• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n205のブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

準備いろいろ・・・

明日はTC1000で走郎に参加予定なので、この週末はいくつか準備をしていました。

特に、先日導入したばかりの車高調は、ここのところ走行距離を稼いだのでとりあえず(?)慣らしも出来たかなーと思い、最後の仕上げをいくつか。

まずは(ちょっとだけ)車高の調整・・・

全長式の車高調は初めてなので、車高に悩んで、調整にもちょっと苦戦しましたが、なんとか完了。
次回はもう少し調整しやすいように、長い六角レンチ導入するか・・・?^^;

そしてもうひとつ、大事なアライメント調整も。

おかげさまで、まっすぐ走るようになりました ←

タイヤも☆を導入したし万全・・・!のはず。


でも、タイム更新よりは新装備になったインプレッサに慣れるのが、今回の目標です。パーツを付ければ速くなるってものでもありませんしね・・・

足回りに関してはspec C純正ショックがスポーツよりのセッティングでしたし、プローバのローダウンスプリングも十分にスポーツ走行できるポテンシャルがありました(吉田選手のお墨付き^^)

純正形状ショックは姿勢変化も大きく、操作にガマンを強いる部分はありますが、ドライバーの操作に寛容というか、懐の深さがあります。一方で、車高調は確かに限界は高いのですが、丁寧な操作を心がけないと一気に破綻しますし、限界もセッティング次第で大きく変わります。

とまあ、心配な面はありますが、まずはいつも通り無事帰宅を目標に楽しみたいと思います。
Posted at 2014/03/22 20:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2014年01月25日 イイね!

南千葉見学と、先日の写真。

先日、お友達が南千葉サーキットを走るというので、撮影しがてら見学に行ってみた。

当日はとにかく寒かった!
千葉県の山の中は積雪とツルツルの凍結路面のせいで、途中に電柱のお友達になっているクルマもちらほら・・・(中の人たち無事だったようですが)

サーキットは走れるのかな?と思ったら、問題なしとのこと。
ただし、「日かげは凍ってるヨ(・∀・)」と言われたとか・・・おいおいw


最初はゆるりと走っていた参加者の皆さんも、路面が乾いてコンディションが良くなるにつれてペースが上がってきて、走行が楽しめたようで何より。

俺は鼻水垂らしながら撮影してました ←

まー、寒さに慣れるのも今月末のBICCラリー観戦の修行ですね^^;

自分もスタッドレスじゃなきゃ、狭いコースなりに走ったんだけどなあw

・・・

そんなサーキット走行を見たせいか(?)、翌日はたまたま休みだったのもあって先日の走郎の写真を受け取りに秘密基地に行ってきた。

新しく設置された看板と。


ロールがステキw


1/125シャッターの割に結構速そうに見える・・・!?^^


さすがに平日だけあって、他にお客さんはいなかったので、ちょっとゆっくり話などさせてもらいつつ・・・ちょっとした見積を出してもらったのが運の尽き。
今週はずっとその件で悩んでました・・・うーん、どうしよう!?
Posted at 2014/01/25 00:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年12月24日 イイね!

12/23走郎 TC1000

昨日は、ディーランゲージ主催の走郎でTC1000を走ってきた。

そもそもは仕事が多忙だったこともあり、申し込みを忘れていたため、都合が付いたときにはキャンセル待ち状態・・・でも運良く枠が空いて、参加することができた。


筑波サーキットは冷え込みが厳しい。到着時には外気温計はマイナス4度だった。



■1本目
寒い方がタイムも出るし、クルマにも優しい・・・とはいえ、さすがにこの冷え込みから路面が温まって、タイヤに熱が入るにも時間がかかる。
8ヶ月ぶりのサーキットに体を慣らすのもあって、とにかく慎重に行こう・・・と思ってたけど、やはりというべきか、前のクルマがスピンすること数回。
結構ビビる場面も・・・
この状態でベストから0.8秒落ちなら上出来ですかね。


■2本目

ラリードライバーの鎌田卓麻選手に同乗をお願いした。
今はBRZで全日本に出ている鎌田選手。


ラリージャパンも懐かしいな~!


こちらは2012年の福島。


ずっとインプレッサでラリーに参戦してきている選手だけに、ラリーファンとしてはぜひ同乗をお願いしたいドライバーで、この走行会に参加したかった理由のひとつでもあった。

走り方については色々な指摘をしていただいた。
特に、「小さく回っても良いから立ち上がり重視」、って、ずっと4WD乗ってるのに全然できてないんですよね、ワタクシ。

鎌田選手は足回りやパワー系がほぼノーマル状態のGRB spec Cでサーキットを走ったのは初めてらしく「ノーマルでもこんなに走れるんだ」とか「このバネと足回りはTC1000にちょうどいいね」とのこと。
実際、決してコースもクリアでもなかったし、助手席にバラスト(=俺)を積んで、43.0秒。一人でアタックしたら42秒切る勢いでしょうか・・・

今回は動画も撮れたので、後で見直して勉強しよう。
ホントに良い体験ができましたm(_ _)m


■3本目
さきほど鎌田選手に教えてもらったことをもとに、いろいろと試行錯誤・・・でもドライバーの問題で、すぐには実践できません ←

気温も上がってきた分、熱が入るのも早いからとのことで早い段階でアタックして、ベストを1/100秒だけ更新。サーキットアタックカウンターだと、1/10秒に繰り上げられちゃうからあまり更新した気がしないけどw

結局、この日はこのタイムがベストになった。


■4本目、5本目
気温が上がってきたところ、空気圧を落としてかなり走りやすくなった。
でもタイヤもかなり痛んできていたし、無理せずポイントを絞って走ることに集中してみた。なにしろ5本目は給油マークが途中で点灯しちゃったし・・・


■まとめ
毎度の事ながら、台数も少なくサポートも良いし、走りやすい走行会でした。
筑波で久々に泥遊びもせずに無事終了できて良かった(周囲ではコースアウトも結構ありましたが・・・)
わずかとはいえベスト更新もできたし、何よりGRBで走ってて今まででいちばん楽しかった!
またすぐに走行会走りたいという気持ちになれるのが何よりの証拠です。


しかし、タイヤはもう摩耗的にも終了。先に宣言していたように、この機に足回り交換にも手を出したい。
でもタイム的にもまだ伸びる要素はあるはずだし、鎌田選手にもバランスが良いと言われたこの状態を崩してまで交換するのがいいか悩む。どうしたものか・・・?

・・・

走郎恒例の抽選会、前回はデジカメでしたが・・・
今回は!なんと!

GoProが当たりました!

これまたサーキットをすぐ走りたくなるようなアイテムですね・・・^^;
次の走行予定を考えよう!


参加された皆様、お疲れ様でした。
Posted at 2013/12/24 08:53:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年04月30日 イイね!

袖森車載。

先月の走郎でいただいたデジカメを、袖森で実戦投入してみた。

(※画面左側に目立つのがぶら下がってますが・・・ロガーがないのでアナログな方法でGセンサーにしてます^^;;;)

最近のコンデジは安いだけじゃなく、十分なフルHD動画が撮れるようで・・・広角だしこれなら実用できそう。さすがに32GBのSDカードなら一日撮影しても十分に耐えられる。
アップロードしたらさすがに画質は落ちてるし、変換の関係で動きも若干変な気はするけどw

問題は、うちのPCとソフトが時代遅れすぎて編集が出来ないこと・・・時間はかかってもYoutube上で編集も出来るので、当面はコレでいこうかな。

ちなみに、今まで使ってた720の動画だとこんなもん。
Posted at 2013/04/30 23:10:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年04月28日 イイね!

袖森フェスティバルに参加してきた。

前日のブログに書いたように、袖森フェスティバルに参加してきた。

GWのこの時期、袖ヶ浦FRWへの移動がまず最初の難関だったので、かなり余裕をもった時間帯に出発した。
それでも下道が比較的順調で、市川市から京葉道に乗った・・・は良かったのだけど、千葉市内で5km30分以上の渋滞表示を見てすぐに下道に戻ることに。
さすがはGW・・・!^^;

結局、ほぼすべて下道・・・それでもゆっくり走ってもほぼ予定通りに到着。


・・・

まずは、長ーい説明の後、コースウォークでコース内を下見・・・

予習もせずに来たのでまずどこをどう走るべきか分からなかったけど、歩いてみて勾配がきついとか、コーナーが狭いとか分かる事も多かった。

けど、やっぱり走行のスピードになると体が着いていかないだろうから・・・

1本目はゆっくりと!とは分かってても、911GT2やR35に止まってるようにぶち抜かれていくとなんか悔しい。あれならあちらがクーリング走行で、こっちが頑張ってるときがちょうど良いくらいかも!?(;><)
自分でも1周クーリングを入れて、ちょっと走ってみようかーと思った周にチェッカーが出た。あれ?まだ走行枠6分以上あるよ??と思ったけど、よく考えたらコースアウトしてグラベルに出た車両の回収のために早く終わったようだ。

2本目は他の車両につかまることも多く、クリアがとりづらかった。1コーナーに進入しようとしたら、その先でスピンしかけている車両がいたり、タイムがバラバラ。でも走って楽しかった~
TC2000のタイムを考えるともうちょっと速く走れそうだし、あと1本あればまた更新できたとは思うけど、今回は満足してます。

主催、参加者をはじめ見学に来てくれた皆さん含め、お疲れ様でした。

帰りは山の中を通ったのもあってほぼ渋滞無し。
お友達と回転寿司食べてから帰宅!


以下、感想・・・

■コース
TC2000よりもスピードが出るし、高速で曲がるコーナーも多いので純正足+バネだと姿勢変化が大きくて面白い反面、落ち着かない。足回りを変えればいいんだろうけど、これはこれで走り込んでみても面白いかw
高低差もあって先が見えないコーナーが多く、どう進入したらいいのか分からないし、ブレーキングポイントも適当になってしまった。それでも速度が高く、走って面白いコースだ(その分、大きなクラッシュにもなりやすいみたいだけど)
プロ同乗をしてもらいたいな~

■車両
気温は20度超の中だったけど、ストレートも長いコースだけに油温は最高でも110度。やっぱりオイルクーラーの効果は大きい。次は精神安定のために、ラジエーターが欲しいところ。

そして、今回投入した新装備は2点。

まずは既にレビューにも上げているクスコのアクセルペダル。これは安価なパーツながら、効果は大きかった。特に街中よりもサーキットでこそ使えるのを実感できた。

もう1点は、HKSのサーキットアタックカウンター。

車内からタイムを見て、今の周が良かったのか悪かったのかを知りたいという理由から導入したけど、これはいい!思いっきり走ったつもりがタイムが伸びてない、というのを後から知るのはショックだしw これでがむしゃらに走り続けることも無くなりそう。
なお、サーキットのポンダーと比較すると、1/1000秒が切り上げられているだけなので、精度も高い模様。

ちなみに新装備という点では、前回の走郎TC1000でもらったデジカメも投入してすっごくきれいな車載動画を撮れたのですが・・・
うちのPCでは編集する環境が無くちょっともてあましています^^;;;


■その他
いろんなアトラクションもあったし、走行会自体もじゃんけん大会も楽しかった。
でも開会式では旗の種類と、どこのポストに人がいるのかは説明すべきと感じた。安全に楽しく走る、ということを言うなら特に上級者を含めて全員向けに行うべき説明では。
さらに言うなら、コース初走行の人向けに(攻略ではなく)アクシデントが多いポイントなどの注意点を教えてくれる時間があればいいかも。難しいコースだし・・・

袖ヶ浦は設備が整っていてもこういった走行会が多くはないので、貴重ないいイベントですし、また参加できればと思います。

■次回の走行
インプレッササーキットミーティングがあるんだかないんだか分からないんで、ワークスチューニングデイあたり走るかも??
Posted at 2013/04/29 09:20:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「日曜日は黄色い車MTです」
何シテル?   08/25 00:37
無類のカレー好きと言われていてクルマも黄色が好きですが諸般の事情で白くなってしまいました。 お友達はお気軽にどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換・3000K化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 04:59:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションを2020/1/10昼に予約して、2020/10/10に納車されました。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗っていた、ST205 WRC仕様車。 限定車という付加価値以上に、サーキットから雪 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サンライズイエローのGRB spec Cです。 8年強乗りましたが、2020年7月に退役 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation