田んぼを眺めてた頃を思い出すんですよねー。


住宅地のある丘の向こうに広がる大阪平野が一望できます。夕暮れ時は遥か大阪キタのビル群から高槻あたりの夜景がきれい。


北の方を見ると、天王山、大山崎山荘、サントリー山崎蒸留所、あたりが見えます。そこを時々新幹線がひゅーーと通って・・・山崎の銘を冠したウィスキーは美味いっすよねー(って最近、酒飲んでないけど 汗)


狩尾さんを後にして、竹林の中を石清水八幡宮へ向かいます。ヒヨドリの声と風にざわめく竹林の音が耳に心地よい・・・けど、さ、寒いっ!!


10分ほどで石清水に到着~。早朝だったせいか人もまばら。
「1年間無事に過ごせました ありがとうございました」
余談ですが、私、昔、弓道部にいたくせに柏手を打つ時に「ペチッ ペチッ」と情けない音しか出ないんですよー(涙)他の参拝者の「パン!パン!」という良い音を聞くと、ほんっと情けなくて・・・(泣)


百度参りの石のところから見る参道。この凛とした空気感が感じたくて(煩悩の鎌足みたいな私なんかが)時々訪れたくなるんですよねー。
百度石(って言うんでした?)にも沢山のお賽銭が置かれていました。


石清水を訪れたら、その機会に必ず手を合わせるクスノキの巨木。私は「ラピュタの木」と呼んでます(←何にでもあだ名を付ける人)
楠正成公のお手植えという言い伝えがあり、ってことは樹齢は1200年以上?!。


コペンも年初と比べるとだいぶ様変わりしたなーw
まぁ、どノーマルですけどね。(車高もエンジンもそのまんまでっせ)

悲しいこと、苦しい時期もあったけど、ひとまず大晦日まで漕ぎ付けた。
走り仲間や、底抜けに楽しい方たちとの出会いもあって、素晴らしい1年でもあった。
私がこうしていられるのも皆さまのおかげです。感謝!深く感謝!!

来年こそはコロナが終息して、誰にとっても素晴らしい1年になりますように。
皆さま、良いお年を。
Posted at 2021/12/31 18:42:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩・ポタリング | 日記

プロフィール

「@すさきち さん
桓騎将軍や〜桓騎軍、個性的で義理堅いキャラ多数でいい感じっすよね。オイラはオギコ推し」
何シテル?   07/27 05:55
こんにちは!りょう☆です。 2020.3~コペンローブSに乗ってます。 出来るだけ純正の姿を変えないように(マフラーとホイールだけは替えましたが)、長く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

3/27“春の遠足”絵日記風。みなかみ(月夜野?)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 20:20:42
自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 19:12:18
竜とそばかすの姫観てきましたー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 09:56:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
先代コペンを手放してから8年目?子育ても一段落ついたことから、「あの爽快感をもう一度」と ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
ホンダ「カブ」シリーズの中でもちょっと異色の「ハンターカブ」です。 ハイスピードなツーリ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
息子のリクエストで彼の通勤車として活躍中ですが、ジムニーに拘っていたワリに洗車もしないの ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
超長距離移動マシンのブロンプトンです。ターキッシュグリーンのS2Lをベースに10速化。ロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation