• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りょう☆のブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

明石大橋ー上から見るか下から見るかー

明石大橋ー上から見るか下から見るかーなんかそんなタイトルのアニメ映画ありましたよね(笑)

仕事では相変わらず鬱々としている私ですが、まぁあんまし悪い方に考えていても良くはなっていかなさそう・・・休みを頂いた時くらいは「がっつり」はっちゃけて楽しもう!!ということで、28日(土)、走り友達(というより師匠)のmantarayさんのお誘いで淡路島ツーリングに参加させて頂きました。

まず向かったのはmantarayさんの「秘密基地」。
着々と「建設」が進んでいるのを「何シテル」で追ってはいましたが、今回、初めてご招待いただき、そのあまりの居心地の良さに、思わず「もうずっとここで喋っててもいいかなって気になりますねー」と・・・遊び心いっぱいな空間で、文字通り六甲山を攻める(!)ための「base=基地・拠点」として何度でも訪れたくなるような、ゆったりとした空間でした。
画像は秘密基地の性格上ありません(←素直に撮り忘れたと言いなさい!)

居心地の良いmantaray baseを後ろ髪引かれる思いで後にし、次に向かったのは六甲山。私はあんまし詳しくなかったのですが、いつも上っているのは「裏六甲」と呼ばれる道らしく、「淡路島の前に(前座として)表六甲も堪能されてみては」というmantarayさんの計らいです。


快晴。眼下に神戸港が一望できます。が、今回はmantarayさんはS660騎乗なので、くねくねとしたワインディングをコペンで同じ突っ込みをしていたのでは命が幾つあっても足りません。慎重に。慎重に・・・。
と思ってたら、対向車線からキュルキュルとタイヤを鳴らしながらBM〇MI〇Iがぁ~!!
・・・表六甲、怖いっす(汗)
でも、こんな山がすぐそこにあるってやっぱり羨ましいですねー。



六甲で冷や汗爽やかな汗をかいた後、いよいよ淡路島に渡ります。
閉めるのも面倒なので、明石大橋をオープンのまま渡りました。いったい何メートルの高さなんだろう。文字通り「飛んでる」感覚です。海峡の風の清々しさ半端ないって!



目指すのは淡路島南端の絶景レストランうずの丘なのですが、このまま高速であっという間に到着ではもったいない。いったん下道に降りて島西側のサンセットロードをひたすら南下します。海だぁぁ~!!(京都は海が遠いので、海岸を走れるというだけで興奮するw)



絶景レストランうずの丘で四国から来られたHABAさん(S660モデューロXバージョンZ)とYUKIさん(コペンGR)と合流しました。
ご挨拶の後、早めのランチ。もちろん淡路島バーガーを頂きました。

さぁ、ここからが「メインディッシュ」の淡路島1周です。
と言っても、あんまし画像は無いんです。走ることと喋ることに集中し過ぎてて・・・今度は島の東岸を途中休憩をとりながら楽しく走って明石大橋を目指します。



淡路島は結構広い!おまけに天気が良すぎ(笑)
道の駅あわじ(明石大橋直下)に到着した頃には日焼けであちこちヒリヒリ状態(笑)暑い~煮える~ 
フードコートで頂いた、冷えたノンアルビールが美味いのなんのって(笑)
それにしても、多分日本でいちばん大きな人工構造物ですよね?!明石大橋。スケール大きすぎて、なんか自分のやってることとか悩みとかがちっぽけに思えてきたぞい(いや、お前はそれ以前からちっぽけな人間やで 涙)



橋に立ち向かう4騎。
S6、コペン、ちっちゃ。。
(遠くから見てると)行き交う人には「何?どこのクルマ?」と大人気のよう。親(メーカー)は違えど、やっぱり似てるのか?!

で、ようやく表題回収。橋は上から見ても下から見てもやっぱりデカいし凄い!!



淡路島をほぼ一周して、元のうずの丘へ戻ったところで今回のツーリングはお開きです。
が、最後にサプライズ!!「S6乗ってみる?」と・・・ええええっ!いいんですか!!(←めちゃ乗ってみたかった)
私は同じCVTモデルのmantarayさんのS6に。YUKIさんはMT乗りなのでMTモデルのHABAさんのS6に試乗してみることに。

以下、S6初試乗のインプレッションです。

・・・
・・・

んー、いろいろ書いては消し、書いては消し・・・ぶっちゃけ私みたいな素人のインプレなんてどうでもよいですよねー。
それに、私はコペン乗り。
コペンはコペンで良いクルマだと思うし、もちろんこれからもコペンオーナーであり続けます。でも、S6は私が今まで想像していた「こんなんだろうな、良いんだろうな」というイメージの上行ってました。
「なんじゃ、インプレちゃうやんけ」ですよねー。すみません。
気になる方、いっかい実際に乗ってみることを強くお勧めします。なんか、今まで「スポーツカー」というものについて、いろいろわだかまってたものがストンと腑に落ちたような気がします。あぁ、こういうことなんだなぁと。
多分、今、私の目指しているというか楽しんでいる方向性・・・アールの小さなくねくねとした道をスッキリと駆けたいという欲求に合致してるから、S6から受けたインパクトも大きいのかなとも思います。

一晩寝て、これを書いている今は少し落ち着いてきたけど・・・

欲しい~。


いや、買いません・・・正確には 買えませんよ(笑)
広告バナーに「カーセンサー」「グー」ばかり表示されるのは、気のせいです(滝汗)。



楽しい時間はあっという間に終わり。
再び、サンセットロードを北上、家路につきます。
が、途中で、道の名の由来になったであろう、素晴らしい夕日が・・・さざ波の音、潮風・・・この歳になって、こんな私なんかでもまだ「感動する」ってことあるんだなぁ~と。
六甲トンネルからR43に向かう際、100万ドルの夜景と称される神戸市の美しい夜景と、それから打ち上げ花火が見えたんですよ。
コロナ禍でいろいろたいへんだったけど、そろそろ反攻開始ですね。
楽しかった1日。ご一緒して下さったHABAさん、YUKIさん、それから最初から最後までお付き合い下さったmantarayさん、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。


そして・・・


名神ー京滋バイパスを降りたのが21時頃。
今日はまだ終わりません。関西峠ツーリングクラブの定例オフにも参加させて頂きました。
メンバーの方と、いろんなジモティな話で盛り上がり、クルマの話していると、疲れていても全然苦にならないのはなぜだろう。
主催のhideさん、メンバーの皆さま、ありがとうございました。お疲れさまでした。



LINEが入って、嫁さんから「何時に帰ってくるん?夕飯どうするん?」と・・・
「10時半には帰る。帰って飯、食う」と返事して、実際に帰宅したのは11時半頃・・・そらもぅ、何が起きたかは、ご想像通りです(汗)
まぁでも、全面的に私が悪いです。
さすがにこんな状態で「S6買っていい?」とは言えないですよねー(←全然懲りてないやろ!」

明日からまた仕事頑張りますー。お金を稼いでS6♪(不純な動機で鬱状態を克服していく、底抜けにアホな奴)
Posted at 2022/05/29 14:45:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月12日 イイね!

〇〇会員になる~気分転換ドライブ

〇〇会員になる~気分転換ドライブんぁ~!!(失礼。。)
のっけから大声出してます(汗)けど、最近仕事のことで気持ちが重~いです。
立場的には上司に気を遣うこともなく、どっちかというと職場では「無双」状態なのですが、それが高じて頼られ過ぎているんじゃないかなと・・・私が退役するであろう5年先を考えたら、これじゃあかんのじゃないの?と。いろいろやり方を変えようとしてるんですが、全然上手くいきません。
問題は、苛立つ私の振る舞いや態度によって、部下や周りが嫌な気持ちになってるだろうなぁと・・・自己嫌悪ですよね~。それがまた自分の気持ちを追い詰めるという悪循環。ほんと申し訳ない。
久しぶりに心療内科の先生(もう二十年来の付き合い・・・5年おきくらいにお世話になってるような・・・)に会いに行ってみようかなーとも思いますが、今はなかなか予約がとれないみたいで、とりあえず昔、処方された薬を引っ張り出して飲んでます。

ま、あんまし考え込んでいても良いこと無いので・・・そうだ!ドライブに行こう!!という強制引き戻しの末にいつもの天ケ瀬へGO!です。



新緑の中を走るのは心地よいですねー。新しいルートを開拓すべく、今回は瀬田から和束町へ向かってみました。



和束町といえば「茶源郷」と言われるほどお茶畑の広がる景色が有名です。今は新茶の収穫期なのか山肌に広がるお茶畑には手入れをされる人の姿が・・・。
自分で言うのもナンだけど、先日ハイドラマップでアップした今回のコース、なかなか良きです。このまま「奈良ニュル」にも足を伸ばそうかとも思いましたが、ここまで来たら通ってみたい道が・・・



それがココ~。お約束の「酷道・険道」シリーズw
和束から宇治田原へと抜ける旧道、通称「犬打峠」。何ともおどろおどろしい名前の峠道ですが、その名に違わず路面荒れ放題の急こう配が続きます。夜とか絶対通りたくないですねー(笑)
ただ、麓でおそらくトンネル工事と思われる工事をやっていたので、ココを通らずとも山一つ越せる日が遠からずやってくるのでしょう。ん?そんなの面んないなぁ。。



ここらへんの山中を走っているとあちこちで新名神の橋梁工事に出くわします。これは宇治田原での工事の様子ですが、だいぶカタチになってきましたねー。これが開通すれば慢性的な瀬田~高槻あたりの渋滞はずいぶん緩和されるんじゃないでしょうか。

来月、(体調を気遣ってもらったのか)少し多めに休み入ったので、ちょっと遠出をしてこようと思います。ビーナスラインとかホワイトロードとか走ってみたい。田舎(宮崎)にしばし帰省して、原点回帰ってのもいいかなーって思ってます。天気次第ってところもあるので、まだ決定ではないですがとりあえずどっか行きます。
私は遠出も基本ノープランですが、ハイドラ付けときますので、近くを通ったら「こんなとこ来てる」と生暖かく見守って下さい(笑)都合が良ければ近隣の方、お会いしましょう。

あ~それからそれから、ガソリン高いですよねー。
最近、近所でリッター150円のところ見つけたんですよ。ピンときた方はコス〇コ会員さんですね。これまで思うところあって会員になるのはどうかなって思ってたんですが、ガソリン代だけでも会費の元はとれそうだったので、入会しました。
たぶん売り場を訪れることはあんまし無いです。タイヤは安そうでしたねー。交換する時は検討してもいいかも・・・フードコートは利用すると思います。ボリューム満点のホットドッグがドリンク付きで180円とか安すぎます。
Posted at 2022/05/12 10:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月02日 イイね!

雨男の本領発揮!!コペンツーリング

雨男の本領発揮!!コペンツーリング「風光る」とも「風薫る」とも形容される5月ですねー。
新緑がキラキラと美しい季節です。
皆さま、黄金週間をいかがお過ごしでしょうか。

私はというと・・・ほとんど仕事です!(ひどい会社だ!)

んー、だからこそ貴重な休日は濃厚に過ごしたい!!
ということで、「花よりコペン」の第二弾。ご近所のコペンオーナーの方々と新緑ツーリングを楽しんできました。

あ、言い忘れましたが、私、かなり強力な雨男です。
で、当然、休日ともなれば雨。GW期間中は晴れ予報な日が多いのに・・・ツーリングの日に限って・・・皆さんごめんなさい。私が悪いんです。

朝9時に猪名川町のカフェ・マンナさんに集合、美味しいモーニング(バッケットとコーヒーが絶品でした)を頂き、生憎の雨の中を出発。予報ではお昼ごろに雨が止むということですが、何せ私がいますからねぇ。。。



途中道の駅などに寄りながらコペン談義に花が咲きます。後ろから並んで撮影できることも珍しいですが、ウイング、マフラーがみんなバラバラ(笑)
雨はまだ止みませんが、何となく空が明るくなってきたような・・・。



雨にそぼ濡れる田舎の風景。山出し(田舎育ち)の私には何だか栄養を目から摂取しているような、今だオープンにはできないけれど、もうテンション上がりまくりです。



雨が止みました。お昼は峠の茶屋で茶そばを頂きました。これもまた絶品。おにぎりはあと5個くらい食べたかったけど・・・と、ここでおりからお日様が顔を出しました。やったー!!!



新緑の中に並ぶコペン。風光るとはよく言ったものですね。雨水をたっぷり含んだ新緑が日の光を反射してキラキラと美しい。もう今どこにいるのかも忘れるくらい。



路面も乾いてきて、お待ちかねのオープンドライブ(5台でカルガモ)スタートです。途中再び雨に降られたりしましたが、渋滞とは無縁の田舎道を存分に堪能しました。



そして、最後はやっぱり六甲迎賓館。六甲の山登りでブイブイ言わせないと何だか物足りないんですよねー(笑)病みつきになりそう・・・いや、もう病気かw六甲のワインディングを満喫しました。タービンのきゅいーんという音と後ろから聞こえるマフラー音が心地いい。

今回は個人的にお会いしたいなとずっと思っていた方ともお会いできて嬉しかったし、みんな良い方ばかりで、この繋がりは大事にしたいなと思いました。

迎賓館でタイヤ話に盛り上がっていると、再び雨・・・。
家路に向かう車中に漂っていたのは、朝の「貴重な1日」という切迫感とは無縁の、満足感や幸福感でした。
高速道路は渋滞してましたけどね(笑)

参加された皆様、お疲れさまでした。そしてありがとうございました。



Posted at 2022/05/02 21:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2022年04月20日 イイね!

天ケ瀬周辺の山を散策

天ケ瀬周辺の山を散策4月もあっという間にもう20日。日中は汗ばむくらいの陽気。
相変わらずコロナ禍は一進一退を続けていますが、慎重に自衛しながらも、休日やアフター5を楽しみたいですよねー。

私の最近の休日はというと、少し早起きして涼しいうちに近場の天ケ瀬ダム沿いのワインディングを楽しんでいます。(おは天:おはてん:おはよう天ケ瀬ライン)←自称



マスク着用OK、換気OK、ディスタンス(車間も)OK!!
いざ、我が家に近い背割を出発。背後の天王山の新緑がパッチワークみたいで最高の景色です。



宇治川を遡上します。平等院のある宇治橋付近は、渡月橋のある嵐山の景色にひけをとらない風光明媚さ。ここらへんはクルマがスイスイ流れていて、なかなか良い写真が撮れません。



ひとまず天ケ瀬ラインの入り口、吊り橋んところへ到着。休憩しつつ、しばしココで思い出に浸る。。昔はよく彼女(それが嫁さんだったか思い出せんw)とデートしてた場所ですが、今は道路が整備されて駐車スペースが無いので路駐をいつまでもしていられない。



新緑が瑞々しい。通りがかりのおっちゃんに「これは外車かいな?」と尋ねられ「ダイハツの軽ですよ~」と答えるも「ふ~ん、けったいな車やなぁ、わしもこんなん欲しいわ」と、褒められてるのか、貶されてるのか(笑)関西人恐るべし。



最近、天ケ瀬ラインはコースをあらかた覚えてしまって、どこか分岐している道路を開拓しようともがいていますが、気持ちよくブッ飛ばせる走れる道路は少ないですねー。
せめてセンターラインがあればと思うんですが、どこもクルマで離合するのも困難そうな、いわゆる「険道」ばかり。
ここもえげつない狭さ。そろり、そろ~り 対向車にビビりつつ車を進めると・・・



あんれまー、こんな良い景色の場所に着いたー。
いつも走ってる天ケ瀬ラインの反対側の山の上にある展望台。天ケ瀬森林公園にとうちゃこ。いつも「展望台あるなー」と思いつつ、どうやって行くのか分からない場所だったんですよねー。



ダム湖が一望できます。ダムの向こう側にうねってる道が天ケ瀬ライン。



これから暑くなってくるので、ひとっ走りした後、木陰になるココでのんびりするってのも良いかもしれないですねー。途中の道が道なだけに、やってくる人もほとんどいない。しばらく居て、やって来たのは私を含めてクルマ2台とバイク1台だけ。夏は蝉時雨が凄そう。。



そういえば、コペンのリアにスペーサー(5ミリ)を挟んだんですが、コーナーでの踏ん張りはよく分からないけど、挙動の立てなおりが早く、直進安定性が増したような気がします。コペンのハンドルはもともと重めなので、更にハンドリングが悪くなったと言い換えることもできますが・・・タイヤとフェンダー面のギャップが小さくなった分、見た目は良くなりましたねー。

この後、展望台から降りて、天ケ瀬ラインを往復して帰宅。やっぱコーナーリングが良い。気持ちいい。コーナー多めで車少なめの道路、他に近くに無いんかなー。
Posted at 2022/04/20 14:27:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月14日 イイね!

「兵馬俑展」を堪能

「兵馬俑展」を堪能人気漫画「キングダム」のテレビアニメ、シーズン4が満を持して始まりましたねー。前回の合従軍編も良かったー。
これまでも三国時代だけは何も見ずに1日語れると自負するくらい好きだったけど、それよか春秋戦国時代の方がもっと熱いぜぃ!
今回は秦王「嬴政(えいせい:後の始皇帝)」の異母弟で、シーズン1でクーデターを起こした「成蟜(せいきょう)」、そして、史実では始皇帝に次いで有名な丞相(相国)の「呂不韋(りょふい):馬鹿という言葉は呂不韋が使い始めた?!」といった秦王朝内部の重要人物が活躍するシリーズだそうなので、謀略の大好きな知略好きな私にとっては絶対見逃せない!
あ、ちなみに漫画は全く読んでいないので、キングダムはアニメを見て追いかけてますw今夏に公開予定の山崎賢人さん主演の映画「キングダム」も楽しみで仕方ない。
「火を絶やすでないぞぉぉぉ~ 」
by麃公(ひょうこう)大将軍

キングダムのにわかファンとしては、史実もちゃんと知っておきたい。
ということで、今日は京都・京セラ美術館で開催中の「兵馬俑展」に行って参りました。https://heibayou2022-23.jp/?msclkid=728bd899bbe511ec9d6702064610c57e


京セラ美術館(旧:京都府立美術館)は平安神宮の表参道に面する岡崎にあります。琵琶湖疎水は葉桜になっていましたが、東山の芽吹き始めた照葉樹の若葉色と相まった美しい光景に、入館前から癒されました。


いざ入館~。美術館の柱は大理石で出来ていて、どこかにアンモナイトの化石が見れるらしいんです。もちょっとちゃんと調べてくれば良かった。格調高い雰囲気に少し気後れつつも、お目当ての会場を目指します。



展示室内は一応「撮影禁止」です。が、フロアによっては「撮影OKです。SNSでの拡散をお願いします」などという、ちょっと展覧会では考えられない対応がしてあって、皆、思い思いにシャッターをきってます(笑)穿った見方をすれば、入館者を増やしたい「大人の事情」があるのかもしれませんね。
写真は中華統一を成し遂げた嬴政が地方を巡回するために用いていた馬車のレプリカ。



春秋~秦~前漢あたりの器や刀剣、戟などの武器類の展示を一通り見た後、最後はやっぱりコレ。秦の時代につくられた兵馬の土偶(俑)。等身大で、お顔などは一体一体違う。結構写実的に作られていて、中には北方騎馬民族(匈奴)出身であろうという特徴的なお顔のものまであります。
アニメの中でしか見たことがなかった古代中国の戦士の姿・・・皆、意外に大きくて大迫力。こんなのが兵馬俑坑には8000体も眠っているそうで、そのスケールの大きさには驚くばかり。





鎧の鋲や兵士の表情がとてもリアル・・・身長は185㎝前後。中でも目を引いたのが「将軍像」と呼ばれる俑。195㎝もあってひときわデカい。数万の兵を動かしたと言われる将軍…王騎や麃公といった大将軍も見上げるくらいの大男だったに違いない。。んー夢に出てきそうますますキングダムが楽しめそう。
ちなみに、キングダムとのコラボ企画もあって、漫画に登場する人物の史実での活躍を展示したコーナーもありました。



ひゃー、結構見ごたえありました。戦乱の世をさまよってきて、平和な美術館の光景に癒される。。。
日本でも奈良時代の仏像は大きくて、平安京に遷都されてからは仏像が小さく洗練されていくけど、秦の時代の俑は大きく、前漢になるに従って小ぢんまりと洗練されていく過程が見て取れました。
それにしても、始皇帝陵・・・水銀の池があるいう地下宮殿が(地質調査で裏付けられた)あるとされていますが、まだ未発掘らしいですね。始皇帝の亡骸はそこにあるのか、ないのか。私の生きている間に発掘されることは無いのかなぁ・・・



美術館を出てそぞろ歩き、三条大橋から鴨川を眺めます。
キングダムの世界は500年以上も戦乱に明け暮れた時代。それから2000年が経っても、さして人間は変わっていないのかなと思わずにはいられないこの頃ですね。

Posted at 2022/04/14 21:22:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩・ポタリング | 日記

プロフィール

「@すさきち さん
桓騎将軍や〜桓騎軍、個性的で義理堅いキャラ多数でいい感じっすよね。オイラはオギコ推し」
何シテル?   07/27 05:55
こんにちは!りょう☆です。 2020.3~コペンローブSに乗ってます。 出来るだけ純正の姿を変えないように(マフラーとホイールだけは替えましたが)、長く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3/27“春の遠足”絵日記風。みなかみ(月夜野?)~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 20:20:42
自作 サイドステップ作成&取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/20 19:12:18
竜とそばかすの姫観てきましたー。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/20 09:56:21

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
先代コペンを手放してから8年目?子育ても一段落ついたことから、「あの爽快感をもう一度」と ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
ホンダ「カブ」シリーズの中でもちょっと異色の「ハンターカブ」です。 ハイスピードなツーリ ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
息子のリクエストで彼の通勤車として活躍中ですが、ジムニーに拘っていたワリに洗車もしないの ...
イギリスその他 その他 イギリスその他 その他
超長距離移動マシンのブロンプトンです。ターキッシュグリーンのS2Lをベースに10速化。ロ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation