• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月11日

ラリーファンとして許せない話・・・

先日観戦しに行った、全日本ラリーモントレーのサイトに、こんな文章が掲載されていました。



深夜にラリーで使用するSSコース内走行があり、地元住民が迷惑しているということです。その結果、ラリー競技のコース設定にも影響が出ているとか・・・

こんな馬鹿げた行為をしたヤツが誰なのか分かりませんが、言語道断!

もしこれがエントラントなら・・・
競技で使用するコースは、レッキでも走れる回数が決められているのに、文字通りチートな行為で周囲にまで迷惑を掛けて・・・仮にいい成績を収めたとしても何が嬉しいのでしょうか?そんな輩には競技をする資格はありません。即刻、自動車競技から身を引いてください。

もしこれがギャラリーなら・・・
ラリードライバーのまね事してさぞご満悦でしょうが、その愚かな行為がラリー開催を危うくしていくことが分からないのでしょうか?
分かっているなら反省して、二度とやらないでください。分からないのなら、ラリー「ファン」と名乗るのも、会場に来るのもやめてください。ラリーファンとして同類と見られるのは迷惑です。

ラリーは公道を使用するだけに、地元住民や地域のみなさんの協力が欠かせません。公道を使用する競技の性格もあり、長年ラリーを開催している地域でも、反感を持っている方は少なくありません。そんな中を、主催クラブをはじめとする方々が、時間を掛けて信頼を築いてきたからこそ、ラリーを開催できるのです。

そんな思いを、一瞬でぶちこわしにする今回の愚行。聞けば、他のラリーイベント開催地域でも、同様の苦情は多数出ているという話もあります。情けない限りですね・・・
こういった行為を根絶して、ラリーを思いっきり楽しめる環境がずっと続いていって欲しいものです。


↑こうやって街中でも選手に手を振れるのも、ラリーの魅力なんですよね。
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2014/09/12 00:59:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

Summer vacation 1 ...
UU..さん

夏が、僕を呼んだ。
tompumpkinheadさん

2025年お盆休み計画
dora1958さん

0806 33.1℃ ⇒ 36.8 ...
どどまいやさん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

この記事へのコメント

2014年9月12日 15:30
こんな事をされては
本当に、ラリーの開催が
危ぶみますよね!

ルールを守って、楽しく
ラリー観戦してもらい
たいです。
コメントへの返答
2014年9月12日 21:33
走る側なのか、観戦側なのか、あるいは興味本位なのか、真相はまだわかりませんが・・・いずれにせよ、残念なことです。
2014年9月12日 19:10
はじめまして♪
最低な行為ですね。。。ラリー系のチームに所属しているので、悲しさ倍増です。。。ただでさえ群馬は色々あってから復活したばかりなのに。。。
コメントへの返答
2014年9月12日 21:38
はじめまして!
ラリーのチームに所属されてるとのことで、私よりもさらに残念に感じることでしょうね・・・

群馬はようやく全日本に戻ってきたんですよね。そして今年は開催場所を変えて、これから定着していくときなのに、こういうことがあると、苦労して築かれてきたものでも、すぐに崩壊してしまうかもしれません。
こんなことがもうないようにして欲しいですね。
2014年9月12日 20:34
ラリー=暴走族の成れの果てと思われてしまっては本当にラリーが無くなってしまいかねませんからね

エントラント、ファン一人一人か意識していかねばなりませんね
コメントへの返答
2014年9月12日 21:42
はじめまして!

クルマに興味がない方の一部には、派手な改造車が走っている=暴走族という認識が、残念ながらあります。

だからこそ、ラリーに関わる人たちは、なおさらルールやマナーを守っていかないといけないと思います。
2014年9月12日 21:02
こんばんは、はじめまして。
本当にラリーが好きなら、止めて欲しい行為ですね。(*_*)
コメントへの返答
2014年9月12日 21:43
はじめまして!

ラリーが好きならこういうバカなことはしないでしょう。走れる場所がなくなるわけですからね。目立ちたいだけの輩なんだと思います・・・
2014年9月12日 21:05
コメント失礼します、
とても心に響き、そして深く鋭く刺さりました。
おっしゃる通りかと思います。
ただでさえ肩身の狭い日本の自動車文化。
こんなことをしていたらますます衰退してしまいますね。

僕はまだ20代のケツの青いクソ餓鬼ですが、
いつか万人に愛してもらえるような、
そんな明るい自動車文化を目指したいと思います。

おじゃましました
コメントへの返答
2014年9月12日 21:49
はじめまして!

個人的には、自動車文化というジャーナリストがよく使う言葉の意味があまりよくわかっていませんが・・・

少なくとも、一人の身勝手な行為が、それに関わる全体のイメージとして捉えられるものですから、モータースポーツに限らず普段からルールやマナーを守ってクルマを楽しんで行きたいですね。
2014年9月12日 21:46
気持ちわかります。私も昔ラリーやっていまして、自分たちのクラブがラリーを開催したのですが、JAF公認の。
開催される前から民家の人達にご挨拶まわりをしたの覚えています。え〜っうるさい車通るのですかって言われて事がありましたね、ラリーは地元住民の協力がないと開催できないんです。ラリー北海道を思い出して下さい、はじめて日本でWRCが開催された北海道、地元住民の協力なくして開催できなかったと思います。一人ひとりがルールを
守らないとできない競技なんです。ゴミ一つでも。民家のない山って少ないです。タイヤのスキール音って結構離れていても響いて聞こえてくるんですよね、マナー、ルール守って楽しいラリーに!生意気かもしれませんが。
コメントへの返答
2014年9月12日 21:59
コメントありがとうございます。

ラリー開催クラブでの実体験をお持ちなんですね。
私は観戦するだけの立場ですが、そのイベントが地域とどう関わっているかは、実際行くと肌で感じられます。例に挙げていただいたラリー北海道は、陸別のオリジナルアイテナリーの気合の入れようとか、街中でラリーカーやギャラリーのクルマに手を振る地元の方達を見てると、本当に嬉しくなります!

ラリーカーはJRCの車両でも遠くから聞こえますからね・・・国際ラリーのS2000やWRカーなんて、言うまでもなく。我々はそれにエキサイトするものですがw迷惑に感じてる方は少なくないのでしょう。

ラリーが地元の方々に歓迎してもらえるように、イベントに関わる皆でルールやマナーを守って行動していくようにしないといけませんね。
2014年9月12日 23:26
自分はこの記事で同じルートかどうかわかりませんがラリーイベントがうるさくて嫌になって引っ越ししましたね。親がまだ残って住んでますが、煩いしゴミは出るしで住民の立場としてはドリフト族同様無くなって欲しいですね。
コメントへの返答
2014年9月13日 2:07
はじめまして。

なるほど、住民の方のご意見と言うことですね。確かに興味がない方には迷惑でしょうね・・・ファンの一人として、心苦しく思います。


この際、差し支えなければうかがいたいのですが・・・(失礼な表現が有れば申し訳ありません)

おそさんのブログを拝見しましたが、太いマフラーのついたシルビアにお乗りですよね。そのようなお車にお乗りでも、年に1回程度のラリーイベントも耐えられないくらいうるさいものだったのでしょうか?
2014年9月12日 23:32
はじめまして!
イイネからやって来ました。

群馬県民ですが、とても残念です!
ラリードライバーではないと思いたいです!いや絶対違うと思います。

ラリードライバーの技術は、F1ドライバーでさえ一目置くような方たちですから、そのような行為はしないと信じております。

只でさえラリー観戦する機会が少ない日本国内で、なおかつ地元群馬で行われるラリーですからそんなくだらない行為で無くなるようなことはしないでもらいたいですね!

今回は残念な行為が行われたとのことですが、浅間記念館に有るようにラリーとは昔から御縁のある土地ですから、今後も地元群馬で末永くラリーが行われることをお祈りしています。

我慢できずに長文駄文失礼しました!
コメントへの返答
2014年9月13日 2:15
はじめまして!

こういう話は大変残念ですね。なんとか良い方向に向かって欲しいものです。

ただ、実際のところ、ラリーに出走しているエントラントが皆、マナーがあるわけではありません。

誰とは言いませんが、国際ラリーにもたびたび出ている、とある自動車評論家氏は、リエゾン区間で速度違反をしたのに、警察とオフィシャルに逆ギレするというすばらしい人格の持ち主です(自分でそのことをブログにアップするくらいですから・・・)
もちろんその方が違法な練習行為をした、というわけではありませんが。

ともかく、ギャラリーだけでなくエントラントにも、おっしゃるような歴史や地元との関係を壊すことがないよう、行動には配慮していただきたいとは思います。
2014年9月12日 23:33
違反だし辞めてほしいですね。
そのような行為も選手自体も
競技からも手を引いて欲しいです。


罰則強化するしかないですね
それでも駄目ならラリーというスポーツが無くなる可能性もあると思います
コメントへの返答
2014年9月13日 2:18
はじめまして。

これがエントラントの行為で、こんなことでタイムを出したいと思っているなら、競技をする資格はありませんね。明確な違反ですからね。

オフィシャル側も、こういったことがあっても監視をするわけにもいかないこともあり、いろいろと苦心されているそうです・・・
2014年9月13日 1:44
初めまして。

まぁ、夜中走行してた奴も技術はあるでしょう。

ただ、本当にその競技を大切に思う人は絶対にやらない愚行。

当人達は楽しいでしょう。
ただ、自分達が楽しければ他はどうなっても良いのでしょうか?

それは違います。
私もそうですが、マフラーを弄って音がデカくなっているクルマは夜は特に注意して走るのがマナーだと私は思います。

特に、住民の理解が必要なラリーの場合は。

自己責任もマナー、常識、モラルすら意味をはき違えてる奴らが多すぎます。

ラリーが存続出来ることを願います。


コメントへの返答
2014年9月13日 2:24
はじめまして!

仰る通り、競技をしたいなら、その場を失うようなことはしないと思いますね。そう言うことも考えられないエントラントなら、出走する資格はないと思います。

夜の山は音が響くので、マフラー未交換の普通車ですら、高回転まで回して走っていれば相当うるさく感じるはずです。さらにタイヤのスキール音もありますし・・・

今後もラリーを楽しめるように、こんな事がこれからは起きないといいと思います。
2014年9月13日 2:36
夜分遅くに申し訳ありません。
起こしちゃいました!?
申し訳ありませんでした!!
謝罪ついでにもう一文書かせて下さい。

運転の技術なんて、女に認めてもらえれば良いと思うのですが(笑)
運転し続ければウデは上達するのは当たり前です。

クルマに乗る前に

ぶつかればただ威力のままに潰れるだけの貧弱な鉄の箱という事を思い出して欲しい。
クルマは凶器ですよね。
他者にも自分に対しても。
フレームやピラーが潰れればご自慢のフルバケットシートとハンドルに挟まれて一生が終わります。

報道はされませんが、年に何十人もつぶれたボディーに挟まれて亡くなっている方は居るはず。
それも思い出して貰いたい・・・

長文失礼失礼しました。

コメントへの返答
2014年9月13日 6:52
夜は通知を切ってますので、お気遣い無く。

クルマは本当に危険なものですね。普段から意識したいものです。
・・・て、どこから衝突安全の話になったんでしたっけ?^^;
ラリーカーのことを指しているなら、競技のカテゴリに適合したロールケージが入っていますので、相応の安全は保たれていますね。
2014年9月13日 3:03
困りましたね、クルマに乗る資格ないですよ。
私の師匠は全日本ラリーの選手なので、モータースポーツの妨害をするやつは尚更腹が立ちますね。
犯人はどこの誰だかわかりませんが、名乗り出て謝罪していただきたいものです。
コメントへの返答
2014年9月13日 6:59
はじめまして。

全日本ラリーの選手に師事しているのですか。モータースポーツを心から楽しめる環境になって欲しいものですね。

当事者には周りに迷惑を掛けたことを反省してもらいたいです。
2014年9月13日 6:20
返信どうもです。私の車のマフラーは生まれたばかりの子供もいる為見た目だけの純正に毛も生えないレベルの静かなものですよ。私の車とイベントに出ている比較する以前に目的が全く異なる車かと思います。
コメントへの返答
2014年9月13日 7:04
ご回答ありがとうございます。マフラーの件、承知しました。

ただ、全日本ラリーの車両規定では、車検合格レベルのマフラーが義務づけられていますし、イベントによっては純正しか認められません。
仰る通り目的は異なるクルマですが、ドリフト族のような無法者とも異なりますので、この点はご認識いただければ幸いです。
2014年9月13日 6:40
はじめまして(^O^)/

昔、走り屋が山々を散々爆音立てて走り回り、近隣諸国に迷惑かけて自分たちが走れる山々が無くなったのに似てますね(;´Д`A

特に車やバイクは音が出るしぶつかったりなんやりで迷惑掛ける事もあるかと思います

競技レースが一つ一つ無くなって行くのは寂しい限りですね
コメントへの返答
2014年9月13日 7:10
はじめまして。

走り屋などという輩が、そもそも改造車のイメージを落としてますね・・・ラリーカーを暴走族と認識されるのも、そのあたりの影響があるかと。

競技である以上、エントラントもギャラリーもルールを守る必要があります。
2014年9月13日 7:07
初めまして
北海道十勝から失礼します

こちらもラリー北海道が再来週あります^_^
ただマナーがあってのコースなので
許せないですね
コメントへの返答
2014年9月13日 7:13
はじめまして。

ラリー北海道は2011年以来行けていませんが、地域に愛されるすばらしいイベントですね。今年も行くつもりでしたが、諸般の事情で断念しました・・・また来年行ければと思います。

実はこのブログに書いたのと同様のことが、ラリホでも報告されているという話を関係者から聞いたことがあります。何とも残念な話ですね。
2014年9月13日 7:14
車は私だって好きなんですけどね。オートレース場近隣の方でバイクが好きな人でもオートレースは許せないって言う友人も居ます。自分が舞台の真っ只中に住んで居て初めて嫌悪するようになってしまいましたね。
コメントへの返答
2014年9月13日 7:26
オートレースはトラックのコースをマフラーもない(近ごろは付いているんですかね・・・)バイクで周回するのだから相当うるさいのでしょう・・・しかも毎週末のように開催されるのだから、大変でしょうね・・・
2014年9月13日 9:24
はじめまして!
コメント失礼します。

自分は渋川で開催されたモントレーで2年間ボランティアスタッフをしていました。
そして今年は本格的なラリーをするために嬬恋での開催になりましたが…これでは本末転倒ですね。

グンマーは某マンガ作品の影響か走り屋が多いですが、ラリーは地域の人たちの協力があって開催されているものなのに、参加者と思われる人がこんな行為をしているとは…
これじゃあ走り屋となんら変わりはありません。


先日野暮用でラリーショップに行ったときに店長さんが話してくれましたが、ラリーという競技はお金がかかり、特に鈑金代が高くつくことが多いもので、それが原因でラリーゆ辞めていく若者を多く見てきたそうです。

こういったことでラリー人口が減っているのに、大会自体の開催が危ぶまれてしまうとことが、オフィシャルとして、エントラントとして、そしてギャラリーとして非常に残念なことです。


末長くラリー競技が続いていくためにも、個人の身勝手な行為はやめていただきたいです。



長文失礼致しました。
コメントへの返答
2014年9月13日 10:43
はじめまして!

仰るように、ラリーは一人では始められませんし、クルマの修理やメンテにもお金がかかる競技ですよね。私自身、興味はあっても自分で走ろうとまではなかなか・・・

今回のような件があると、走る機会が失われていき、競技者人口の減少へという悪循環にもなりかねませんね。
2014年9月13日 10:47
はじめまして
ちょっと気になったことがあるんですが
競技のラリーも
元をたどれば峠の走り屋がルーツですよね?
遊んで楽しかったから
競技にしちゃおうで始まった事

それなのに競技になったら
ルーツである遊びを批判するっておかしくないですか?

勿論、爆音マフラーや速度違反は法律で禁じられていますが
ラリーのコースをただ走る(通過or往復)行為は
違反でも無ければ違法でもありません

さらに言えば
ラリーが始まる以前からそこで走っていた人達からすれば

ラリーが始まることで
周辺住民が余計に意識することとなり
居づらくなり結果スポットを追い出される
追い出された走り屋は
新たなスポットを探して走り回る
つまり新たな苦情被害を拡大させてるんです

ラリーのエントラントの方も多かれ少なかれ峠出身の方も多いですよね?

自分たちが世間に認められ走る様になったからと言って
そのルーツである遊びを批判するのって
卑怯だと思います
コメントへの返答
2014年9月13日 11:39
はじめまして。
ご質問いただいたので、私の見解を返信しておきますね。

>元をたどれば峠の走り屋がルーツですよね?
違います。ラリーは決められた時間に指定の場所まで移動するのが競技の基本ルールです。SSラリーであってもTCが設けられており、その地点間の移動が競技の対象ですし、リエゾン区間は交通法規遵守が大原則です。以上の点から、タイムアタックするSSがあっても、峠の走り屋とは異なります。

>それなのに競技になったら
>ルーツである遊びを批判するっておかしくないですか?
峠をルール(仲間内の決めごとではありませんよ)もなく、好き勝手走り回って周辺に迷惑を掛ける行為が遊びと仰るならその通りですが、私は遊びにしては度が過ぎている行為だと認識しています。
ラリーは競技である以上、ルールの下に成りたつもので、公道の使用許可を得た上で開催しているものです。

>ラリーのコースをただ走る(通過or往復)行為は
>違反でも無ければ違法でもありません
ただのドライブであれば仰る通りです。
ただ、今回問題になっているのは、ラリーで使用すると分かっている現場を走ったことです。
出走する選手には、レッキをする回数が厳しく定められており、特定の選手が有利にならないようにされています。ある地元の選手の場合、コースを走ってしまって後日失格とならないように自分から通勤路を変更したという話もあります。それなのに練習走行のようなことをしては、このルールが崩壊します(しかも深夜です)。
また、使用許可を得て閉鎖してまで競技を行うには、安全確保が第一ですが、観客がここに勝手に入ってしまっては、安全確保に支障が生じる場合があるため、大会前から通行禁止に指定されているのです。

>居づらくなり結果スポットを追い出される
>つまり新たな苦情被害を拡大させてるんです
走り屋がもともと苦情の原因になっていて、スポットとかいうたまり場にしているなら遅かれ早かれ住民から指弾されると思いますが・・・
逆ですよ。走り屋がもともといるからラリーのような競技に対する視線も冷たいのですよ。

>ラリーのエントラントの方も多かれ少なかれ峠出身の方も多いですよね?
いるかもしれませんが、競技に転じた以上、「常識を持っていれば」自分たちの走る場を失うようなことはしないでしょう。
過去の自分たちの行為に対して正当化することにはならないかと。

2014年9月13日 12:33
丁寧に
走り屋とラリーの違いを説明していただいてありがとうございます
しかしながらこれを見ても
単なるラリー競技びいきの言い訳にしか感じません
許可さえ取れれば何をしてもいいんですか?
単に自分たちのやっていることを棚に上げて
無理やり必死で正当化しているようにしか見えないんです

走り屋がいるからラリー競技が衰退するといっていますが
逆にラリーがあることで走り屋を増やしている事にもなりますよね?
さらに言えばラリーで使われた後の事を考えていますか?

たとえば僕ならば
ラリーカーはここを何分何秒で走ってた
自分ならどれくらいのタイムで走れるだろう?
と考えます
勿論、実際にやってやろうとは思いませんが
中には実行してしまうかたも少なからずいると思います
つまりラリー競技でコースとして使われてしまった事で
新たなスポットを増やしていることになるんですよね
それがまた苦情の原因となり
ラリー競技を圧迫する


ただ、勘違いされたく無いのですが
僕はラリー競技が嫌いな訳でも
峠をガンガンに攻める訳でもありません

ラリー競技は好きですしあこがれています
サーキットも時々行ってます
峠もハタチそこそこの頃はやってたこともありますが
最近はマッタリドライブがほとんどです

僕が気になったのは
ラリーの良し悪しや
走り屋の良し悪しではなく

自分達のことを棚に上げて
競技以外を否定していることに
違和感を感じたのでコメントさせていただきました

コメントへの返答
2014年9月13日 15:05
私の見解は上に書いた通りです。ラリーファンなのでラリー贔屓になりますよ、勿論。
競技以外で一般道を飛ばすのは違反ですしね。

もちろんラリーだっていろいろやるべきことはあるでしょうが、少ない運営資金から出来ることは限られていますし、人手も足りないのが現状です。
2014年9月13日 14:21
もしかしたらTwitterで自慢してる輩がいるかもね。
見かけたら拡散しよっと。
コメントへの返答
2014年9月13日 15:06
近ごろはそういうのも流行ってるみたいですね。
なんというか、自爆的な行為が^^;
2014年9月13日 14:37
お初です。

不整地走行だからこそテクニックが重要だと個人的に感じます。成れの果てなんて絶対思いません!
実際にラリーを見たことはありませんが、このブログを見たらさらに見に行きたくなりました!(^^)
こうゆう愚行を働く奴はクルマ乗りとも言えませんね!
コメントへの返答
2014年9月13日 15:09
はじめまして。

ラリーは現地で見るとくせになりますので、ぜひ観戦に行かれることをお勧めします!
2014年9月14日 0:51
初めまして
ラリーの地域の方の理解があって成り立つような競技だと思ってます(海外のを見ると特に)
開催が危ぶまれる前に一度観戦に行ってみたいものです

一番はそういった違反?試そうと思ったファン?が居なくなれば一番でしょうが・・・
コメントへの返答
2014年9月14日 8:18
はじめまして。

仰る通り、地域の協力や、信頼がないとラリーは開催できません。
こう言ったことが今後ないといいのですが・・・
2014年9月14日 8:53
初めまして。

一昔×3位昔にラリー&ダートラをしていたものです。当時もお山の暴走族と揶揄されていました。

ただ、暴走族とは運転のスキルが全然違いました。といっても一般の方にはわかりません。

近くのお山に広い空き地があり、地主様の好意で、年に数回はクラブイベントがあり、その倍の練習会が開かれていました。賞品に地主様からの差し入れで、キャベツだったり、大根などが出ていましたよ。

でも、パジェロが人気になり、4WDが勝手に空地に入り込んで斜面を登り上の畑に入り込むようになって、貸してもらえなくなりました。

「あんたたちは悪くないんだけどね~、変なのが畑を荒らすからね~。」と言われたのですが、とても残念でした。

ラリーは公道を使う以上不逞な輩を排除するのは難しいと思います。

監視カメラを付けて、選手はカメラにナンバーや顏が写ったらライセンス剥奪とか、厳しくしないとだめですかね。

ファンだったら顔をネットでさらすとか。残念な世の中です。









コメントへの返答
2014年9月14日 9:55
はじめまして。

まさに、場所を追われた経験をお持ちなのですね・・・地主さんとの関係はすばらしいものだったと思うのですが、残念です。

選手ならライセンス剥奪くらいの処分はあっても良いと思います。加えて、ファンにも有効な方法があればいいのですが(顔をアップするのは、先日話題になった窃盗事件のような問題もありますし・・・)
2014年9月14日 9:08
初めまして、おはようございます!

自分は毎年ギャラリーと云う立場で新城ラリーに足を運んでいる者です(^^)

新城ラリーは、毎年多くの地元住民や地元企業、地元校などが一体となってマニアックな層からファミリー層まで様々な人が楽しめる大きな地域イベントになりました。
しかし、その地域の住民の信頼を失ったらいくら市の推し進めたプロジェクト(イベント)でも潰れかねません…

早く今回の犯人が見つかり、こうした行為をする心無い人が少しでも減ることを願います。

拡散の意味を込めて、イイね押させてもらいます(^^)b
コメントへの返答
2014年9月14日 9:56
はじめまして。

新城は地域や企業との協力関係がすばらしいと聞いております。
そんな良好な関係を失うことになるのは避けたいですよね・・・

新城は今年こそ観戦に行きたいと思っています!
2014年9月14日 10:40
初めまして、九州在住の初老の元ラリ-参戦してた人間です。
一般の方には、夜中走り回る暴走族とラリ-車両の区別がつく訳がありませんよね。
ごく一部の不届き者のせいで、主催者にもエントラントにも迷惑かけてるのを自覚して、
反省をしてもらいたいですね。
住民の方や自治体と、長い時間かけてコツコツと築き上げた信頼関係が、一夜にして崩壊なんて事になりかねません。
ただでさえ縮小してるラリ-の火を消さないためにも。
コメントへの返答
2014年9月16日 23:36
はじめまして。

自己中心的な身勝手のために、今まで築いてきたモノが失われるのは寂しい限りですので、何とか良い方向に向かえばと思います
2014年9月14日 11:47
いやもう言語道断です。
徹底的に調べて、行為者を特定すべきです。
大会関係者の苦労、努力、地域の方の理解や協力を台無しにする最低の族です。
ボランティアでコースの監視とか出来ればいいですね。でも夜中まではねぇ。
コメントへの返答
2014年9月16日 23:37
主催クラブにも予算や人手の都合がありますし、性善説に立つしかない部分もあるんですよね・・・
2014年9月14日 12:25
はじめまして、イイネから来ました。



これは、ラリーだけではなく全般的に言えること、モラルが問われますよね。

確かにラリーは高速で爆音もしますが、解らない人には暴走にしか見えない、

サーキットでのレースも同じ感じでしょう。


しかし公認受けて場所提供してもらってる以上、少なくともレースの良さを解らない人にも協力してもらってる、



そういうのが解らない選手はいないと信じたいですが…



もし、真似事で素人がそうしていたのならば罪に問うべきですよね、多少ならずとも警察が関わってるんでしょうから、警戒も必要なのかもしれませんが…


自分はいちラリーファンで、ある意味素人部類ですが、そういう一部の輩のために潰されるのははらわたが煮えくり返る思いです。



カテゴリーは違いますが、モナコだって市街地使うのに、みんなで盛り上げようとしてますよね。


レースだけではなく、なんでもですがそういう気持ちが必要なんだと思います。


自分はラリーを見たことがないんですが、見たいですよ。出来たら地元開催に賛成派です!!



とにかくラリー関係者の皆さん、こんなのに屈せずに頑張ってほしいです。
コメントへの返答
2014年9月16日 23:48
はじめまして。

サーキットも、近隣住民に理解がアル方ばかりではありませんね。
ラリーが地域といい関係を築いて、お互いを利用して結果としてイベントも地域も盛り上がるのが理想です。

ギャラリーやエントラントは、そういう盛り上がって楽しいイベントを作り上げていく役割があると思うので、こういうことがあると残念です。
2014年9月14日 13:05
初コメント失礼します
非常に難しい問題ですね(´д`|||)
でも一概にダメと言ってしまったら日本のチューニングパーツメーカーやショップは軒並み閉店の危機に陥るのも現実問題です(^-^;
時代の背景で言い訳にするのは良く無いですが車社会の今は公道でのスポーツ走行はかなり難しくなってますからね
でも時代はスポーツ車離れやモータースポーツの衰退って感じで日本は冷え切ってます󾠓
ラリーにしろ
ドリフトの大会D1等かなり開催は
大変だと思われますが
日本は素晴らしい車を作ってるので是非モータースポーツは活気ずいて欲しいです(´д`|||)
コメントへの返答
2014年9月16日 23:51
はじめまして。

公道で違反行為をしないとチューニングメーカーのパーツは使えないのですか?そんな反社会的なメーカーやショップなら、衰退しても仕方ないでしょう。

「公道でのスポーツ走行」というのも、一般にはどうなんでしょうね。
2014年9月14日 18:44
はじめまして

コメントさせてください。

上でTREK様が仰ること なんとなく判る気がします。

主様のご意見も もちろん良く判ります。

私が若いコロ30年(前後) (今で言う峠族)
我々がタムロする駐車場より ひとやま奥の未舗装道路を
ラリー車が毎週末 練習走行していました。 20~30台ですね。

当時の自分達は ラリー車に挑戦的に付いていっても
敵わず 崇高な存在でしたね。

当時の峠の知人でラリー車に挑戦して チギラレ
奮起して ダート競技
ダートラの全日本で15年くらい前まで有名だったドライバーがいます。

そして 疑問なんですが

Q1:

 SS区間を ラリー車が練習走行するのはNGですが
実際どうなんでしょう?

(普段は走行可能ですから すっと 行って すっと帰ってきてるような気がします)

Q2;

ラリー選手は 日ごろ ドコでラリーの練習をしているのでしょうか?

人知れず 深夜 山奥や 立ち入り禁止地区から
 そんな車が出てくるような 気もします。

ラリーが斜陽になり久しいですが
私はラリー衰退の原因のひとつは
その競技の閉鎖感だと思います。

一般人が
観戦しにくいモータースポーツだと思いますね。

SS区間など もっとオープンで 女性観戦者のため
トイレなど整備されていれば と感じますね。
コメントへの返答
2014年9月17日 0:00
はじめまして。

質問をいただいておいて大変申し訳ないのですが、私はラリーにおいてはただのギャラリーでして、練習の場所までは存じ上げませんので、回答は致しかねます。
然るべきラリーショップ等に質問されてみてはいかがでしょうか。

>一般人が観戦しにくい
この点は同意です。もっと周知や環境の整備は必要かと思います。
ただ、林道SSに安全かつ大量のギャラリーを入れるために、人手や資金に限りのある主催クラブにすべて委ねるのは限界があります。
近ごろはJRCであれば、サービスパーク近くに、駐車場からも近くて子ども連れなどでも見やすい、短距離のSSを設定するイベントも増えていますので、そちらからファンを増やしていければいいと思いますね。

プロフィール

「日曜日は黄色い車MTです」
何シテル?   08/25 00:37
無類のカレー好きと言われていてクルマも黄色が好きですが諸般の事情で白くなってしまいました。 お友達はお気軽にどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換・3000K化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 04:59:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションを2020/1/10昼に予約して、2020/10/10に納車されました。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗っていた、ST205 WRC仕様車。 限定車という付加価値以上に、サーキットから雪 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サンライズイエローのGRB spec Cです。 8年強乗りましたが、2020年7月に退役 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation