
乗り初めてから5年半になるジムニーが、初めて本格的にぶっ壊れました。
初めはミッションから『カラカラ』音が出始めて、そのうち物凄いうなり音になりました。
4速だけうなり音がしないので、しばらく4速だけで走ってました。
調べてみると4速はミッションで変速されずに直結されている??みたいな事がなんとなく分かりました。
ミッションのオーバーホールもしくは載せ替えとなると自分で出来る自信は無いので、結構な修理代かかるな~と悩みながら4速通勤を数週間していたのですが、しまいには4速も『ギャギャー』て鳴りながら抜けるようになってしまいました。
おまけにクラッチが滑って突然空吹かし状態になったり。
とりあえず、良さそうな中古の11を軽く探してみたりもしたのですが、そんなにスグスグ見つかる物でもなく。
通勤がかなりのストレスになってきたのでとりあえず修理することにしました。
馴染みのショップがあるわけでもないので、スズキに入庫出来るように車検対応スタイルに戻したのですが、ハンガーダウンとピボットダウンを外す作業をしたら、3日間自分で靴下履くのも苦痛なほどの全身筋肉痛に襲われました。
修理から戻ってまた元に戻すつもりでしたが、半年後に車検が来るし、またどこか壊れるたびに全身筋肉痛は嫌なので、とりあえずタイヤホイールとバンパーだけ戻してみました。
タイヤがどこかに当たるだろうと思いましたが、通勤で走るぶんには大丈夫でした。
が、きつめの傾斜で傾いた状態でハンドルめいっぱい切るとサイドシル側にブリブリ当たります。
奥さんに説明したら了解をもらえたので、オート○○ボーイの逆付けキットで公認取得!と思ったのですが、電話で問い合わせてみるとなにやらステロッド変更に関わる操縦装置通知書とか言う書類を2型か3型(V-JA11)以降で作成してるらしく自分の1型(M-JA11)だと車検が通らない場合があると丁寧に説明してくれました 。
排ガス規制の関係で触媒の有り無しの違い??
車体は一緒なんだから通るだろうと思いましたが、キットの値段と通らなかった時の戻し作業の手間を考えたら恐ろしくなったので、直で軽自動車検査協会に相談に行ってみました。
相談のつもりでしたが、有無を言わさず『駄目』『無理』のお役所的な対応をされて、反撃するほどの知識も無いのでおとなしく引き下がって来ました…。
と言うことで構造変更で済むであろうボディーリフトをすることにしました。
最低限の加工と出費で済みそうな50mのキットをヤフオクで購入してみました。
上手く行ったら100mmくらい上げてみたいです。
今回の修理は、
リビルトミッションに載せ替え、クラッチ周りもろもろ交換、クラッチケーブル交換、交換時期が不明だったタイミングベルト交換、ウォーターポンプ交換、水配管の痛んでいる部分交換、リーフ&シャックルのブッシュ全て部品注文、などでした。
銀ピカのミッション、ガスケットはみ出しまくってますけどこんなもんなんでしょうか??
当たり前ですけど修理後はビックリするくらい静かになりました。
Posted at 2015/03/21 08:49:53 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記