• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

n205のブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その4)

ここまで3回続けて書いてきた新城ラリーに関するブログですが、最後にまとめや感想を書いてみます。

■人が集まると盛り上がる!
今年の新城ラリーは土・日で5万人近い観客が集まったと発表があった。
国内ラリーでこれほど人が集まるイベントがあるなんて、初めて参加して驚き!人が集まって、活気溢れる会場だったのは凄く良かった^^

デモランひとつとっても、背景の観客を見ると、人の多さが分かるかと。


そのおかげで、出店も盛り上がっていたし、地元の自衛隊も展示していたりと、イベントも面白かった。

ラリーカー展示だって、様々な協力を得られて、Gr.B、Sやマキネンの乗ったランサーも含めて、華やかな展示になっていた。




これは、地元と協力関係を作り上げてイベントを作り上げてきた結果なのだろう。
例えば、会場と駐車場とのシャトルバスはトヨタのグループ会社から総動員されていたし、蓬莱泉がラリー限定の商品を出していたりと、地域の様々な企業や団体との関係もうかがい知ることができた。ラリーは地元との関係があって成功する、そのすばらしい一例だと思う。


■運営面では問題あり
このように新城ラリーが大きなイベントになった結果、運営面には諸々の問題もあると感じた。

例えば、本来メインイベントであるべきラリー競技を観戦できる場所が非常に少ない。公園内SSSでは、ラリーの雰囲気を感じることは非常に難しい。かといって、プレミアムパスで、限定SSに入れる人数は限られている(80人程度)のも現実だし、また、デモランとSSSの時間がかぶっているのも、観客を分散できるかもしれないけど、ラリーに注目を集めるべき所ではないのかと感じることも。

ラリーに興味を持った人がもっと楽しめるような、競技を見せる運営に期待したい。

そして何より重視すべき、安全対策が疎かになっていた。
私自身は見ていないものの、SS走行中のコースを横断させたオフィシャルがいて、競技車両と観客があわや、という場面があったという。
無線機等である程度の走行状態をやりとりしているのだろうが、SS走行中のコースを横断させるなんて絶対やってはいけない!コースを横断しないとバス乗り場へのアプローチが非常に遠くなるケースもあったが、利便性よりも安全が何よりも優先すべき事項。来年には、観客の導線についての見直しを図っていただきたい。


■プレミアムパスはどうだった?
限定の作手北SS観戦は先に書いたように、楽しむことができた。
ギャラリーポイントも、コーナーの攻略がいろいろあったし、コースまでの距離もそこそこ近い設定だったのがよかった。

ただ、本来はこういう真ん前から見たようなポイントから観戦できるはずだったのに・・・

00カー走行後になってから、JAFの指摘が入って観戦場所を下げられる事態も発生した。JAFは少々神経質になりすぎではないかと思わされる部分もあって残念だが、先に書いた安全面への配慮が必要と書いたこともあるので、仕方ないか・・・

進行方法については・・・
・新城総合公園内SSSも特別観戦エリア有と告知されていたが、実際はキャンセルになったと当日発表された。
・特典のうち一部のサイン入りグッズ等が抽選(公式サイトには付いてくるようにしか書かれていない)
うーむ。バス移動がついてるとはいえ、プレミアムパスの主な特典がSS1本だけ特別観戦では、WRCのあまり変わらない値段設定なんだよなあ・・・

そして何より、移動方法が制限されるのが辛い。

作手北SS近くにクルマで集合して、観戦後に公園に移動、全日程終了後にまた山の上に置いたクルマをとりにいく必要がある。
この移動だと、ラリー終了後のバス待ち時間が長く(雨の中1時間以上待った)、自分のタイミングで離脱できない。人によっては体調を崩してしまうのでは・・・と心配になる。

何より、観戦後にの山の上に置いたクルマを回収しに戻らないといけない移動が、とにかく無駄に感じた。大体の人が山を下りて同じルートで戻ってくることになる。
朝もっと早くてもいいので新城公園近くの駐車場(一般観客と同じ駐車場)に集合→バスで移動して作手北SS観戦→新城総合公園で観戦・自由に離脱可とする。こうすればもっと自由度がもっと高まるし、公園を離脱してリエゾンを見に行くことも可能だろう。
来年も同様の動きだったら、プレミアムパスは買わないかな・・・と感じた(;><)

・・・

とまあ、最後に批判めいたことも書きましたが、総じて楽しいイベントでした。
あの盛り上がった会場の雰囲気は他のラリーイベントにはないものだし、また来年も機会が有れば観戦しに来よう思います!

そのときは晴れると良いな~^^;

最後に、イベントと言えば、アドバンギャルの皆さんキレイでした!ってとで画像を載せて、締めておきます(・∀・)
Posted at 2014/11/08 16:34:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年11月06日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その3)

新城ラリーのブログ、まだ続きます。

今回のブログは新城総合公園内でのSSや競技車両の様子についてです。
じっくり見たのは、いろいろと回っていたのもあって、最終SSのみ。人もいっぱいで、いいポジションをとるのが難しく、先頭スタートの方は撮れてなかったり^^;

公園内のSSは外周路に作られ、距離が短く道幅が狭い割には、比較的スピードも乗るとのこと。このDAY2ではDAY1とはリバースの設定だった。

見ていたのは緩い下りコーナーからのきついコーナーというセクションなので、結構ブレーキングがシビア。白煙が見えますね・・・




きついコーナーの入口にはこんなギャップもあって、フロントタイヤが浮いてたり、見た目以上に嫌らしいコースで、中にはこのSSでクラッシュしたクルマもいたようで・・・


このポイントは紅葉もきれいでしたね。すこし雲が厚くなってしまい、雨が今にも降りそうだったので、暗い感じの写真になってしまいましたが^^;




・・・

時間は前後しますが、このSS前に同じように紅葉をバックにラリーカーを撮影したいと思ったけど、あんまりいいポイントは見つけられず。

でもTRDラリーチャレンジ含め、どのラリーカーもそうですが、戦うクルマはかっこいいです!(でもいろんな展示やら見てた関係で、TRDラリーチャレンジのSS走行は見られず終いでした・・・)



赤いクルマと紅葉(ピント合ってないけど・・・)は特にいいですねー

・・・

SSもすべて終了し、最後の競技車両であるトヨタスポーツ800もフィニッシュ。

後ろに控えるスイーパーのGDBのような現代のクルマと比べると、ヨタハチ小さいですねえ・・・!ドライバーとコドライバーが乗り込むと狭そうです^^;

というわけで、競技が全て終了。SS観戦も満喫できて満足です!

・・・

ということで、最後に次回のブログで、今年の新城ラリーに関するまとめをしておきたいと思います。

(続く)
Posted at 2014/11/06 22:38:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年11月05日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その2)

昨日のブログに続く、新城ラリー観戦記その2です。

今回はラリー競技からいったん離れて、メイン会場となる新城総合公園内のデモランの様子を・・・時系列は前後しますが、ご容赦のほどを^^;

新城総合公園の会場では、デモランとはいってもSSと同じ舗装の公園内外周路を使うのではなく、トラック部分をグラベル路面として使用する形式になっていた。

それだけにトラック周りの会場全体から車の動きが見えるし、広さもあってドライバーもクルマを振り回せるというもの。これはラリーとは違う指向ながら、競技車両の迫力を感じられるいい試みだと思います。

前戦の高山で大クラッシュをしてこの新城をパスした、眞貝さんが乗るアバルト500ラリーR3T。Sタイヤを履いたターマック仕様のまま走ってました!

眞貝さんは屈指のFF使いで、ターマックの名手という印象もあって違和感も^^;
他のデモラン車両に比べればパワーはないし、タイヤも路面にあったものではないので、グリップも不足してたはずだけど、滑らせたり回ったり、自由自在に振り回してました。

人生横向き!でお馴染み、ダートラの北村さん。

全日本ダートラの本番車を持ってきた現役トップクラスの選手だけに、デモランの各選手の中でも一番、見応えがありました!見た目は怖いけど(←失礼)、以前サインいただいたときはすごくいい人だったのが印象的です。

走りともども、人気が高いのが分かります^^

そして、モンスタースポーツの田嶋さんが持ち込んだ、スーパー86。以前、炎上してしまいましたが・・・復活してたんですね。

3リッターV6ツインターボで700馬力とか、もう86って名前だけとは分かっていても、走りがおかしいです ←ほめ言葉

爆音を振りまきながら走るスーパー86ですが、最近の車らしく触媒は付いているようで、近くに行っても排ガス臭くないというのが意外だったり。

しかし、エアロパーツがいちいちデカイ・・・^^;


さらに!今回スペシャルなドライバーとしてデモランを披露した、かのトミ・マキネン。
今回はTMR謹製の、86にインプレッサの駆動系とエンジンをぶち込んだ86Xを見られる・・・はずが、日曜日はそもそも展示すらありませんでした。残念!

しかし、デモランは地元のラックが用意した、勝田GRBのグラベル仕様での走行となりました。


会場アナウンスではしきりに「これが世界の走り!」と煽ってましたが。

正直、マキネン自身もさすがに現役トップ選手のような走りは・・・というところもあるし、借り物でしかも慣れないであろう右ハンドル、様子見のドライビングって感じがしましたね・・・

でも、Gr.Aからラリーファンになった自分としては、やっぱりマキネンの走りと思うと高まるものがあります。
これは見られて良かった・・・!

ちなみにそのマキネンさん、結構会場をうろうろされてました^^;


・・・

ラリー競技終了後、最後のデモランの時間帯は大粒の雨が降ってきて、デモラン会場も路面がドロドロに・・・

アバルトはフロントがグリップしなくて辛そうでしたが、それでも絶妙のコントロールで見事な走りでした。




そしてスーパー86は、もう好き放題に振り回しまくり^^;



この写真を撮った直後に泥を浴びましたw
走行後、モンタジさんが「いやあ、滑ったねえ^^」と言ってたのが印象的ですw

このデモランだけでも見る価値のあるイベントだったと思います。
次のブログでは、またラリー競技に戻ります。

(続く)
Posted at 2014/11/05 22:35:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラリー | 日記
2014年11月02日 イイね!

JRC新城ラリーDAY2観戦記(その1)

今年のJRC最終戦となる新城ラリーを観戦してきましたので、数回に分けて書いてみたいと思います。

えっ?モントレーの写真もアップしてないって?
いや、まあそれはまた後でということで・・・^^;

・・・

今回はプレミアムパスを確保できたのですが、DAY2のみの設定だったためDAY1にあたる土曜日はパスしました。結果的には天候も日曜の方がよかったようで、観戦する側には比較的楽な環境だったかもしれませんね。

さて、そんなプレミアムパス観戦ツアーは朝6時半に現地集合。さすがに前泊して乗り込みました。

ラリー終了後、夜までバス移動だけだしリエゾン観戦もないし・・・君は大人しく待っててね ←


・・・

ここらからはバスで少し移動して、プレミアムパス観戦専用のギャラリーステージである、SS8作手北1を観戦します。
雨はすっかりあがっていて、たまに日がさすものの、気温は低く、路面もちょい濡れのまま。しかも季節柄、落ち葉も多く、選手にとっては非常に嫌なコンディションだったことかと。さらにこのSSのある本宮山の路面は舗装が痛んでいて、バンプもあり、さらにはセンターラインにはキャッツアイも埋まっていて難しそう。

そうすると、同じクルマでもラインが人によって変わって来るのが面白い。もちろんタイヤに影響されるところも大きいのですが。

年間チャンピオンを決めた奴田原/佐藤組はDAY1で築いたリードを上手く使いつつ、ラリーをコントロールしていく・・・と思いきやガンガン攻めてますw コーナーのセンターラインを跨ぎつつキャッツアイを回避してコーナーを立ち上がり、左側車線一杯膨らんでイン側キープから次の上りストレートへ向かいます。このSSトップタイムです。


2番手タイムをマークした高山/河野組も似たようなライン。


このSSで3番手タイムだった新井/竹下組。奴田原ランサーや高山GRBとは対照的に、コーナーイン側から進入して右車線からフェイント気味に振ってから左コーナーを攻略していました。見た目にはこちらの方が迫力ありますねw


4番手にはスーパーラリーの勝田/足立組のGRBが入っていたこともあり、上位4台に関してはタイヤがアドバン、ダンロップが2台ずつ。大きな差はなかったのかも。

注目のVAB型WRX STI全日本仕様を持ち込んだクスコ。

炭山選手をもってしても、まだまだ開発途上を思わせる走りで、見た目にも苦労を感じます。特に世間でいわれてるように、GRB/GVBとは違うという足まわりの特性が大きく影響していそうな。来年の走りに期待ですね。

・・・以下、注目していたクルマなどを何台か。

JN-5の勝田/永山組。DAY1で大クラッシュをしてしまい、痛々しい姿でのスーパーラリーですが・・・正直、これ日本のラリーでよく認めたなあ、この状態で^^;

まっすぐ走らないほどだったという損傷から修復したサービスクルーに応えるべく、この日クラスデイポイントを獲得。レーシングドライバーとして活躍する勝田貴元は、前戦ではクラス優勝してるし、父親のラリーの才能も持ち合わせてるんですね~

前戦のハイランドマスターズに続いて、ヴィッツでも限定車のターボ付きであるGRMNを持ち込んだ、JN-3年間チャンピオンの天野/井上組。

まだまだ発展途上という仕上がりのようだけど、86/BRZが主力となりつつあるこのクラスで、ターボ付のFF車という希少なクルマだけに、来年が楽しみです。
見た目も2ドアでスタイリッシュに感じます^^

いつ見てもカッコいいロータスの松本/萌抜組。

このカットはクルマが赤いだけに狙ってたんだけど・・・もう少し紅葉してると良いシーンだったかな・・・!?w

・・・

スイーパー通過直後にバスを移動させないといけない、とのことで最後のOPクラスは写真を撮ってる余裕もありませんでしたが。
(次の同じコースを使うまでにTRDラリー陣営含めてもそんなに急いで退出しないといけないってことはなかったと思うのですが・・・)
クーパーが上り左コーナーをだいぶ緩いブレーキングで進入したなと思ったら、ギャラリーポイントから見えなくなったすぐ先でアウト側に刺さってました(;´Д`)

・・・というところで、メイン会場の新城総合公園に移動します。

(続く)
Posted at 2014/11/04 20:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「日曜日は黄色い車MTです」
何シテル?   08/25 00:37
無類のカレー好きと言われていてクルマも黄色が好きですが諸般の事情で白くなってしまいました。 お友達はお気軽にどうぞ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 5 67 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フォグランプユニット交換・3000K化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/10 04:59:27

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
1stエディションを2020/1/10昼に予約して、2020/10/10に納車されました。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
以前乗っていた、ST205 WRC仕様車。 限定車という付加価値以上に、サーキットから雪 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
サンライズイエローのGRB spec Cです。 8年強乗りましたが、2020年7月に退役 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation