• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n205のブログ一覧

2013年04月27日 イイね!

明日は袖ヶ浦へ・・・

4月はもう少しこまめにブログを書くはずだったのが・・・気づいたら2回目でした^^;


走行会はしばしお休み・・・のつもりだったけど、やっぱり走りたくなってきた。
GRBは公道でも楽しいクルマだけど、その力を活かすにはやはりクローズドコースでしょう。

ってことで、直近のイベントを探していたところ、ワンデイスマイルの袖森フェスティバル空き枠があると聞いたので、急遽エントリーすることに。

以前のブログでも書いていたように、袖ヶ浦は一度走ってみたいコースだったし、ちょうどいい機会だ。
気温も上がっていてベストコンディションではないけど、タイムを狙うというよりは未知のコースで楽しめればいいかな。
クラス内での速度差も大きそうだし、安全第一!

ついでに新装備の試験と、今後の熱対策の方向性検討も目的だったり・・・?

なんにせよ、いつも通り「自走帰宅」「様子見」を目標に楽しんできますー
Posted at 2013/04/27 23:23:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年03月31日 イイね!

DP那須走行会、もとい撮影会。

3/31、ドライビングパレット那須で開催されたアライモータースポーツの走行会を見学してきた。

AMSだけに参加車はスバル車が多く、中でもインプレッサが大半。
・・・なのだけど、みんカラのお友達の方を含め、顔を知ってる方がいなくて、ほとんどお話も出来ず終いだった。

しかも寒い~外気温計は4度!都心じゃ桜も満開のこの時期に・・・
雪もちらつくほどの小雨の中で撮影だけして帰ってきたような。

そんなわけで、カメラ持ってうろうろしてた怪しいヤツはワタクシです ←

・・・

走行会自体は終盤にもいろいろあったものの、怪我人もなく終われたようです。

ドライビングパレットは、隣のオートランド丸和にダートラを見に来たときにチラ見したくらいだったけど・・・フラットで走りやすいコースながら、エスケープゾーンが無く、すぐそこがガードレールだ。

サーキットというよりはコースを使ったジムカーナ場のようなイメージで、実際、360ターンもレイアウトに取り入れられていた。

ドリフトもやっているせいか、コースの縁石が見づらい印象で、パイロンでコースを示していた。

走ってるとどんな感じに見えるのかな・・・

悪いコンディションながら、それぞれ走行を楽しんでいて、見てるとやっぱりエントリーすればよかったか?と思ってくる^^;


BRZは意外に?1台だけエントリー。

やはり身軽なFR、こんな滑りやすい路面だけど、外から見ても走りが楽しそうなクルマだ。

そして新井選手の走りも。

横向いて走りまくるwww
氷上で隣に乗ったことはあるけど、ターマックだとスピードも出るしこんな狭いコースだと、同乗も怖そう・・・!

・・・

てな感じの写真ですが、フォトギャラリーは大量にアップするのが面倒なので、外部サイト(Picasa)に載せました。興味が有ればこちらのリンクからご覧ください。

寒さで手がかじかんでしまい、流し撮りは手ぶれが多発してますが!^^;
(なのでシャッター速度はそんなに遅くできないという・・・)

他の写真の希望や削除要望等ございましたら、お手数ですがメッセージかコメントでお知らせくださいm(_ _)m
Posted at 2013/04/05 00:54:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年03月20日 イイね!

3/20TC1000走行会。

今日はTC1000走行会に参加してきた。


先月のTC2000でお世話になったのと同じ、走郎のイベントで、インプレッサで走るのは昨年11月以来2回目だ。
そのときのタイム(43.959)を考慮した上で、今回は42秒台達成が目標。この短いコースで0.9秒縮めるのは結構大変なのは分かってますが・・・!

しかし!現地に到着して受付をすると、驚愕の事実が判明!
自分の走行クラスは「Eクラス」・・・
(※走郎は現地でクラス分けが発表される)

ええっ!これって最速クラスじゃないですか・・・43秒台がやっとのワタクシがそんなクラス走って良いの?と走行前からガクブルです((((;゚Д゚))))

・・・

■1本目
せっかくだから、上手い人の走りを参考にしよう・・・!と気持ちを切り替えて、スタート。朝イチなので感触を確かめようとリラックスして走ったつもりだったけど、43.794でベスト更新。
自分の場合、あんまり気負わない方が良いのね・・・でも、当然の如くクラス最下位でした。


■2本目
今回の目的のひとつ、プロ同乗の時間だ!
指名させていただいたのは、番場琢選手。1本目の走行を見ていただいたようで、最終コーナーのワンポイントを中心に講習を受けることに。

いや、しかし・・・インストラクターによる同乗は久々で、インプレッサになってからは初めてだったのだが、ウチのインプレッサってこんなに速かったの!?と驚きっぱなし。助手席にバラスト(つまり俺)を載せて、講習をしながら42.5って・・・操作も丁寧スムーズで無駄がない。やっぱり凄いです!

その後、残り数周分は自分で教わったことの実践をしてみる。タイムは43.727とやや更新w
最終の周り方がきつくなくなって、いい走りのイメージが出来てきたかも・・・!?


■3本目
昼で気温も高くなってきたので、無理せずクーリングも意識しつつ、メリハリを付けて走ることにしてみる。
そのおかげか、43.618でこれまたベスト更新。
アタックした周は、このベスト近い数字を並べられたし、安定してタイムが出せるようになってきたようだ。


■4本目
3本目同様に落ち着いて走ってみたら、43.394でこの日ベストタイムをマーク!


■5本目
目標の42秒台行けるか?と攻め込んでみたけど、かえっていい走りが出来ない。
がむしゃらに走ってもタイムって出ないものですねw

それどころか、クーリング中の車両をかわそうとして、最終を膨らみ気味に回ったら、脱輪した!クラッシュするようなスピードでもなかったし、いたって安全な状態だったけど「あ、出ちゃうかも」と思ったときには左側がダートに落ちていた。
(観客も多いスポットで恥ずかしい・・・^^;;;;)

泥も付いちゃったし、ラインを外しつつピットに戻ってこの日は終了~

前回のTC2000もそうだったけど、最終ヒートで泥遊びをするここのところの傾向はもはや絶ちたい流れでありますwww


■まとめ
というわけで、掲げていた42秒台の目標は達成出来なかった。この目標は次回に持ち越し!
それでも走行自体は楽しかったし、仕様変更もなくベストタイム自体の更新ができた。いろいろと収穫もあった走行会だった。
番場選手の講習はわかりやすい上に親切・丁寧で良かったし、自分のタイムにもそれが表れている。今日教わったことは大事に覚えておきたい。本当にありがとうございました!
※番場選手運転時の動画撮影をミスって後悔しているのはココだけの話 ←


今回は参加者全体にアクシデントもなく、無事終われたのがよかったです。
慣れない上位クラスで邪魔にならないようにしていたつもりですが、もし迷惑かけていたらスミマセンでした。
見学の方も含め、参加された皆さんお疲れ様でした~


・・・

■抽選会の結果
今回はコンデジが当たった!

サイバーショットの安い方のモデルだけど、60fpsのフルハイビジョン動画が撮れるそうな。写真の広角側も35mm換算で25mmからだそうな。これが1万もしないで買えちゃうなんて。いくら去年のモデルとはいえ、コンデジって安くなりましたね~
次回の走行会はこれで動画撮ってみようかな。

ただし!↑の箱に書いて有る通り、色はとっても愛らしいピンクだがなッ!w


■課題・検討事項
操作技術の課題はいくらでもあるんで置いておくとして・・・

タイヤが終了。

写真では分かりづらいが、センターリブ部分が偏摩耗している。このタイヤに付いている摩耗状態を示す溝やタイヤの外側の溝はまだ残っているのに、センターリブの左側(筑波では負担が大きくなる方)はスリップサインと同レベルになってしまった。

これって、タイヤがきちんと接地できてないってことですかねえ?足回りの問題?(ダウンサスでキャンバーが付いてないから、など)
あるいは自分の走りの問題?

うーむ。この状態で今後も走ると、ちゃんとタイヤが使えてない、あるいは極端な偏摩耗をしてしまう、などでタイヤが勿体ない状態になってしまうような・・・どうしたものか。


■次回走行予定
7月のインプレッササーキットミーティングが今年もあるなら、タイム云々の時期ではないけど、参加したいところ・・・暑さやタイヤの問題はあるけどw


■余談
今回は(も?)いろんな方々から、「珍しい色ですね!」と「リアスポイラー凄いですね」と言われたw
Posted at 2013/03/20 21:38:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年03月16日 イイね!

筑波でジムカーナ見学。

以前のブログで書いたお友達が、筑波でジムカーナを走るというので見学してきた。



本人もGVFに乗り換えて間もないことから、苦戦していたけど・・・
走り込んでいるとターンがキレイに決まるようになっていたように感じる。



そういや昼間に2台並べたのはじめてかも。
サンライズイエローとプラズマブルーシリカは、一緒に撮るのが難しい!?(;・∀・)


自分も走りたい気持ちはあったけど、予算等いろいろ考えて断念したけど、やっぱり走るのは楽しそう!お疲れ様でした。

次の自分の走行予定は、以前も書いた20日のTC1000。
今回は同乗もお願いしたいと思っているし、天気も悪くなさそう(気温は高そうですが・・・??)なので、楽しみです。
Posted at 2013/03/17 09:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2013年02月11日 イイね!

2/11TC2000走行会。

この週末の2/11に、走郎弐千なるTC2000の走行会に参加して来たので、そのレポートなど。
(ただし車載動画は編集に時間がかかりそうなので、後日改めて・・・)

まず準備編から。

20分×5本という長丁場、まずはしっかり走れる状態にせねば!と、ここ最近のブログで書いていた新アイテムは、11月のTC1000以降の懸案だった油温対策のオイルクーラー。各社製品を検討した結果、信頼性が高く、効果もありそうなマルシェ製を選択した。決めたのがギリギリになってからだったのもあって、お店の方にはなんとか走行会に間に合わせるスケジュールで作業をしていただいた(その結果、預けることになった)ので、感謝です!

装着するとこんな感じ。

目立ちすぎず、ナンバーを付けていれば冷えすぎもなさそうで良い感じ。


前置きが長くなりましたが・・・以下、当日の様子など。
TC2000を走るのは、約3年ぶり。セリカでの走行だったけど、慣れる前に終わっちゃった感じなので、今回は初走行のつもりで臨むことした。

■1本目 SIドライブ:S→S# DCCD:AUTO-
まず天気は最高の晴れ!
ただ、その分、寒くてタイヤも全然温まらないだろうし、完熟先導含めて、前半はSモードでペースを掴むことにした。
でも他の参加者は完熟が終わるとガンガン攻める・・・いやいや、まだ慣れてないんですよ!と思いながら、後続にバッシングさせまくる。
いい加減温まったかな?というあたりで、ようやくS#モードで走り始めたものの、コースにビビってシフトはミスるし、ひどいもんです(;´Д`)
果てには、コーナーで曲がるときに変な挙動になる?と思ったら・・・VDCがオンのままだった。こりゃダメだ。


■2本目 SIドライブ:S→S# DCCD:AUTO+ VDC:オフ
正直、1本目が終わった段階では、「やっぱり2000怖い!」「やめときゃよかった」と思っていた ←おい
でも1本目後に、他の人の走りを観察したり、2本目に電子制御系を改めてちゃんと確認してみたりして気持ちに余裕が出来た。走ってみると、これは楽しい!自信持ってコントロール出来てきた気がする。
ただ、試しに変えてみたDCCDは+だと効きが強いというか、しっくりこない感じが残った。

お昼は、もちろんカレーですwww

本庄の安くて家庭的なカレーも良いけど、筑波の揚げたての熱いカツカレーもいいなあ。


■3本目 SIドライブ:S# DCCD:AUTO- VDC:オフ
お昼後で、気持ち悪くならないか心配だったけどなんとかもった(;><)
設定は2本目と変えて、DCCDをAUTO -にする。これがよかった!2本目よりもちゃんと向きが変わる感触がある。その証拠に、この日ベストタイムをマーク!(1'09.556)
気温が上がってきて、ヘルメット内は汗だくだけど、気持ちの良い汗をかくことが出来た。


■4本目 SIドライブ:S# DCCD:AUTO- VDC:オフ
電子制御系は3本目と同じ。
気温も高くなったので、タイヤの空気圧をやや下げてみる。ただしちゃんとしたゲージがないので、設定がいまいち合わなかったかも・・・今度走るときまでに買おう。
あれこれ試しつつ走ったけど、ベストタイムは3本目より0.15s落ち。
途中、メインストレートでボンネットのゼッケンが飛んで、ピットに戻るハプニングが・・・サーキットの係の方、スミマセンでしたm(_ _)m


■5本目 SIドライブ:S# DCCD:AUTO- VDC:オフ
軽いハプニングがあったあとの走行は何か起きる、という自分の経験則に基づいて、無理せず完走を目指すことに・・・でも4周目の1ヘア立ち上がりでアクセルを踏み込むと、エンジンが回らない。

はい、給油ランプ点灯。

こんなだったら、少し高くてもサーキットの中で給油しておけばよかった?しかも諦めてピットに戻ろうとしたら、集中力を欠いていたのか、後続に譲る際に脱輪して泥遊びしてしまうなど・・・ちょっと4,5本目は不完全燃焼気味だけど、きっとこのまま走っても何か良くないことがあったんだな、と思うことにします!

・・・

20分×5本なんて、走る前は持つ訳ないと思ってたけど、走ってみると楽しくてもっと走りたい!と思っていた。
TC2000というコースそのものの面白さはもちろん、これだけの長時間走行でも事故もほぼないし、抜く側も抜かれる側も慣れていて不安はなかった。サーキット経験者だけの走行会だったからか?
グループあたりの参加台数も少なかったのも嬉しい。ただ、自分の場合は後ろを気にしすぎかもしれない。ブレーキングが下手なもので、コーナーで差を詰められると焦っちゃって、どうしても譲りたくなっちゃう。相手が速いなら抜いてくれるから、焦らずにいればいいんだけどね・・・譲るラインもちょっと安定しなかった。これはタイム云々より、安全面で次回の課題のひとつ。周囲の皆さん、ご迷惑をおかけしました・・・

でもホント、楽しい走行会でした!GR、GVが多かったですし!サンライズイエロー2台並んでましたし!(前のブログで1台だろうなんて書いちゃってゴメンナサイw)
ちょっと手違いで(?)遠くに駐めちゃったんで、他の方とお話しは出来なかったのですが、参加された方、お疲れ様でした。
また機会が有ればぜひ参加したいです。

ちなみに、走行会後のお約束、走行会中の燃費計測。

この前のTC1000は2.6km/Lだったから、やはりS、S#の併用は燃費面で優秀!?^^;


以下、個人的なまとめ--------------------------------------------------

■オイルクーラーの効果
油温は高くても110度に届くかどうか。この前はすぐに120度になっていたのだから、凄い効果だ。さすがに水温が不安(後付の水温計は今付いていない)だし、タイヤとブレーキも心配だから適度にクーリングを挟んではいたけど、すぐに油温も下がるし、20分が長くは感じなかったのはこのオイルクーラーのおかげ。
水温対策は・・・まだ未定だけど、少し検討しようかな。

■課題(操作)
EJ20をここまで全開にしたのはたぶんこれが最初。TC1000ではここまでベタ踏みは長くない。高回転型のEJ20は8000rpmからのレッドゾーンだけど、リミット近くは苦しい印象がある。最大トルク発生域を意識して、早くシフトアップした方がよいのかもしれない。そうすると各ポイントでのギアの使い方は・・・?GRB、GVBで速い人に聞いてみたいな~
最終コーナーの入り方。ローダウンスプリングだからか、姿勢の変化が大きく、自信を持って進入出来ない。高速コーナーでタイムを詰めるのもなかなかリスクはあるから、無理はしなかったけど、この辺りは次回走るときにはプロ同乗をお願いして聞いてみたい。

■課題(装備、セッティング)
タイヤのエアゲージが貧弱すぎるので、空気圧設定が曖昧な状態になっている。
今は空気入れも持っているし、もう少しタイヤの状態を意識しないと。
純正レカロのホールド感はやはり物足りない。これならセリカに付けていた後付レカロセミバケの方がまだよかった。やはり・・・フルバケか?(買う余裕ないけど)


他にもいろいろ書きたいことはあるけど、とりあえずこんなもんで。
Posted at 2013/02/12 23:32:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「日曜日は黄色い車MTです」
何シテル?   08/25 00:37
無類のカレー好きと言われていてクルマも黄色が好きですが諸般の事情で白くなってしまいました。 お友達はお気軽にどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換・3000K化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 04:59:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションを2020/1/10昼に予約して、2020/10/10に納車されました。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗っていた、ST205 WRC仕様車。 限定車という付加価値以上に、サーキットから雪 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サンライズイエローのGRB spec Cです。 8年強乗りましたが、2020年7月に退役 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation