• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう☆のブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

あけましておめでとうございます。



みん友の皆さま
明けましておめでとうございます。
今年もどうかお手柔らかによろしくお願いいたします。

写真は男山(八幡山)展望台から撮った新年3日の日の出時刻の京都盆地全景です。
年末から続くハードワークがようやく終わり、石清水八幡宮に参拝することができました。
昨年は、みん友さんやコペン繋がりの皆さま方と沢山走って、喋って、たぶん自分の人生の中でいちばんカーライフを楽しんだ1年だったのではないかと思います。引き続き今年もご一緒させて頂ければ嬉しいですし、機会があれば、まだお会いしたことの無い方との出会いもあれば幸いだと思います。どうかよろしくお願いいたします。

新年一発目くらいしゃんとしたブログをばと・・・うーん・・・性に合わないか(汗)
コペンは今年も少しずつ手を入れていこうとは思ってますが、何せ8年目の車体なので、そろそろあちこちヘタってくる頃。ですので、メンテナンスを兼ねるカスタムになるのかなと考えています。昨年は3万5千キロでウォーターポンプが逝かれましたし、タイヤ、バッテリーは春には交換です。
あ、ステアリングボス(延長アダプター)が1月中にDスポから出るというニュースを見たので、期待したいと思ってます。5センチほど近くなるとか。。テレスコ機能の無いコペンの純正ステアはは私の体格だとちょっと遠いので・・・価格が手ごろだと嬉しいですけど・・・。

今年走りたいところは・・・山・・・ですねー。
もうめっちゃくねくねした(できれば車が少なくて、センターラインのある)道路を意識が無くなるまでずっと走ってたいです!くねくね道を求めて旅に出てみるのも楽しいかも!(と、妄想は広がるばかり。。)



重ね重ねどうかよろしくお願いいたします。
(山が走りてー、と言いながら海×コペンの画像を載せるセンスの無さw)

Posted at 2023/01/03 18:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月21日 イイね!

すずめの戸締り

すずめの戸締り新海誠監督の最新作「すずめの戸締り」を見てきました。
正直言うと、やってるなぁと気になりつつも、積極的に観に行く気は無かったのですが、今、Amazonのプライムビデオでオープニングの10分ムービーが無料視聴できて、ヒロインの住まい・・・物語の始まりの地が(私の育った地の)宮崎だと知り、ネイティブの私としても「こりゃ観に行かんといかん」ということで、土曜日の最終レイトで見てきました。
週末ということもあり、結構な混みよう。「君の名は。」以来、新海監督はヒットメーカーですし、混んでるのは仕方ないか。コロナに注意しつつ端っこの席をゲット。観終わったら深夜ラーメンでもして罪悪感に浸るかぁ~などという軽いノリで鑑賞開始です。

ここから一部ネタバレ注意です。

観終わった感想はー

自然災害をテーマとして前2作を扱ってきた新海作品。とうとう現実に起こった災害にディープに切り込んできたかぁ。という驚きと、これを実際の災害に遭われた方が観ても大丈夫なのだろうかという要らぬ心配。
今回のテーマは「地震」なんです。関東大震災、阪神大震災、そして東日本大震災。
彼(監督)は本当はずっとこれが描きたかったんだろうなと、まがまがしい記憶として残るこれらの災害をエンターテイメントとして扱うことはこれまでタブー視されていた気がします。
これは評価が大きく割れるでしょうねー。私も、「大丈夫なのか」という気持ちが大きくて・・・観終わったあとのラーメンどころじゃない。とても重い気分になりました。
まっすぐ家に帰るやいなや、他の鑑賞した人がどんな感想を持ったのか、レビューを見まくりましたが、やっぱり評価は割れてますねー。
なんか、こう、腑に落ちない映画。
鳥肌立つし、感動するし、ついついウルっとなるんだけど・・・上手く表現できないけれど、根雪の上に積もった新雪だけが表層雪崩を起こしている感じ。
まぁでも、彼だから・・・前2作という「イントロダクション」があったからこそ震災に踏み込むことができた(許された)のかもしれないなぁとも思いました。
んー、も一回観に行くかぁ~。なんか、いろいろ納得できんのです。
あ、宮崎弁はだいぶ意味が通るようにチューニングされていて、私的には「そんげな言い方、宮崎ではしちょらんじゃろー」ですw
まぁ嫁(京都人)が私と実家に初めて訪れた時、私の通訳なしには両親の言うことが全く分からなった・・・映画で「何喋ってるか分からない」じゃ困りますもんねww

今、この瞬間も首都直下型地震や南海・東南海地震の発生が危惧されていますが、ちゃんと備えないといけないですねー。禍の扉を閉じてまわる「閉じ師」たちに頼らなくても良いように。



Posted at 2022/11/21 10:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画鑑賞 | 日記
2022年10月20日 イイね!

近況報告 ~一応、生きちょります~

近況報告 ~一応、生きちょります~10月ももう20日。だんだん秋が深まってきて、朝晩は寒い日も多くなりました。
みんカラ、ずいぶん放置してましたが、まぁその間にもいろいろありました。
ツーリングに出かけたりもしてましたが、ブログアップできてませんでした。
ひとまず近況報告です。



まだ暑い頃は、ひたすら涼しい山の中を走ってました。お茶の産地である宇治田原の山中を走っていると、サーキットのような場所が・・・ジムカーナの練習場かな?



家のリフォームしました。が、窓をマスキングされた状態で下の子がコロナを発症。私も5日間の出勤停止に。仕事のことで上司と上手くいってない時だったので、なんかバツ悪くて・・・ますます精神的に不安定にw
窓も開けれない換気が出来ない状態だったので、家族全滅を覚悟したんですが、不思議と誰にも感染せず・・・
画像は、足場が組んである時しか登れない我が家の屋根からの眺め。めちゃ遠くまで見える~。
子供の頃は実家の屋根に登りまくって「馬〇の高上り」などと親に言われてたものですが、今もアホな部分は抜けてないですね(笑)





先月、コペン仲間の方と兵庫県をぐるっと一周してきました。神戸を出発して姫路を経て最初に訪れた神子畑選鉱所跡は圧巻でした。その後、雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な竹田城を望む立雲峡、天橋立をまわりました。




先日、16日には大阪・池田市で開催されたCOJ(コペン・オブ・ジャパン)を見学しました。会場に近づくにつれてコペン濃度が上がっていく・・・あ、またコペン。ココにも、あそこにも・・・。
見学者用の駐車場だけでも楽しめるくらい。そしてエントリーされた400台のコペンの並ぶ会場は圧巻でした。私はガルウィングのコペンがカッコ良くて、カスタムしたくなりました。
イベント終了後は会場出口がコペンで大渋滞。もうそこかしこコペンで埋め尽くされてるw
不謹慎にも、ドラえもんの「果てしなく栗饅頭が増殖していく話」を思い出して、ひとりで大うけしてしまいました。



そして昨日、前々から走ってみたかった越前海岸(福井県)を日帰りでしたが楽しんできました。
やっぱ海岸のワインディングはいい。ただ、下道ばかり走ってたら、目的地の「鉾島」に到着したのは3時まわってました。




鉾島は子供がちっちゃい頃に家族旅行で越前海岸をドライブした折、休憩&散歩がてら、島の頂上にある祠にみんなで参ったことがあるところなんです。
柱状節理の断崖の上に登るのはなかなかのスリル。帰宅後、子供にココ歩いたことを覚えてるか?と聞くも、「知らん」と一蹴されました(涙)



お昼は地元の漁師さんのやってるお店で、ちょっと贅沢な海鮮丼頂きました。

仕事のことで気分が上向かない中、クルマを走らせてる時だけはテンション高いんですよねー。冬になる前にどこかへまた走りに行きます。いや、冬になってもどっか南の方へ走りに行きますけどねw
Posted at 2022/10/20 01:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月19日 イイね!

アトアに行きました。

アトアに行きました。昨日は海の日。
だからというワケでも無いのですが、神戸港にあるアート×アクアリウムという展示演出が話題の施設「アトア」に行ってきました。
ブログはアトア内の画像と簡単な説明もありますので、「何も知らずに行って感動したい」って方は、ここでバックしてくださいね。

最近、ほんっとに仕事が忙しくて・・・ウチはメーカーなので、昨今の物価高のご多聞にもれず、コストプッシュの煽りを受けて商品価格をどんどん上げてるはずなんですが、なぜか仕事は減らない。
もう疲れ果てて、コペンに乗ってツーリングする元気も出ない。休日はもっぱらPC画面と睨めっこして過ごす日々だったんですが、たまには外に出るのも良いものですね。今回は同じく元気を失っていた職場の後輩を拉致誘ったんですけど、道中、職場の愚痴大会(笑)。まぁ出るわ出るわ・・・www
気が済むまで愚痴ッて下さいな。聞きますよ。幾らでも。。(聞くだけね)





はい、ほんでいきなりアトア内です。のっけからこの雰囲気。
アクアリウムといえば、主役はお魚たち。暗闇に水槽がバーン!がイメージだったのに、アトアではちょっと違います。天井のイルミネーションが気になって気になって・・・w


昔、「魚百景」なるデジタル撮影された魚の動画を映す水槽が市販されてたことあったけど、それを思い出しました。


お魚さんの写真撮るより、各エリアの演出を撮る方がメインになってしまいますよねー(笑)ココは両生類とか爬虫類などがいる森のゾーン。


って、ふつーに足元をリクガメが歩いてるし!!


水中だけじゃなく、その周囲の草木の展示まで含めての「アート」が何とも涼し気です。




いちばんきれいだと思った和のゾーン。足元はガラス張りでその下を緋鯉が行き来してます。四季折々のロジェクションマッピングの演出がすごい。
ただ、ここでふと思ったのは、これ、アクアリウムじゃなくても良くね?!


アトアの象徴?の地球を表現した丸い水槽。ココはプラネタリウムの演出でストーリーに合わせて音楽と光が溢れます。んー周囲はカップルだらけ(笑)


本来メインであるはずのお魚よりも、アーティスティックな演出の方に目が行きがちの施設ですねー。
休日だったので入場規制が行われるほど混んでましたけど、周囲の施設(今回はフェリシモ博物館にも行きました)とも併せて、1日楽しめますね。
クルマで訪れると、駐車料金が結構かかってしまいます。温泉施設「連」の利用で駐車料金が7時間500円になるみたいなので、遊んだ後、温泉でさっぱりして帰るのもアリかなぁと思いました。


そして、今やアクアリウム施設のお約束?!カピバラさんものんびりと・・・


天気が良ければ最高のロケーションですよね。コペンの助手席にはあんまし人を乗せたくないんですが、帰る頃には後輩も元気を取り戻して「また少し仕事、頑張れる」と言ってくれたのは連れてきた甲斐がありました。
私自身も明日からの激務に向けて、良い充電になりました。また少しがんばろうかな。
Posted at 2022/07/19 08:25:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年06月11日 イイね!

COPEN LOCAL BASE KAMAKURAに行ってきました

一昨日の9日、今月で閉店してしまう「COPEN LOCAL BASE KAMAKURA」にみん友の神童155.5さん、それから、先導役を買って出て下さった首都圏在住のみん友さんのcoduckさんと3人/3台で行ってきました。

https://copen.jp/localbase/

神童155.5さんさんとは東名高速足柄SA内にある宿泊施設に前泊。
明けて9日朝にに江の島でcoduckさんと合流予定です。が、土地勘のない場所で精度の悪いナビ頼りに目的地を目指すもモタモタ・・・途中、信号待ちでバックしてきたトラックにフロントをブチ当てられそうになる(コペンはちっちゃいので見えなかった?盛大にクラクションを鳴らして直前回避)など、やっぱ地理に明るい方のナビゲートが必要なことを実感。
「心細い~coduckさ~ん、早う会いたい~!」



んで、無事合流。カフェのオープンまで時間があるということで、江の島内を散策。テレビや動画なんかでしか見たことの無い場所に、自分が愛車とともに渡っているのが不思議。



ココでようやく車を停めてご挨拶。私が「東のお師匠」と尊敬するcoduckさんと初対面。ブログでいつも見てる黄色いセロくん。挨拶もソコソコに早くもコペン談義が始まります。コペンに乗るまでは人見知りだったと仰るcoduckさんですが、同じクルマに乗る者同士、すぐに打ち解けあえる・・・こういう間柄って良いですよね。



江の島を出て、波の音を聞きながらいよいよ本命のCOPEN LOCAL BASE KAMAKURAに向かいます。途中江ノ電と遭遇。もう映画やドラマでしか見たことない世界で愛車を駆っていると、道を歩く人たちがみんな芸能人に思えてくるw



んで程なくカフェに到着。先着して楽しんでおられたコペンオーナーさんのクルマの隣にお邪魔します。聞けば新潟から来られたのだとか。「先日は関西にも、『赤オフ』で行きましたー」という赤ローブの女性オーナーさんに、思い当たることがあって、「ひょっとしてみん友のwaki8さんのお知り合い?」「え?wakiさんご存じなんですか?」
んー、どっかで知ってる人に繋がるんですよねー(笑)SNSの時代って素晴らしい。。



カフェ内はとても雰囲気がいい。スタッフのおねーさん達がとてもフレンドリー。「遠くからいらして下さったんですね!嬉しいです!!」その言葉を聞いただけで、こっちも嬉しくなりますよね~。来た甲斐があった。
「コペンで来店された方には記念品があります!」と頂いたのが、20周年記念トートバッグと、カフェのクリアファイル。ラテに浮かぶハートマークにおっさんは大興奮ww



お店の前はクルマとカフェを写真に収めることができるスペースが設けてあります。歩道を横切ることになるので慎重に・・慎重に・・良い記念写真が撮れました。



カフェを出て、元来た道を引き返し、次は箱根の山を目指します。江の島がきれい。天気も持ち直してきました。



車のインプレッションやCM撮影ポイントとして有名な箱根ターンパイクの入り口です。走った感想は・・・高速コーナーが連続する道を楽しむにはコペンではパワー不足。まぁドライバーがヘッポコだったという話もあります(汗)が、途中から雲が湧いていて前が見えないw富士山も当然見えない。
んー、やっぱコペンはちっちゃなコーナーの連続の方が面白い。



そして芦ノ湖到着です。ここも箱根駅伝のゴール地点として有名なポイントだそうで、確かに見覚えある景色。
小田原走ってた時は暑くて煮えそうだったのに、ココは半袖では寒い。。箱根からの富士山眺望は、近いうちリベンジしたいです。



緑のトンネルが最高。こういう道を走りたくてコペンに乗ってるという気がしますよねー。ただ、この時はガソリンが底をつきかけていて、優雅に走っているようで結構焦ってますww



最終目的地「富士スピードウエイ」の正面入り口の到着。サーキット内からはバイクのものと思しき爆音が聞こえてきます。
今回は1日しか無かったので、結構駆け足になってしまいましたが、大満足の1日でした。
今度来る時は箱根あたりの温泉に浸かって、ゆっくり一泊してみたいですねー。富士山をバックにコペンの写真を撮りたい!近いうちにまた来ますよ。
今回、ご一緒して下さった神童155.5さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
それからお忙しいところを休みまでとって案内して下さり、私たちの旅を楽しく思い出深いものにして下さったcoduckさんには感謝しかないです。本当にありがとうございました。またすぐにでもお会いしたいです。



帰りはノンストップ。ココは伊勢湾岸道あたりですねー。とあるみん友さんの写真によく写ってる橋の上を爆走中(って、そんな時に写真を撮るなって!)。途中、雨に降られたりしましたが、新東名は120㌔でも快適~。「コペンはグランドツーリング車」って仰る方もいますが、確かに・・・ちちゃい手漕ぎ船みたいな車格のくせに、まぁよく走る。
余談ですけど、トラック・・・めちゃくちゃ多いですね。走行車線はほぼほぼトラックが埋め尽くしているから、一度追い越し車線に入ってしまうと、なかなか戻るタイミングが・・・日本の物流はこうして守られてるんですねー。
いろいろ勉強にもなる鎌倉遠征でした。
Posted at 2022/06/11 03:36:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@すさきち さん
桓騎将軍や〜桓騎軍、個性的で義理堅いキャラ多数でいい感じっすよね。オイラはオギコ推し」
何シテル?   07/27 05:55
こんにちは!りょう☆です。 2020.3~コペンローブSに乗ってます。 出来るだけ純正の姿を変えないように(マフラーとホイールだけは替えましたが)、長く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3/27“春の遠足”絵日記風。みなかみ(月夜野?)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 20:20:42
自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 19:12:18
竜とそばかすの姫観てきましたー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 09:56:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
先代コペンを手放してから8年目?子育ても一段落ついたことから、「あの爽快感をもう一度」と ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
ホンダ「カブ」シリーズの中でもちょっと異色の「ハンターカブ」です。 ハイスピードなツーリ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
息子のリクエストで彼の通勤車として活躍中ですが、ジムニーに拘っていたワリに洗車もしないの ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
超長距離移動マシンのブロンプトンです。ターキッシュグリーンのS2Lをベースに10速化。ロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation