• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう☆のブログ一覧

2010年02月07日 イイね!

春遠からじ

春遠からじ今冬初めての雪らしい雪。
朝、冷たい風が吹き抜けると思いきや、春を思わせるような空気が・・・徒雲の間から漏れてくるお日さまの光は暖かくて、とても穏やかな良い日曜日になりましたね。

夜勤明けの眠気眼はどこへやら・・・せっかくの休日を楽しむべく、自転車をMINIに乗せ、お昼頃から近くの川原を散策してきました。


近くの中洲にある駐車場からポタリング開始です。今回はMINIにお供してもらいました。


まずは桜並木の中を・・・花の頃には人の波に包まれるこの路も、今はまだ閑散としています。


随分走ってきました。ゴルフ場の真横をサイクリングロードは伸びていました。まだまだ先はありますが、時間切れ。。


ロードバイク乗りの方たちが思い思いのスピードでノロノロ運転の私を追い越してゆきます。幾ら頑張ってもミニベロではついて行けん。。


「ORI」のインプレッションなど少し・・・フレームがアルミでできているせいか、スチール製のような柔らかな乗り味ではなく、かなりゴツゴツした感じですが、言い換えれば丈夫で、少々の凸凹道でも安心して漕けそう。バランスは「ママチャリ」に比較してとりづらい・・・慣れていないこともあるのでしょうが、なかなか自分の思ったラインで走れていない気がします。
変速機(シマノ・ソラ)はこれで十分だと思えるほど、小気味よくギアチェンジしてくれますし、小径車ゆえに乗り出しのスムーズさは秀逸。いちばん軽いギアは、まるでアシスト自転車に乗っているように、急な坂道でもグイグイ登ってゆけます。
失敗したなーと思ったのは、スタンドを後付けしたのですが、後輪を折り畳んで立てた方が楽です(笑)。少しでも車体を軽くするために、スタンドは取ってしまおうと思います。
最後にMINIとの相性はあんまり良くないです(笑)
「まさか」と天を仰いだのは、MINIの荷室に積み込むとき・・・折り畳んで立てた状態ではスムーズに積み込めないのです。MINIの荷室の開口部が極端に絞り込まれていて、ORIのフレームの一部が天井に干渉する・・・少し斜めにしながら積まないと入りません。コペンに積めるんだからMINIなら余裕だと思ったのに・・・。詰めれば2台くらいイケるかなぁと思ったんですが、無理っぽい(笑)



今日はそれほど走ったわけではない(1時間少々)けれど、結構いい汗かきました。(もっと体力付けないとダメですね)川面を渡って来る風は爽やかで、気分も上々。
私にとっても良い休日になりました。

Posted at 2010/02/07 23:51:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車日和 | 日記
2010年02月01日 イイね!

車止めの向こうの道へ

車止めの向こうの道へ世の現実は理想とはかけ離れていて(涙)・・・今日も「サービス出勤」に勤しんで、お昼頃にようやく仕事が一段落。そのまま家に帰ること無く京都市内へ。

実は最近、「車」を買いました。
本日、生憎の雨の中でしたが、車を取りに・・・。
(写真は、晴れた日の我が家からの眺めです)


車と言っても、自転車ですけど・・・(スミマセン)

我が家の乗り物は、ほとんど私ひとりの趣味で決めてしまっているのですが、今回も・・・です。
ORI」というイギリスブランドの小径折り畳み車です。

折り畳み車に興味を持ったのは、お友達のpicoさんが、あの「ブロンプトン」を手に入れたという話を聞いたこと。
我が家の近所は、大きな川が多いということもあってか、サイクリングロードが充実していて、休日になると、たくさんのロードバイク乗りの方たちが気持ち良さそうに思い思いの場所へと走っていきます。
「自転車もいいなぁ」と、自転車についてネットで検索してみると・・・自転車乗りの方のブログが幾つかヒット・・・おおっ、楽しそう!!
停滞気味の気分を高揚させてくれそうなアイテム・・・気がつけばすっかりその気になっていました(超単純脳なんです:汗)。

自分でも驚くほど短時間に、Webや雑誌でいろんな自転車のことを勉強し、嫁ハンに告白しました。
私「自転車欲しいな・・・」
嫁「・・・買えば??」
私「・・・高い・・・けど、ええの?」
嫁「・・・止めてもどうせ買うんやろ?」
私「・・・・・」

ほんと、よく出来た嫁ハンですよ。(いや、マジでよくこんな私についてきてくれるものだと・・・)
ということで(!?)、自分のこれからのライフスタイルを考えて、予算のことも考えて、折り畳み自転車としては、ほぼ無名の「ORI」のC8 CLASSICというベーシックなモデルをチョイスしました。
折り畳み車の双璧といえば、イギリスのブロンプトンとドイツのリーズ&ミュラー(bd-1)。「ORI」は、2年ほど前にようやく日本導入が始った「後発」ですが、キャラクターの全く異なるその両方の特徴を兼ね備えていて、価格的にもリーズナブルで、予算と用途を考えた場合、他にチョイスするモデルが無かったというのが正直なところです。
ちなみに「ORI」とは、日本語の「折り紙」のことで、まるで折り紙のようにテキパキと折り畳めるところからついた名前だとか。イギリスでは全く違うネーミングで売られています。

取り扱っているのは、京都では「ローロワールドリカベンツ」さんだけ・・・。
先週の日曜日にコペンで乗り付け、気さくなお店のお兄さんに「オリバイク、車に乗るかどうか試したいんですけど」と告げると、「乗りますよー」との軽い答え。車を見るまでは・・・(爆)
コペンを見るなり、「おっ」っとのけぞるお兄さん。そして「ふふっ」っとナゼか微笑む(笑)
「先日も同じ車で来られたお客様がいて・・・」
「あー、そうなんですかー」

何せ、ローロさんほど小径車が充実しているお店は、京都では1、2店しかないですから・・・。

クローズならトランクに乗りそうだし、オープンでも、助手席に乗せれそうだったので、その日のうちに契約。今日、納車になりました。


折り畳み状態だとこんな感じです。慣れれば10秒ほどで折り畳めるようです。


展開!YouTubeの動画(http://www.youtube.com/watch?v=wYEIe56yJyE)では、7秒ほどしかかかりません。サドルとハンドルは本皮?フレームはアルミ製。

ORIの語源の折り紙マーク・・・折り紙というより紙ヒコーキですね(笑)。エンブレムもしっかりアルミ製で、コスト削減の「モノづくり」が常態化した中で、何だかほっとするアイテムです。

今日は雨だったので、「初乗り」とはいきませんでしたが、これから、コペンとMINIと一緒に、それから電車での輪行で・・・この無名に近いブランド車がどれほどのものか「人柱」になる覚悟で・・・そして、折り畳み自転車のある生活をリポートしていければなと思っています。
手始めに、霊山博物館や国立博物館のある東山界隈に電車に乗って行ってみようかなぁ・・・。龍馬の足跡を辿ってみるのも楽しそうですね。
車止めを気にせずに、駐車スペースを気にせずに・・・体力の持つ限り、その道をどこまでも・・・乞うご期待です。







Posted at 2010/02/01 19:03:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@すさきち さん
桓騎将軍や〜桓騎軍、個性的で義理堅いキャラ多数でいい感じっすよね。オイラはオギコ推し」
何シテル?   07/27 05:55
こんにちは!りょう☆です。 2020.3~コペンローブSに乗ってます。 出来るだけ純正の姿を変えないように(マフラーとホイールだけは替えましたが)、長く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  123456
78910111213
14 15 16171819 20
2122 23242526 27
28      

リンク・クリップ

3/27“春の遠足”絵日記風。みなかみ(月夜野?)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 20:20:42
自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 19:12:18
竜とそばかすの姫観てきましたー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 09:56:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
先代コペンを手放してから8年目?子育ても一段落ついたことから、「あの爽快感をもう一度」と ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
ホンダ「カブ」シリーズの中でもちょっと異色の「ハンターカブ」です。 ハイスピードなツーリ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
息子のリクエストで彼の通勤車として活躍中ですが、ジムニーに拘っていたワリに洗車もしないの ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
超長距離移動マシンのブロンプトンです。ターキッシュグリーンのS2Lをベースに10速化。ロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation